「ウインターコスモス」 キク科 ☆11月20日の誕生花☆
花言葉は… 調和・忍耐・真心・もう一度愛します



今朝の最低気温は午前6時の10.5℃。 最高気温は午後2時の19.4℃。
青い空に羊雲がプカリプカリ、今日も良く晴れました。 長く続いた好天ですが、お天気は明日まで。
明後日の午前中は雨の予報が出ています。
全国で新たに274人の感染確認 12日連続で500人を下回る 10/28

1日あたりの新規感染者が500人を下回るのは12日連続。 前週の木曜日と比べて69人減。
死者は9人。 重症者は前日より7人少ない177人だった。
東京都 新型コロナ 3人死亡 21人感染確認 10月28日
都内の感染確認が50人を下回るのは12日連続です。 1週間前の木曜日より15人減りました。
また28日までの7日間平均は25.7人でした。 重症の患者は、27日より1人減って15人でした。
大阪府 新型コロナ 新たに61人感染確認 前週より19人増 10月28日
14日連続で100人を下回ったが前週木曜(21日)の42人より19人増。 重症者は前日と同じ23人。
雑感… 大阪は前週木曜(21日)の42人より19人増? 
順調に減っていましたが、そろそろ下げ止まり? 増加に転じるんでしょうか?
いつも大阪が全国一の感染者数を記録… 下げ切っていない気がするけど…
しかし和泉市は昨日も感染者は無し、5日連続感染者0を記録しています
今朝は体調が悪かった。 首の付け根から両肩、腰から下の筋肉がパキパキ 
明日、ブロック注射を打ちに行く予定にしていましたが、急遽今朝行って来ました。
午後になってやっと筋肉がほぐれて来ました。 やれやれ… もう大丈夫だ

今日の花は 「ウインターコスモス」 です。



この花は長~く咲いているので “いつでもアップ出来るわ” と思っているうちに
今日になりました(笑。 花が少なくなる季節になるとやけに目に付きます。
レモンイエローに白のぼかし、明るい花です。



“陽だまり” とか “小春日和” “ぽかぽか陽気” の言葉を連想させ、
この花を見るとそこだけ陽が射しているようで、心がホッコリします。



「ウインターコスモス」… “コスモス” の名が付いていますが、
同じキク科でも属が違い、別の種類です。


花の咲いている姿が似ているので、「ウインターコスモス」 と云う名前が付いています。
属名の 「ビデンス」 と呼ばれる事も有ります。
ラテン語の “bi=数字の2” と “dens=歯” から来た合成語で、
種子に歯のような2本のトゲがあることに由来します。

“センダングサ(栴檀草)” の仲間で、この種は “くっ付き虫” になります。
それにしても槍の先に返しまで付いていて、狩りをする銛(モリ)みたいですね。
原産地は北アメリカです。
過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です
2016年12月16日 今日は2時に家を出て、見守っている子供たち(5年生3組)の
コンサート&バザーを見に行き、そのまま下校を見守りました。
コンサート&バザー… 趣旨は “5年3組で学校を良くするため、カーテン
(一部窓を被い切れない部分が有り、日差しが入って眩しいのだそうです)や花を買うため、
お金が必要なので、コンサート&バザーをします” …との事です。
コンサートの演目は、合唱(♪クリスマスメドレー)と合奏(♪ルージュの伝言)でした。


皆んな上手に歌い、演奏も良かったのですが、全部で10分足らず…
ちょっと短かったかなぁ。 100人ほどのお客さんから 「えっ、もう終わり」 の声も(笑。
その後、5つのグループ(衣類、書籍、おもちゃ、文具、日用雑貨)に分かれて
バザーが始まりました。 お客さんは100人ほどだったでしょうか。


バザーに出ている品物の価格は元値のおよそ1/3~1/5。 良く売れていました。
ひげが出したTシャツには130円の値札が付いていました(笑。
町内の卸会社がキッチンペーパーを大量に寄付(推測です)したようで、これも
主婦たちに人気でした(1箱80円)。
全体の売上金は3万円位かなぁ。 まずは大成功だったのではないでしょうか。
会場を見て廻っていると 「おっちゃん」 と言って肩を叩かれました。

見ると、あの4姉妹の次女(中1)です。 お母さんと末の妹も来ていました。
末の妹… そうです、昨年の夏休み前に産まれた子です(ひげとは2度目の対面です・笑。

1歳5ヶ月… もうお母さんに手を引かれ、ヒョコヒョコ歩いていました(笑。
早いもんですねぇ。 お姉ちゃんたちに似て可愛い顔をしています。
人見知りもせず、ひげに抱かれてくれました。 感激です。
2016年12月20日 今日の見守りは一斉下校で3時半からの1回。 3時から見守って来ました。

2学期も今日も入れてあと3日。 皆んな重そうな荷物を持って帰って来ます(笑。
そこへ5年生の仲良し女の子が3人連れ立って帰って来ました 「おかえり~」
「おっちゃん、聞いて聞いてビッグニュース」 「おうおう、なんや?」(笑。
「おっちゃんがバザーに出してくれたTシャツ、誰が買ったか知ってる?」
「いや~売れたことは聞いたけど、誰が買うたかは知らん」
「うちらも知らんかってん。 今日なぁ英語の授業が有ってんなぁ」 「おうおう」
「その先生外人やねん。 先生な、ジャンパーの前を開けて “バザ~、バザ~” って」
「えっ、あのシャツを着とったんか?」
「そやねん。 あっ、おっちゃんのシャツやっ! ってビックリしたわ~」(笑。
その外人の先生は身長が185cm位あって、ピチピチだったそうです(笑。
クラスのバザーで買ったシャツを早速着て生徒の前に現れるなんて、粋な先生ですねぇ。
Lサイズだったのですが(汗… ひげも見たかった(笑。
その先生は桃山学院大学の教授で、今日はそこの生徒(留学生)を10人ほど連れて来て、
その人たちが自国のクリスマスの様子を話してくれたそうです。
今の小学校はこんな授業をしているんですね。
花言葉は… 調和・忍耐・真心・もう一度愛します




青い空に羊雲がプカリプカリ、今日も良く晴れました。 長く続いた好天ですが、お天気は明日まで。
明後日の午前中は雨の予報が出ています。


1日あたりの新規感染者が500人を下回るのは12日連続。 前週の木曜日と比べて69人減。
死者は9人。 重症者は前日より7人少ない177人だった。

都内の感染確認が50人を下回るのは12日連続です。 1週間前の木曜日より15人減りました。
また28日までの7日間平均は25.7人でした。 重症の患者は、27日より1人減って15人でした。

14日連続で100人を下回ったが前週木曜(21日)の42人より19人増。 重症者は前日と同じ23人。


順調に減っていましたが、そろそろ下げ止まり? 増加に転じるんでしょうか?
いつも大阪が全国一の感染者数を記録… 下げ切っていない気がするけど…

しかし和泉市は昨日も感染者は無し、5日連続感染者0を記録しています



明日、ブロック注射を打ちに行く予定にしていましたが、急遽今朝行って来ました。
午後になってやっと筋肉がほぐれて来ました。 やれやれ… もう大丈夫だ






この花は長~く咲いているので “いつでもアップ出来るわ” と思っているうちに
今日になりました(笑。 花が少なくなる季節になるとやけに目に付きます。
レモンイエローに白のぼかし、明るい花です。



“陽だまり” とか “小春日和” “ぽかぽか陽気” の言葉を連想させ、
この花を見るとそこだけ陽が射しているようで、心がホッコリします。



「ウインターコスモス」… “コスモス” の名が付いていますが、
同じキク科でも属が違い、別の種類です。


花の咲いている姿が似ているので、「ウインターコスモス」 と云う名前が付いています。
属名の 「ビデンス」 と呼ばれる事も有ります。
ラテン語の “bi=数字の2” と “dens=歯” から来た合成語で、
種子に歯のような2本のトゲがあることに由来します。

“センダングサ(栴檀草)” の仲間で、この種は “くっ付き虫” になります。
それにしても槍の先に返しまで付いていて、狩りをする銛(モリ)みたいですね。
原産地は北アメリカです。



コンサート&バザーを見に行き、そのまま下校を見守りました。
コンサート&バザー… 趣旨は “5年3組で学校を良くするため、カーテン
(一部窓を被い切れない部分が有り、日差しが入って眩しいのだそうです)や花を買うため、
お金が必要なので、コンサート&バザーをします” …との事です。
コンサートの演目は、合唱(♪クリスマスメドレー)と合奏(♪ルージュの伝言)でした。


皆んな上手に歌い、演奏も良かったのですが、全部で10分足らず…
ちょっと短かったかなぁ。 100人ほどのお客さんから 「えっ、もう終わり」 の声も(笑。
その後、5つのグループ(衣類、書籍、おもちゃ、文具、日用雑貨)に分かれて
バザーが始まりました。 お客さんは100人ほどだったでしょうか。


バザーに出ている品物の価格は元値のおよそ1/3~1/5。 良く売れていました。
ひげが出したTシャツには130円の値札が付いていました(笑。
町内の卸会社がキッチンペーパーを大量に寄付(推測です)したようで、これも
主婦たちに人気でした(1箱80円)。
全体の売上金は3万円位かなぁ。 まずは大成功だったのではないでしょうか。
会場を見て廻っていると 「おっちゃん」 と言って肩を叩かれました。

見ると、あの4姉妹の次女(中1)です。 お母さんと末の妹も来ていました。
末の妹… そうです、昨年の夏休み前に産まれた子です(ひげとは2度目の対面です・笑。

1歳5ヶ月… もうお母さんに手を引かれ、ヒョコヒョコ歩いていました(笑。
早いもんですねぇ。 お姉ちゃんたちに似て可愛い顔をしています。
人見知りもせず、ひげに抱かれてくれました。 感激です。


2学期も今日も入れてあと3日。 皆んな重そうな荷物を持って帰って来ます(笑。
そこへ5年生の仲良し女の子が3人連れ立って帰って来ました 「おかえり~」
「おっちゃん、聞いて聞いてビッグニュース」 「おうおう、なんや?」(笑。
「おっちゃんがバザーに出してくれたTシャツ、誰が買ったか知ってる?」
「いや~売れたことは聞いたけど、誰が買うたかは知らん」
「うちらも知らんかってん。 今日なぁ英語の授業が有ってんなぁ」 「おうおう」
「その先生外人やねん。 先生な、ジャンパーの前を開けて “バザ~、バザ~” って」
「えっ、あのシャツを着とったんか?」
「そやねん。 あっ、おっちゃんのシャツやっ! ってビックリしたわ~」(笑。
その外人の先生は身長が185cm位あって、ピチピチだったそうです(笑。
クラスのバザーで買ったシャツを早速着て生徒の前に現れるなんて、粋な先生ですねぇ。
Lサイズだったのですが(汗… ひげも見たかった(笑。
その先生は桃山学院大学の教授で、今日はそこの生徒(留学生)を10人ほど連れて来て、
その人たちが自国のクリスマスの様子を話してくれたそうです。
今の小学校はこんな授業をしているんですね。