「コキア(ほうき草)」 ヒユ科 ☆10月9日の誕生花☆
花言葉は… 恵まれた生活・夫婦円満・あなたに全て打ち明けます

紅葉した 「コキア」 は全て10月23日(昨日)撮影

緑色の 「コキア」 は全て8月22日撮影


今朝の最低気温は午前6時の8.0℃。 最高気温は午後2時の19.6℃。
今日も良く晴れ、秋日和の一日です。 明日の日中は雨降りの予報が出ています。
2021年10月23日(昨日) 12時01分 「近畿地方で『木枯らし1号』が吹いた」と発表。
大阪管区気象台によると近畿地方での「木枯らし1号」は去年も同じ10月23日に観測されていて、
記録が残る昭和30年以降、最も早い観測だということです。
昨日、そんなに強い風が吹いたかなぁ? 穏やかな良いお天気だったけどなぁ 
新型コロナウイルスの感染者は、全国で新たに285人確認された 10月23日

1日あたりの死者数は5人。 10人未満となったのは8月8日以来、2カ月半ぶり。
重症者は前日から9人減って208人となった。
東京都 新型コロナ 新たに32人感染確認 先週土曜日の半分以下
東京都内の23日の感染確認は32人で、50人を下回るのは7日連続です。
1週間前の土曜日より34人減り、半分以下になりました。 23日までの7日間平均は34.3人です。
大阪府 新型コロナ 1人死亡 46人感染確認 先週土曜より32人減
今日の花は 「コキア」 です。 やっと紅葉して来ました。

この辺りでは寒暖差が少ないためか、真っ赤とは言い難いですね。
早く撮らないと樹形が乱れ、早々に引き抜いて次の花が植えられます。
「コキア」 の名は19世紀のドイツの植物学者 “Joseph Kochさん” に因むそうです。


「コスモス」 と 「コキア」 のツーショット
和名は 「ホウキグサ(箒草)」 または 「ホウキギ(箒木)」 と呼ばれ、
枯れた枝をホウキに利用していたことに因むそうです。
ヨーロッパの物語に出てくる魔女が跨って空を飛ぶ箒はこれで作られたものだそうです。

魔女とコキア 


モコモコと丸く纏まった樹形が可愛らしいですね。 思わずナデナデしたくなります。
私は食べた事が無いのですが、秋田県の名産品として全国的に知られている
“とんぶり” は、この 「コキアの実」 から作られているのだそうです。
↓写真は “秋田発!生活のおもしろ情報満載 「LiFE ライフ」” よりお借りしました。

【“とんぶり” は、本種のなかで種子の大きな系統の果実からつくられるものです。
これは草丈が高く、紅葉はしません】 …だそうですから、
同じ 「コキア」 でも品種が違うようですね。
味は殆んど無く、プチプチとした食感が特徴で 「畑のキャビア」 と呼ばれているそうです。
【タンパク質や炭水化物、ビタミン、ミネラル、食物繊維をバランスよく含んでいます。
中でも、サポニンという成分には、血糖値の上昇を抑える作用があり、糖尿病の予防や
改善に役立つとされています】 …だそうです。 一度食べてみたいものです。


花言葉の由来は… 枝が箒に使われたり、種が食材に利用されたり、観賞用以外の
様々なことに利用されていた事から “恵まれた生活” という花言葉がつけられたそうです。
また “あなたに全てを打ち明けます” という花言葉は、明るい緑の葉が
真っ赤に紅葉する様子が、頬を真っ赤に染める女性を連想させることに由来するそうです。
原産地は南ヨーロッパです。
過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です
2016年11月15日 厚い雲が上空を被い、今にも降り出しそうな空模様です。
4年生の仲良し女の子2人が帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~疲れた~」
「なんでぇ~?」 「明日は縦割り文化祭やねん。 その準備で疲れた~」(笑。
「おう、明日か? ご苦労さん」 「おっちゃん見に来てなぁ」 「おう行く行く」(笑。
縦割りとは、各学年(1~6年生)の組同士が協力し合う、上級生と下級生の交流です。
「で、今年は何をするんや?」 「豆つかみや迷路」 「なんや去年と変わらんの~」(笑。
昨年はひげが飛び入り参加で、豆つかみで1位になりました(大人げない?・笑。
ひげは教室の掲示板に貼って有る、絵や習字にも興味が有ります。
父兄でない限り、小学校の教室に入れる機会ってそんなに無いですからね。
子供たちの絵ってカラフルで奇抜で、面白いんです。 明日、写真に撮れたらアップします。
家まで後3分と云うところで雨が降り出し、子供の持っていた傘をひげが差し… 相合傘(笑。
妻が傘を持って迎えに… 私たちを見て 「まぁ~、あんたら仲がええねぇ」
(笑。
2016年11月16日 「見守っている小学校の “縦割り文化祭”」
今日は下校を見守っている小学校の “縦割り文化祭” に参加して来ました。

“縦割り文化祭” とは聞き慣れない言葉かも知れないので、ちょっと説明を。
同学年同士と云う事ではなく、1年生から6年生までの同組が協力して… と云う意味です。
たとえば2組なら、1年2組、2年2組… 5年2組、6年2組と云うようにです。
まあ下級生と上級生の親睦を図り、連帯感を育もうと云う事なんでしょうね。
文化祭には1時間目と2時間目が充てられていました。
生徒たちはゲームの世話係りと遊ぶ班の2手に分けられていて、途中で交代します。
世話係は更に、ゲームの進行係と来客者の呼び込みの係りに分れているようで…
9時半に学校に着くと、さっそく… 「私のクラスに遊びに来て下さい。
〇〇ゲームをやっています。 面白いですよ~」 と手を引かれました(客引き?・笑。
見守っている生徒に誘われて参加したのが “人間すごろく”。
椅子や机を並べて双六のコースが作って有りました。
サイコロを振って、その目が出たところの問題を解かなくては先に進めません。
ひげがサイコロを振ると3。 「はい、おっちゃんは大人だからこの問題!」

えっ?! 0.3×1/2÷5/4+5/10… ? 「解かるかっ?こんな問題っ!」(大汗。
「え~っ、大人なのにィ~」 「ゆっくり書いてやりゃぁ解るけど、簡単にゃぁ解らん」
「じゃぁもっと優しい問題。 これは?」 三角形の角度を答える問題です。
「おっちゃん、ヒントはな~三角形の内角の和は…」 「ヒントなんか要らん! 30度じゃ」
「おう~おっちゃん凄い!」 なんだかな~、これぐらい分るわい(笑。
で、次のサイコロの目は5。 「はい、おっちゃん」 見せられた紙には…
“ピコ太郎のまねをする” えっ?! うそ!
(大汗。
「おっちゃん、ピコ太郎…知らんのん?」 「いや…知っとるけど…」
(大汗。
「早くやって」 「アイハバペン…アイハバアッポー…2つ合わせてアッポーペン」(大汗。
70近い爺さんが踊るか?(汗。 周囲の生徒や見に来ていたお母さんらが大爆笑(大汗。
「なにそれ?! おっちゃん」 「これしか知らんのじゃ、こらえてくれや」(大汗。
まさかこんな事になろうとは… ここだけで汗だくになりました(笑。
ここは1年生の教室です。 黒板の両端に手の形の切り抜きが張られ、
みぎ、ひだりと書いて有りますね。 1年生はここから教えるんですね(笑。
そして皆さん、お気付きになりましたか? 背後の黒板を見て下さい。
これまで何度も教室に入った事が有るのに、ひげは今日初めて気付きました。

大きく緩やかに湾曲しているのが分りますか?
どの席からも見やすいように、そして窓からの光が反射しないように…
黒板も進化しているんですねぇ。
“人間回転寿司” も面白かったんです。

机が15ほど円形に並べられ、その上に紙粘土で作られたお寿司が置かれています。
これも生徒が作ったのでしょうか、良く出来ています。
参加者はキャスター付きの椅子に座らされ、その椅子を2人のゲーム担当の生徒が押して、
机の周りを約30秒で1周。 その間に何個お寿司が取れるか?というゲームです。
取った寿司の種類に点数が付けられ、わさび入りは-5点とか。
お寿司の代わりに人間が回る… 良く考えたゲームでした。
来年入学する幼稚園児も参加していて大盛り上がりでした。
その他、スリッパでの卓球や、

紙飛行機を投げて輪の中を通すゲーム…

何と言うゲームだか忘れましたが、生徒の姿を見せておいて、幕を引き、
回答者(参加者)に見えなくします。 その間に生徒は帽子を変えたり、メガネを外したり、
足を組んだり、服を変えたり… そして再び幕を引き…

生徒のどこが変わったかを当てるゲーム。
今年は色々工夫されていて、結構楽しめました(恥はかきましたが・笑。
願わくば、父兄(お母さん方)にもっと積極的にゲームに参加して欲しいなぁ。
恥ずかしいのか、皆さん、見ているだけなんですもの。
この日の見守りは2時半と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
今日の縦割り文化祭、生徒はみんな頑張った。 ひげも楽しませてもらった。
と云う事で、チョコや飴ちゃんを多目に持って見守って来ました(笑。
帰って来る子、帰って来る子 「おっちゃん、今日見に来てたやろう?」(笑。
「おう、お前らよう頑張ったの~、ハイ(チョコ)」
「ありがとう、おっちゃん撮った写真見せて」 「おう、カメラを落とさんようにのぅ」
「あっ、〇〇ちゃんや、あっ、〇〇ちゃんも写ってる」 「どれどれ見して見して…」(汗。
カメラの奪い合いです。 「おいおい、カメラ… 落とすなよ~」(汗。
花言葉は… 恵まれた生活・夫婦円満・あなたに全て打ち明けます

紅葉した 「コキア」 は全て10月23日(昨日)撮影

緑色の 「コキア」 は全て8月22日撮影



今日も良く晴れ、秋日和の一日です。 明日の日中は雨降りの予報が出ています。

大阪管区気象台によると近畿地方での「木枯らし1号」は去年も同じ10月23日に観測されていて、
記録が残る昭和30年以降、最も早い観測だということです。




1日あたりの死者数は5人。 10人未満となったのは8月8日以来、2カ月半ぶり。
重症者は前日から9人減って208人となった。

東京都内の23日の感染確認は32人で、50人を下回るのは7日連続です。
1週間前の土曜日より34人減り、半分以下になりました。 23日までの7日間平均は34.3人です。



この辺りでは寒暖差が少ないためか、真っ赤とは言い難いですね。
早く撮らないと樹形が乱れ、早々に引き抜いて次の花が植えられます。
「コキア」 の名は19世紀のドイツの植物学者 “Joseph Kochさん” に因むそうです。


「コスモス」 と 「コキア」 のツーショット
和名は 「ホウキグサ(箒草)」 または 「ホウキギ(箒木)」 と呼ばれ、
枯れた枝をホウキに利用していたことに因むそうです。
ヨーロッパの物語に出てくる魔女が跨って空を飛ぶ箒はこれで作られたものだそうです。





モコモコと丸く纏まった樹形が可愛らしいですね。 思わずナデナデしたくなります。
私は食べた事が無いのですが、秋田県の名産品として全国的に知られている
“とんぶり” は、この 「コキアの実」 から作られているのだそうです。
↓写真は “秋田発!生活のおもしろ情報満載 「LiFE ライフ」” よりお借りしました。

【“とんぶり” は、本種のなかで種子の大きな系統の果実からつくられるものです。
これは草丈が高く、紅葉はしません】 …だそうですから、
同じ 「コキア」 でも品種が違うようですね。
味は殆んど無く、プチプチとした食感が特徴で 「畑のキャビア」 と呼ばれているそうです。
【タンパク質や炭水化物、ビタミン、ミネラル、食物繊維をバランスよく含んでいます。
中でも、サポニンという成分には、血糖値の上昇を抑える作用があり、糖尿病の予防や
改善に役立つとされています】 …だそうです。 一度食べてみたいものです。


花言葉の由来は… 枝が箒に使われたり、種が食材に利用されたり、観賞用以外の
様々なことに利用されていた事から “恵まれた生活” という花言葉がつけられたそうです。
また “あなたに全てを打ち明けます” という花言葉は、明るい緑の葉が
真っ赤に紅葉する様子が、頬を真っ赤に染める女性を連想させることに由来するそうです。
原産地は南ヨーロッパです。



4年生の仲良し女の子2人が帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~疲れた~」
「なんでぇ~?」 「明日は縦割り文化祭やねん。 その準備で疲れた~」(笑。
「おう、明日か? ご苦労さん」 「おっちゃん見に来てなぁ」 「おう行く行く」(笑。
縦割りとは、各学年(1~6年生)の組同士が協力し合う、上級生と下級生の交流です。
「で、今年は何をするんや?」 「豆つかみや迷路」 「なんや去年と変わらんの~」(笑。
昨年はひげが飛び入り参加で、豆つかみで1位になりました(大人げない?・笑。
ひげは教室の掲示板に貼って有る、絵や習字にも興味が有ります。
父兄でない限り、小学校の教室に入れる機会ってそんなに無いですからね。
子供たちの絵ってカラフルで奇抜で、面白いんです。 明日、写真に撮れたらアップします。
家まで後3分と云うところで雨が降り出し、子供の持っていた傘をひげが差し… 相合傘(笑。
妻が傘を持って迎えに… 私たちを見て 「まぁ~、あんたら仲がええねぇ」



今日は下校を見守っている小学校の “縦割り文化祭” に参加して来ました。


“縦割り文化祭” とは聞き慣れない言葉かも知れないので、ちょっと説明を。
同学年同士と云う事ではなく、1年生から6年生までの同組が協力して… と云う意味です。
たとえば2組なら、1年2組、2年2組… 5年2組、6年2組と云うようにです。
まあ下級生と上級生の親睦を図り、連帯感を育もうと云う事なんでしょうね。
文化祭には1時間目と2時間目が充てられていました。
生徒たちはゲームの世話係りと遊ぶ班の2手に分けられていて、途中で交代します。
世話係は更に、ゲームの進行係と来客者の呼び込みの係りに分れているようで…
9時半に学校に着くと、さっそく… 「私のクラスに遊びに来て下さい。
〇〇ゲームをやっています。 面白いですよ~」 と手を引かれました(客引き?・笑。
見守っている生徒に誘われて参加したのが “人間すごろく”。
椅子や机を並べて双六のコースが作って有りました。
サイコロを振って、その目が出たところの問題を解かなくては先に進めません。
ひげがサイコロを振ると3。 「はい、おっちゃんは大人だからこの問題!」


えっ?! 0.3×1/2÷5/4+5/10… ? 「解かるかっ?こんな問題っ!」(大汗。
「え~っ、大人なのにィ~」 「ゆっくり書いてやりゃぁ解るけど、簡単にゃぁ解らん」
「じゃぁもっと優しい問題。 これは?」 三角形の角度を答える問題です。
「おっちゃん、ヒントはな~三角形の内角の和は…」 「ヒントなんか要らん! 30度じゃ」
「おう~おっちゃん凄い!」 なんだかな~、これぐらい分るわい(笑。
で、次のサイコロの目は5。 「はい、おっちゃん」 見せられた紙には…


“ピコ太郎のまねをする” えっ?! うそ!

「おっちゃん、ピコ太郎…知らんのん?」 「いや…知っとるけど…」

「早くやって」 「アイハバペン…アイハバアッポー…2つ合わせてアッポーペン」(大汗。
70近い爺さんが踊るか?(汗。 周囲の生徒や見に来ていたお母さんらが大爆笑(大汗。
「なにそれ?! おっちゃん」 「これしか知らんのじゃ、こらえてくれや」(大汗。
まさかこんな事になろうとは… ここだけで汗だくになりました(笑。
ここは1年生の教室です。 黒板の両端に手の形の切り抜きが張られ、
みぎ、ひだりと書いて有りますね。 1年生はここから教えるんですね(笑。
そして皆さん、お気付きになりましたか? 背後の黒板を見て下さい。
これまで何度も教室に入った事が有るのに、ひげは今日初めて気付きました。


大きく緩やかに湾曲しているのが分りますか?
どの席からも見やすいように、そして窓からの光が反射しないように…
黒板も進化しているんですねぇ。
“人間回転寿司” も面白かったんです。


机が15ほど円形に並べられ、その上に紙粘土で作られたお寿司が置かれています。
これも生徒が作ったのでしょうか、良く出来ています。
参加者はキャスター付きの椅子に座らされ、その椅子を2人のゲーム担当の生徒が押して、
机の周りを約30秒で1周。 その間に何個お寿司が取れるか?というゲームです。
取った寿司の種類に点数が付けられ、わさび入りは-5点とか。
お寿司の代わりに人間が回る… 良く考えたゲームでした。
来年入学する幼稚園児も参加していて大盛り上がりでした。
その他、スリッパでの卓球や、


紙飛行機を投げて輪の中を通すゲーム…


何と言うゲームだか忘れましたが、生徒の姿を見せておいて、幕を引き、
回答者(参加者)に見えなくします。 その間に生徒は帽子を変えたり、メガネを外したり、
足を組んだり、服を変えたり… そして再び幕を引き…


生徒のどこが変わったかを当てるゲーム。
今年は色々工夫されていて、結構楽しめました(恥はかきましたが・笑。
願わくば、父兄(お母さん方)にもっと積極的にゲームに参加して欲しいなぁ。
恥ずかしいのか、皆さん、見ているだけなんですもの。
この日の見守りは2時半と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
今日の縦割り文化祭、生徒はみんな頑張った。 ひげも楽しませてもらった。
と云う事で、チョコや飴ちゃんを多目に持って見守って来ました(笑。
帰って来る子、帰って来る子 「おっちゃん、今日見に来てたやろう?」(笑。
「おう、お前らよう頑張ったの~、ハイ(チョコ)」
「ありがとう、おっちゃん撮った写真見せて」 「おう、カメラを落とさんようにのぅ」
「あっ、〇〇ちゃんや、あっ、〇〇ちゃんも写ってる」 「どれどれ見して見して…」(汗。
カメラの奪い合いです。 「おいおい、カメラ… 落とすなよ~」(汗。