goo blog サービス終了のお知らせ 

迷える羊のメモ帳

こんな言葉 あんな花に癒されて生きる

メモ帳1446ページ ヒメギンバイカとフェイジョア

2024-06-12 22:00:18 | #植物

ヒメギンバイカ(姫銀梅花)が見頃を迎えています。世界中で栽培されているハーブの一種で

料理のスパイスやハーブティーとしても使えます。花は5~6月に白い花を咲かせ、甘い香りが

する。花弁は5枚で、沢山の雄しべが放射状に長く出る。果実は球形〜卵形で、12月~翌1月頃

に黒紫色に熟す。

✿ ヒメギンバイカ

亜熱帯地域原産 フトモモ科の常緑低木である「フェイジョア」の花が公園で満開を迎えてい

ます。エキゾチックで華やかな花は生食出来る、エディブルフラワーとしても利用できるそう

です。日本でも古くから菊の花や桜の花を食べる文化が存在していますが、これからは西洋花

が料理に花を添える時代がきますね。

✿ フェイジョア

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メモ帳1445ページ ビヨウヤナギ(美容柳)

2024-06-05 10:52:41 | #植物

ビヨウヤナギ(美容柳)は、中国原産の花木で、古くから観賞用に栽培されてきました。

黄金色の花が上向きに咲き、葉が十字対生につき多数の雄しべが突き出すのが特徴です。

花が少なくなる6月~7月にかけて、長期間花を咲かせます。雄しべが美しく涼しげです。

ビヨウヤナギ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メモ帳1444ページ たわわに実る枇杷

2024-05-29 22:56:07 | #植物

今朝の散歩道で、お庭の枇杷の木に、たわわに実るびわを見上げて梅雨入りが近いのだと

思いました。去年の12月中頃、黄色味を帯びた五弁の小さな花が群がって咲いているのを

見ていたので、今年は豊作だと予想していたのですが、案の定まだ小ぶりだがぴっちり実

をつけていました。枇杷の実が店頭に並ぶのは毎年梅雨入りの頃ですので、買い物ついで

にチェック、パックに綺麗に並んで¥698 は高値なので買わずに帰宅しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メモ帳1442ページ 清々しい新緑

2024-05-23 21:19:07 | #植物

新緑に雨は身も心も満たされた気持ちよさがあります。

散歩時にはマスク無しで、清々しい空気を一杯吸い込んだ日は一日中テンションも上がり

整理整頓にパワー全開で動き回り夕方には過重労働で疲労困ぱい、やっぱり年寄りは程々

に・・頑張らないを心がけるのが良いようですね・・?

🍃 イロハモミジのヘリコブター

🍃 二人静 葉が対生し、1~5本の花序をつける

✿ テイカカズラ 初夏に白い花を咲かせる植物です。ぐんぐんと伸びるつるは生け垣

  などに活用されます

🍃 モミジ モミジは春に花が咲きます。葉っぱの下に小さな赤い花を垂れ下がるよう

   に咲きます

🍃 ハナイカダ 葉の上に花が咲き実がなる植物です

✿ ネジキ ねじれた印象の樹皮をもつ、ツボ状の花を下向きに多数つけます

✿ ユリノキ チューリップに似た花を咲かせます

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メモ帳1441ページ 薫風

2024-05-20 10:35:57 | #植物

風に香りがあると思えないが、5月に吹く風を「薫風」と言う。新緑の季節に木々の葉が

成長する時に「フィトンチッド」などの芳香を出していて、その香りが風によって運ばれ

て来るから「風薫る5月」と表現するらしい。新緑の季節が気持ち良く感じられるのはこの

香りによるものだそうだ。色とりどりの花が咲き乱れるのも「薫風」のおかげなのかも❔

🌼 タニウツギ

🌼 ブルーバリュー

🌼 ブラシノキ

🍒 大島桜のサクランボ

🌼 クレマチス

🌼 ベニバラトチノキ

🌼 ベニバラエゴノキ ピンクチャイム

🌼 ユッカ 青年の木

🌼 カルミア

🌼 センダン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする