goo blog サービス終了のお知らせ 

定年後の独り言

ネット、テレビ、新聞を見てのつぶやき、ガーデニング(ばら)、ウオーキング

10/11 孫崎享さん 1時間掲載ブログ 借用しました

2015-10-13 20:43:33 | 戦争

http://ch.nicovideo.jp/magosaki/blomaga/ar889715

 

樋口陽一東大名誉教授【憲法】、「日本は独立後も準占領体制が継続」。日米安保体制はどのように「準占領体制」か

 

A事実関係

『天皇と軍隊』という映画が上映されている。製作:2009,フランス、日本公開:201588

この中、樋口陽一東京大学名誉教授の発言が引用されている(注:専攻憲法学、比較憲法学。「近代立憲主義と現代国家」によって、41歳で日本学士院賞を受賞)。

・ひとことで言えば、この条約(日米安保条約)締結後62年間(映画製作時までをいう)の準占領体制の継続。

準という言葉は、いうまでもなく平和条約発効後の日本は法的には主権国家ですから、単純な占領という意味ではなく、準。しかし事実上の占領状態、ということの意味は、何よりも日本外交がいまだにその独自性を見定めることが出来ないでいるという状況。

B本件については『戦後史の正体』に記述しているので、その部分を摘出。

************************************

ダレスの考え:「われわれ(米国)が望むだけの軍隊を、望む場所に、望む期間だけ駐留させる権利を確保する、それが米国の目標である」

 トルーマン大統領は一九五〇年九月十四日、新聞記者との会見で「『対日講和条約のため、関係諸国と予備交渉を開始するように』という指示を出した」と発表します。

 翌九月十五日、ニューヨーク・タイムズ紙は責任ある人からの情報として、対日講和の次のような方針を報道しました。

〇再軍備に制限を設けない。経済と通商の自由を最大限認める。国連加盟などの参加を促進する〇米軍が日本に駐留する許可を得る。

ここで米軍が日本に駐留することが独立の条件になってきます。

こうして米国側も用意ができ、日本側も用意ができたところで、一九五一年一月二五日、ダレス国務省政策顧問が訪日し、日米交渉が開始されます。

 ここでダレスがどのような姿勢で日本との交渉にのぞんだか、この点はきわめて重要です。豊下楢彦著『安保条約の成立』は次のように書いています。

「一九五一年一月二六日、日本との交渉に先立ち、ダレスは最初のスタッフ会議において『われわれは日本に、われわれが望むだけの軍隊を、望む場所に、望む期間だけ駐留させる権利を確保できるだろうか、これが根本問題である』と指摘した」

歴史学者のシャラーも『「日米関係」とは何だったのか』のなかで同じことを書いています。そしてダレスのスタッフたちは「つづく二週間半をこの回答を得るためについやした」と。つまり一九五一年二月の段階で、米国は日本から「われわれが望むだけの軍隊を、望む場所に、望む期間だけ駐留させる権利」を勝ちとったということです。

私たちはいま、過去の歴史をふり返っています。しかし、先にE・H・カーの言葉を引用したとおり、過去の歴史を学ぶのは現在を理解するためです。

そこで質問です。

ダレスが日本との講和条約を結ぶときにもっとも重要な条件とした「われわれが望むだけの軍隊を、望む場所に、望む期間だけ駐留させる権利を確保する」という米国の方針は、その後どうなったでしょうか。

いまでも変わっていないのです。

その後、日本側から「われわれが望むだけの軍隊を、望む場所に、望む期間だけ駐留させる権利を確保する」ことを変えようとする動きが出ると、そうした動きはかならずつぶされてきたのです。

一九五一年からもう六〇年以上経過しています。しかし米軍とそれを支える日本側の関係者は、六〇年も前にダレスが決めたこの方針から、どうしても抜け」だせないようです。

二〇〇九年九月から二〇一〇年五月まで、鳩山由起夫首相が普天間基地問題で「最低でも県外」とし、「国外移転」に含みをもたせた主張をしました。これは日本の首相として、歴史的に見るときわめて異例な発言でした。日本側から米軍基地の縮小計画をもちだしたケースは、これまでほとんどないからです。ですから鳩山由紀夫首相のこの主張は、米軍側とその日本側関係者から見れば、六〇年つづいてきた基本路線への根本的な挑戦でした。それだけに、鳩山首相の主張をつぶすための大きな動きが生まれ、その工作は見事に成功したのです。

************************************


10/12 朝日 声 中学生 新水君「空爆も人殺しにほかならない」

2015-10-12 21:29:07 | 戦争

 

アメリカ軍には米国の基地に勤務していて、朝子供に「行ってくるよー」と家を出て

勤務先ではディスプレー画面を見てアフガンの指示された目標を無人爆撃機で空爆し

夕方勤務を終え家に帰り、子供と遊んでいる女性兵士もいる。

もちろん 空爆された中に普通の人、子供やお年寄りも含まれる、これも任務、誰も非難などしない

 

2106.2.12 追記: http://globe.asahi.com/feature/100111/side/01_02.html

彼らは毎朝、基地郊外にある自宅で家族との食事をすませ、マイカーで出勤、フライトスーツに着替えて屋内にある操縦席に乗り込む。数時間のアフガンの戦場で偵察や戦闘を繰り広げ、勤務が終われば、そのまま子供のサッカーの試合観戦に出かけたりする。そんな起伏の大きな日常生活が昨年5月、米国のテレビ局CBSの人気番組「60ミニッツ」の特集で紹介された。

 


NNNドキュメント 南京事件

2015-10-11 14:16:07 | 戦争

江川昭子さんのブログより南京虐殺のNNNドキュメント、Youtubeで探してみます

https://www.youtube.com/watch?v=QsGC7Qi7Y-8 

2016.9.27 削除されましたね。探してみます:https://www.youtube.com/watch?v=gyIcJOZmUYg

 

南京陥落、南京中心部は城壁がめぐらされている

 

この写真の対岸の山の稜線と取材班の見ている揚子江の対岸の山の稜線がほとんど同じ、この位置に間違いないだろう

 

 

南京虐殺は無かったなどと言っている国会議員もいる日本、恥ずかしい

 

なるほど一日10,000人以上も殺害する方法、機関銃を発砲するだけ、後は揚子江へ流す

20~30万人殺害もあり得る、生き証人もいた、誰が考え出したのだろう

追記:11/12 読売 世界の笑いものになるでしょうね、

 

 10/21追記

私がYoutube最初に見た時1.000人台だったのに今日は17.000人になろうとしている。1日1.000人が見ている

 

 


南沙諸島、西沙諸島は日本が放棄した?

2015-09-28 22:41:06 | 戦争

      

今日のBSフジ プライムニュースの中で朱建栄氏の言葉の中に

「中華平和条約」の中で「南沙諸島、西沙諸島は日本が放棄した」と言っていたので調べてみると

ウイキペデアより:http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~worldjpn/documents/texts/docs/19520428.T1J.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

第二条

 日本国は、千九百五十一年九月八日にアメリカ合衆国のサン・フランシスコ市で署名された日本国との平和条約(以下「サン・フランシスコ条約」という。)第二条に基き、台湾及び澎湖諸島並びに新南群島及び西沙群島に対するすべての権利、権原及び請求権を放棄したことが承認される。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

なるほど、確かに日本が放棄している、日本がどこから奪ったのかわかれば今もめている問題も解決するはず

中華民国との条約に出てくればフィリピンやベトナムの物とも思えない

放棄したのだからどの国も自分のものと主張してよいのか

恐らくアメリカは尖閣と同じくはっきりさせないほうが国益になるだろう、皆がアメリカを必要としてくれる

日本はフィリピンやオーストラリアまで占領していた

NHKより

 


NHK BS1 アジェンダ  「 ん! 尖閣棚上げ」 岡本行夫

2015-09-26 23:07:59 | 戦争

岡本行夫氏が番組の流れの中で、尖閣は棚上げでもいいと言った、「真の和解を目指すというなら」

久しぶりに聞く言葉だ 中国は棚上げでいいと言っている

アメリカが尖閣の領有権は明確でない、今も係争中と言っているのだから棚上げ以外に解決は無い、今のまま50年も100年も争っていくか、田中角栄のように棚上げで経済的に中国を利用するか、国益を考えれば棚上げ、アメリカ隷属を考えれば領有権問題は存在しないと言い張る

 

 


沖縄タイムス:「辺野古の状況を見てください」国連での沖縄知事声明全文

2015-09-22 21:21:19 | 戦争

http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=133924

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

自国民の自由、平等、人権、民主主義、そういったものを守れない国が、どうして世界の国々とその価値観を共有できるのでしょうか。

 日本政府は、昨年、沖縄で行われた全ての選挙で示された民意を一顧だにせず、美しい海を埋め立てて辺野古新基地建設作業を強行しようとしています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


9/20 毎日 内田樹 「独裁 若者が止める」 新有権者240万人

2015-09-21 23:04:26 | 戦争

新有権者240万人に期待しましょう、ほとんどがスマホを持っている

一日中スマホを見ている、SEALDsの影響は大きいですね

自民党の17日の安保法案 鴻池委員長の強行採決リハーサルまずかったですね、純粋な彼等にあのやり方は「卑怯なだまし討ち」に映るでしょうね

 


9/20 毎日社説 ・・・原則として国会の事前承認が必要・・・歯止めになるかも疑問が残る

2015-09-20 19:54:01 | 戦争

 社説:安保転換を問う…法成立後の日本

毎日新聞 2015年09月20日 02時30分

 ◇国民が監視を強めよう

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ◇「総合的判断」の危うさ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  もちろん、集団的自衛権の行使も重要影響事態での後方支援も、原則として国会の事前承認が必要だ。だが、緊急の場合は事後承認でいいことになっている。自民党「1強多弱」の国会では、国会の承認がどこまで歯止めになるかも疑問が残る。

 ここで、やはり大きな力になるのは、国民の声だ。国民がこの問題に関心を持ち続け、政府の判断を監視する。政府が誤った判断をしそうになれば、おかしいと声を上げ、法律を現実に発動させない。そういう国民の意思表示が、重要な歯止めの役割を果たすだろう

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ◇普通の市民が動き出す

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 新法制の成立で私たちが失ったものもあるが、希望も見えた。

 多くの人が安全保障や日本の国のあり方を切実な問題として考えるようになったことだ。

 憲法学者、法曹界、労働組合、市民団体だけでなく、これまで政治への関心が低いと見られていた若者や母親ら普通の市民が、ネットなどを使って個人の意思で声を上げ、デモや集会に参加した。これらの行動は決して無駄に終わることはない。 

 

          *********************************

 

集団的自衛権の行使も重要影響事態での後方支援も原則として国会の事前承認が必要  とある

「来夏の参院選挙で巨大与党の勝利を阻止し、衆参のねじれを生じさせれば、国会承認は阻止できる」と他紙で柳沢協二氏は述べている

今の選挙制度では選挙民の2割の得票で8割の議席を獲得できる

自民党には農協、経団連、建設業界、郵便局、医師会、電力業界などたくさんの業界団体の基礎票がある

そこに予算を付け税金をばらまいておけば票が集まる

公明党には創価学会の票がある

前回の民主党のように自民党を倒すためだけで全野党が結集しなければ、実現しない

反対する人達は良く考えて投票しなければならない、棄権すればするほど自民党を利する

TPPで自民党に解体された農協と公明党に無視された創価学会員はせめて寝ていて棄権してほしい