goo blog サービス終了のお知らせ 

ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「シュウメイギク(秋明菊)」 キンポウゲ科 

2021-10-18 13:03:33 | 日記
     「シュウメイギク(秋明菊)」 キンポウゲ科 ☆10月15日の誕生花☆
             花言葉は… 忍耐・薄れゆく愛・多感な時





 今朝の最低気温は午前6時の10.5℃。  最高気温は午後2時の20.0℃。
今日は良い天気です。 青い空のところどころに千切れ雲… 放射冷却も有って寒い。
一昨日(16日)の最高気温27.5℃、最低気温17.5℃  今日の最高気温20.0℃、最低気温10.5℃。
2日で1ヵ月季節が進みました。 昨夜は毛布を出しました。 今朝はエアコン(25度設定)を点けました。 
セーターを着ています。 まだ扇風機が出とるけど、もう片付けてええんじゃろうか? 


 国内の新規感染429人、重症317人…大阪府は全国最多71人感染 10/17 読売新聞

国内の新型コロナウイルス感染者は36都道府県と空港検疫で新たに429人確認された。
重症者は前日から18人減の317人。 死者は13人だった。
東京都では40人の感染者が判明。 1週間前から20人減り、今月11日(49人)以来、
6日ぶりに今年の最少を更新した。 
都によると、直近1週間の平均新規感染者は60人で、前週(115人)から47%減った。
一方、大阪府は全国で最も多い71人だったが、1週間前からは34人減った。


 最近、家庭菜園をされている方から  “芋の蔓”  をよくいただきます。
“芋の蔓”  は  “薩摩芋の蔓”  ですね。 
貰った当初は戦中戦後の食糧難を思わせ(と言っても私は食べた事は有りませんが)、
あまり嬉しい貰い物ではありませんでした。 
が、甘辛く料理した物(キンピラ風に炒めたもの)を食べてみるとこれが結構美味しい(笑。
材料を言われなければ  “蕗料理”  のようです。 今ではひげの好物になっています。
でも、これって葉の茎や蔓の皮(筋)を取り除くのが大変なんですよね。
妻の親指と人差し指の爪の間が、アクで黒くなっています。 ご苦労様、ありがとうね 

 で、薩摩芋作りってどんなもんかと調べてみると、これが結構大変なんですねぇ。
薩摩芋の苗を植えて、水さえ遣っておけば… なんて思っていましたが(汗。
芋の蔓ってどんどん伸びて、その節々からまた根を張るんですね。
普通、その根からまた養分を吸って芋が大きくなるんだろうと思いますが… 違うんです。
蔓の途中から出た根の所にも芋を作ろうとするんですですって。 
結果、せっかく葉で作られた養分を蔓の途中で使ってしまい(子芋を作るため)、
大きくしたい芋(親の芋)の所まで養分が届かない、って訳です。

 で、どうするか。 “蔓返し”  という作業をするそうです。
蔓の先を持って、張った根をバリバリと引っぺがしていく作業です。
そして、蔓の途中に生えた根を取り除き、葉だけになった蔓を畝の上に積んでおく… 
こうする事で葉で作られた養分が途中で消費されること無く、親芋の所まで届くという訳です。
しかし1週間、10日するとまた蔓が伸びて、新たな根を張るので… また蔓返しの作業。
立派な薩摩芋を作るのも大変なんですね。


 自治会の美術クラブの部長から “シティプラザで絵画展をやってるよ” と連絡が有り、行ってみました。
受付で住所氏名と電話番号を記入、コロナが発生した場合は連絡が有るそうです(汗。


絵画は皆さん力作ぞろい、良い目の保養が出来ました。
帰りに隣接するスーパーイズミヤのスポーツ用品店に寄って見ました… が、無くなってる(汗。
コロナで閉店期間も有り、お客さんも減り、潰れてしまったのでしょう。
今日はここしか寄らなかったのですが、店内を回ればそんなお店も何店舗も有るのかも(汗。


息子たちから父の日に貰っていた1万円の内からヒップバッグを買いました。 赤色、恥ずかしいかも 


 今日の花は 「シュウメイギク(秋明菊)」 です。





すらっと背が高く、風に吹かれて揺らぐ姿は優雅で風情が有りますね。
“コスモス” は野原で、 「秋明菊」 は庭で、秋を演出します。
「秋明菊」 と “菊” の名が付いていますが “アネモネ” の仲間です。






“アネモネ”  の名前はギリシャ語の  “風”  を意味する  “anemos”  が語源です。
道理で風にそよぐ姿が良く似合うんですね。






江戸時代には桃色がもっぱらで、白色が登場するのは明治時代以降になってからだそうです。
別名は 「キブネギク(貴船菊)」 と言い、京都北部の貴船地区に多く
自生しているところから名付けられたそうです。




原産地は中国ですが、古い時代に日本に渡来し、その後、日本からヨーロッパに渡ったので、
英名は 「ジャパニーズアネモネ」 と云うそうです。






アネモネの仲間は花弁が無く、花びらに見えるのは蕚(ガク)が変化したもの。

 
当然 「秋明菊」 の花びらに見える部分も蕚で、花弁の役割をしているんですね。
その萼の大きさは不揃いで、ちょっと不器用な咲き方ですね(笑。




↑ 八重咲きの品種も時々見掛けます。


      過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です 
 2016年10月04日  今日の見守りは一斉下校で3時半からの1回、3時から見守って来ました。
6年生の男女が連れ立って帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「お前ら何を話しながら帰って来たんや?」 「おっちゃん、チョコちょうだい」
「おう、やってもええけど学校で有った事を何か話してくれや」
すると女の子が 「私ら可哀そうなんやでぇ、だからチョコちょうだい」(笑。
「ほいじゃけぇ何が可哀そうなんやっ!」(笑。
「あんな~明日から修学旅行やってんかぁ」 「おうおう、明日じゃったのぅ」
「それが延期になってん。 可哀そうやろう?」 「えっ?延期?!」
「そやねん、台風で…」 「ありゃ~、こりゃぁまた…」(汗。
う~ん、まあねぇ、もしもの事が有ったら大変ですからねぇ。 でも可哀そう。
「おうおう、そりゃぁ可哀そうじゃ、今日は特別に2個ずつやるわ」 「やった~」(笑。

「ほいで、それ今日決まったんか?」 「うん」 「ほいじゃぁお母さんらはまだ知らんのか?」
「学校から親に一斉メールをしたって」 「ほうかぁ…」
「ほいで次はいつが予定なんや?」 「11月30日と12月1日」
「そりゃぁもう寒いかも知れんの~」 明日は6年生だけ2時間授業で帰るそうです。 
明後日は通常授業なのでお弁当を持って学校へ行くそうです。
(明日、明後日は修学旅行の予定だったので、6年生分の給食の手配をしてない)
人騒がせなと云うか、困った台風です。

 2016年10月05日  持ち場に向かって歩いていると、1年生の男の子が帰って来ました。 
「おかえり~」  「たいま~(舌っ足らず)」(笑。 見ると手が赤や黄色の色で汚れています。
「どしたんや?その手」 「初めて絵の具で絵を描いた~。 筆でやで~」
「へ~そりゃ凄い! 何の絵を描いたんや?」 「仮面ライダーエグゼ△※」(汗。
「仮面ライダー… なんやて?」 「仮面ライダーエグゼイド」 「エグゼクト?」
「エグゼイド」 「へ~そんとなんがおるんか?」 「まだ1回しか放送されてない」
帰宅後調べてみると… 【2016年10月2日から毎週日曜8:00-8:30に放送されている
特撮テレビドラマ作品、および作中で主人公が変身するヒーローの名称】 …だそうです。
確かにまだ1回しか放送されていません。 子供たちはすぐに取り入れるんですね。

2年生の女の子が帰って来ました。 昨日の事…ひげがヒップバッグに付けている鈴を見て
「おっちゃん、これ何?」 「こりゃぁ、クマモンの鈴よ~」 「え~? 剥げてんじゃぁ」
もう5年位前から付けている鈴で、塗料が剥げて何の顔だったか分からなくなっています。
-----で、今日の事。 この子の前でわざと鈴をジャラジャラ…(笑。


気付いた彼女 「あぁ~ 豚になってる~!」 わっはっはっはっ…二人で大笑い。 ウケた(笑。

 2016年10月06日  6年生の女の子が帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「今日はお母さんの弁当じゃろぅ?」 修学旅行が延期になり、給食の用意がされてなく、
今日は弁当持ちでした。 「どうや、お母さんの弁当… 美味しかったかぁ?」
「美味しかったよ~。 今日なぁ、給食はパンやってん。 うちパン嫌いやねん」
「そうかぁ、そりゃぁ良かった」 「でもなぁ、うち密かに今日休校になるって思っててん」
「台風でか?」 「うん、この前、臨海学校の代休の時、台風で休校になったやろぅ?」
「おうおう」 「私らだけ休みやったのに皆んな休みやったもん」
「ほいで今日が休みになったら良かったのにってか?」(笑。 「うん」
「お前、案外執念深いのぅ。 まあ飴でも舐めて機嫌を直せや。 抹茶かミルクか?」
「抹茶」 ウエストポーチから飴を… 「ちょっと待っちゃ(抹茶)」
「おっちゃん、今のダジャレ?」(笑。 「はっはっは分ったか?」 これもウケました(笑。