goo blog サービス終了のお知らせ 

菅原あさみピアノ教室

宮城県富谷市 ピアノ教室・レッスン日記

春休みのレッスン

2012-04-07 | レッスン日記 (2011.7~)
春休みなど学校が長期休みになると、
お家での練習量が格段にする子が何人かいます。
普段は忙しすぎて、
練習時間がなかなか取れない。
休み中はよくさらってあるので、
自信を持って弾け、
テキストもスイスイ進む!

春休み中は時間も気持ちも余裕があるからか、
レッスンに皆よく集中できていました。
いつもこうならな~
どれだけ上達することか♪( ´▽`)

明日で春休みは終了、
また忙しい生活の始まり。
時間に余裕がない分、
練習の質を上げることに切り替えです

新学期、落ち着くまでは時間がかかるかも知れませんが、
それぞれ学年が上がった初々しさを、
生き生きした音楽の表現に、
つなげられればと思います。

子供達はゆっくりできる長期休み、
親は 大変(^_^;)
2週間、長かったな・・・

明日は久しぶりに、
ヤマハのグレード試験官の仕事。
長時間気が抜けず緊張するけど、
どんな演奏が聴けるか楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンサンブルの効果

2012-04-04 | レッスン日記 (2011.7~)
先々週のグループレッスンでやる予定だったアンサンブル。
忘れてごめん!というわけで、
今日やってみました
「いっぽん!チャチャチャ」(音友)から、
「ボギー大佐」
4パートあるうちの、3パートが伴奏の係で、
主役のメロディーは1パートのみ。
よっぽどバランスを気をつけないと、
メロディーは埋もれてしまいます。

これは、ソロの曲でも同じこと。
ブルグミュラーの「アヴェマリア」
ベートーヴェンの「ソナチネ ト長調」
出だしの重音を、
一番浮き出てほしいパート、
下から支えてほしいパート、
中身は何味か決まる内声パート、
それぞれが役割分担してのアンサンブルと考えると、
弾き分けしようとする意識が
一人アンサンブルは、片手で二パートを弾いたりするので、
テクニック的にも高度。

アンサンブルで使った耳で
バランスを聴けるようになると、
ソロの演奏も変わります!

相手がいるからこそ、
いろんなことを気にかけるアンサンブル。
効果は絶大です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グループレッスン(6)

2012-04-03 | レッスン日記 (2011.7~)
春休み企画のグループレッスン、
最後は男の子二人のペアレッスン。

ソルフェージュに、
「ぐるぐるピアノ」(音友)から、
男の子が好きそうな「ヘラクレスオオカブト」を
譜読み・連弾

続いて、「いろんなソラ」
シンコペーションの同じリズムで
ソとラを弾くだけなのですが、
この曲は奥が深い!
空っていつも同じ色じゃない、
いろんな弾き方ができるよね、と言ったら、
ガラッと音楽が変わりました(*^^*)

回転の早い二人なので、
初見でもっとアンサンブル
他のグループでも使った「いっぽん!チャチャチャッ」(音友)
から「Happy Birthday to You」
各パートのバランス、フレーズ感、盛り上げどころ、
色んなことを気にかけるのは、
集中力が課題の二人には、
とてもいい訓練(^^)

楽典は、♯系の長調を勉強し、
ワークをやって終了。

6グループのレッスンをやってみて、
アンサンブルはグループならではの効果
これからも、機会を増やしたいです。
以外にできなかったのは、
楽譜を書くこと。
大譜表を書くのに時間がかかる、
音符も加線を書くと、変な書き方になったり
加線を書くのに、必ず定規を使う几帳面な子もいて感心

次は夏休みにでも、
グループレッスンできればと考えています(^O^☆♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グループレッスン(5)

2012-04-03 | レッスン日記 (2011.7~)
今日は「バスティン レベル2」のテキストを使っている、
小学生3人のグループレッスン。

音符カードの応用で、5線ノートに、
色んな高さの同じ音を書く練習をしました。
まずは「ド」の音。
大譜表に書いたものを、縦にすると、
ドドちゃん
ずいぶん前に受けた講座で紹介されたもの、
もっと可愛かったような気がしますが、
私・バカ画伯が描くと、こうなります^^;
インパクトはあるので、
「ド」の音はすぐにわかる、
間違えないと期待したいです。
生徒達もそれぞれ自分のノートに描きました

ノートに書いた音を、さらに応用で、
「ぐるぐるピアノ」(音友)シリーズの中から、
「ドこドこピアノ」「ドけドけピアノ」
「ドレミのうた」「土曜日の木星」をリレー連弾
鍵盤と楽譜の一致、流れに乗って入ること、
みんなよく集中していました(^^)

後半はバスティンベーシックス・レベル2前半の
楽典おさらい、セオリーで確認、
個人レッスンも少しやって終了。
同じテキストを使っていると、
グループはレッスンしやすい!

学年・学校も違う3人、
仲良くなってくれると嬉しいです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする