goo blog サービス終了のお知らせ 

定年後の独り言

ネット、テレビ、新聞を見てのつぶやき、ガーデニング(ばら)、ウオーキング

12/26 朝日 福島第一の高濃度汚染水、1日200~300トン増える

2015-12-26 22:38:28 | 福島第一原発

DEGITAL 朝日:http://www.asahi.com/articles/ASHDS0RZ2HDRULBJ00Q.html

最近福島原発事故のニュースが少なくなった、久しぶりのニュース、古館伊知郎氏が番組降板したように、マスコミは政府や自民党に遠慮して報じなくなった。

今まで汚染水は地下で港湾内に流れ、港湾から干満で港湾外の太平洋へ流れ出ていた

その地下水の流れをせき止める海側遮水壁が完成、遮水壁内の水位が上がり地表近くの汚染土や汚染水などに触れ汚染濃度が高くなったという、想定内の話だろうに、その汚染水を建屋内へ移送1日200~300トン、結果から言えば状況は悪くなった、建屋内の汚染水と混ざり益々濃度を増すことになる

その後どうなったかも報じてほしい。

 


6/28 NHK 「福島第二原発幹部と富岡町の人々の証言」

2015-06-29 14:56:21 | 福島第一原発

今まで福島第一原発の話はたくさん見聞きしてきましたが

第二原発の話はほとんど知りませんでした

NHKの番組で初めて第二原発の様子がわかりました

第二原発も危機的状況にあったのですね、津波でほとんどの電源が失われたのは同じ

ただ一か所だけ電源が生きていた、これが全電源喪失だったら第一と同じ運命にあったわけです

しかも一番危ない一号炉の冷却用モーターが動かない、全国を探してやっと見つかったモーターも運搬手段がない、自衛隊に空輸してもらい、到着、動き出したのは原子炉の圧力が限界に達する2時間前

一か所残った電源から一号炉迄の数キロの電線も、日本中から集め、発電所の近くまで来ても立ち入り禁止区域でトラックが近づけなかったり、運転手が拒否し届かなかったり、重機も使えず人海戦術でやっと復帰

第一原発に比べ幸運だったとしか言いようがありません

第二原発の所長さんは今、原発廃炉の責任者に