生命哲学/生物哲学/生活哲学ブログ

《生命/生物、生活》を、システム的かつ体系的に、分析し総合し統合する。射程域:哲学、美術音楽詩、政治経済社会、秘教

システム的世界観、Bunge (2000)

2013年04月14日 09時19分39秒 | 生物哲学
2013年4月14日-1
システム的世界観、Bunge (2000)

 Bunge (2000)は、個体主義 individualismと 全体論 holism のどちらの見方も片手落ちであり、システム主義 systemism が良いと、社会経済的な例を引き合いにして主張する。
 では、システム的な見方とはどんなものなのか。

  「これ〔システム的世界観〕は、次の前提を中心としている。
  1. あらゆるものは、具体的であれ抽象的であれ、一つのシステムであるか、一つのシステムの実際のまたは潜在的な構成者である。
  2. システムは、構成者には無いシステム的(創発的)特徴を持つ。そこから、
  3. すべての問題は、切断的によりもシステム的に取り上げる approach べきであり、
  4. すべての考えはシステム(つまり理論)へと組み立て put together into systems (theories) られるべきであり、そして、
  5. 考えであれ人工物であれ、どんかなものについての試験 testing も、他の事項の妥当性を仮定しており、それらの事項は少なくともさしあたりは〔当分の間は for the time being〕基準点として 受け入れられる taken as benchmarks 。」(Bunge 2000: 149)。

 もっと具体的なシステム的分析の方法を知りたいところ。
 
 産出物については、どうなのだろうか? たとえば生物体発生(organism generation, ontogenesis)では、種類によって異なるが、環境条件の変動や悪条件にも関わらず、それなりに変化が進行する。眼玉が一つになって死亡しても、それは_ Homo sapiens_ だと同定できる。

 事の生起、特に産出されるという事柄は、日常的な因果的系列に、たとえば環境条件を或る主体(たち)にとって都合良く変えたり、身体を道具化したりしたりして、或る事がより生起しやすいようにする場合がある。

[B]
Bunge, M. 2000. Systemism: the alternative to individualism and holism. Journal of Socio-Economics 29: 47-157.