goo blog サービス終了のお知らせ 

迷える羊のメモ帳

こんな言葉 あんな花に癒されて生きる

メモ帳1453ページ 上富良野町「フラワーランドと青い池」

2024-09-07 15:09:55 | #植物

上富良野町は、北海道の中央に位置し丘陵地帯と雄大な自然環境が魅力な町です。

富良野盆地にある丘の上の花畑、フラワーランドでは、真夏でも冷たく爽やかな風が渡

り、外国人観光客が訪れるようになり「日本でもっとも美しい町」づくりに取り組み、

美しい景観を次の世代に伝える取り組みもしています。花の丘では四季折々のお花が咲

き乱れます。丘の上に立てば、絵に描いた様な景観がひろがりいつまでも見ていたいと

思います。また、少し足を延ばして美瑛町の観光名所の一つに「青い池」があり大型観

光バスがひっきりなしに到着します。

上富良野町 フラワーランドより

青い池は、なぜ青いとつい聞きたくなる場所です。美瑛川から流れ出すアルミニウムを

多くふくむ水と地下水が混ざり合い光を散乱させて、青い色を見せていると言われてい

ます。

観光バスが到着するたびに、青いソフトクリームの売店には長蛇の列、私もゲットただ

青いだけでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メモ帳1452ページ 美瑛町「四季彩の丘」

2024-09-04 16:57:14 | #植物

北海道であちこちの2ヶ月におよぶ夏休み、故郷に吹く風は爽やかで清々しく、あたかも

待っていましたよ・・?と迎えてくれた気がしました。「故郷は遠くにありて思うもの 」と

室生犀星は綴っているが、今までに何十回と帰郷しているが、いつも癒してくれる家族 隣人

幼友達との何気ない会話が心地良く、傘寿を過ぎた今回は無計画ながらも長居しようと決めて

いました。誘われるままに1日バスツアーを楽しみ、2泊の花追いドライブ旅はドライバーを

務めてくれた姪っ子に感謝しました。夏場の北国の花々は一段と花色が鮮明で綺麗です。

ラベンダー祭りを目指すものの渋滞状態で「四季彩の丘」の展望花畑で綺麗に染まりました。

展望花畑 (パンフ撮影より)

私が見たお花達

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メモ帳1449ページ 北国へ逃避行

2024-08-23 17:51:58 | #植物

長い夏休みを終えて東京に戻ってきました。6/20~8/22まで故郷札幌に逃避行でした。

今年の日本列島は恐怖を感じるほどの異常気象に包まれる情報を機に北国へ、しかし、

あちこち旅行に出かけたが30℃以上の日が続いて暑かった。でも故郷では日増しに気温

が下がり秋咲の花々が咲き始めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メモ帳1448ページ 雨に咲く花達は梅雨入り待ちです

2024-06-18 15:24:32 | #植物

6月に入ると待ち構えていたように、花屋の店先には色とりどりの紫陽花の鉢植えが所狭しと

並べられますが、雨に咲く花達にとっては梅雨入りが待ち遠しい日々が続いています。予報は

今週末に梅雨入りとの事です。露地植えの紫陽花は華やかに咲き誇っています。最近は改良技

術の進歩で、花色、花びらのレパートリィが増えてどこのお宅の紫陽花も珍しい色合いで本当

に綺麗に咲いています。アジサイの花言葉には、以外なものが多い。

移り気、高慢、無情、浮気、自慢家・・・あなたは美しいが冷淡だ・等々、美しい花ゆえの妬

みとしか思えない言葉が並びます。

✿ アジサイ

✿ ハナショウブ

水辺を好む花菖蒲は、梅雨時の雨を受けながら艶やかに凛として咲く姿が美しい花です。花菖

蒲は交配技術の進歩で年々豪華さを増してゆきます。

ハナショウブの花言葉は、うれしい知らせ、優しさ、伝言、心意気、優しい心

✿ スカシユリ

スカシユリは、花びらと花びらの間に隙間があり、透かして背景が見える事から名づけられま

した。特に花は上向きで天を目指すかのように咲く花達が織り成すお花畑は綺麗の一言で充分

です。花言葉は、飾らぬ美

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メモ帳1447ページ アメリカデイゴ(亜米利加梯梧)

2024-06-16 13:48:25 | #植物

アメリカデイゴ(亜米利加梯梧)は、ブラジル原産のマメ科の落葉広葉樹です。

和名はカイコウズ(海紅豆)、海外からやってきた赤い豆と云う意味で、日本には江戸時代

後期に入りました。温暖な海岸地域を象徴するトロピカルな花木として植えられています。

面白い形の花で、特に雄しべの曲がり方がユニークで見ていて飽きません。またマメ科の

花だけに、それぞれしっかりとマメを抱えています。落ち花も花の形は変わりなく、マメ

を抱えたまま眠りに付きます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする