こんばんは‥(^_-)

今日の奈良はお天気も良く8℃と夜に入って寒くなってきましたね?・・
天気が昼間は良かった性か洗濯ものは大分乾きましたね。
猫にはまだ寒く夜も家の寝室で一緒に眠っていますね。
そして、昼間もあまり外に出ずに布団でよく眠っていますね。
春まではあまり外に出ないのかなあ?・・
今朝も起きる手撫でると最初は大人しくしているんですが、数分後に引っ掻き始めるとそのうちに噛みつき始めます?・
後は手に傷が残るほど噛みついて今も手が痛いです・・(^_-)-☆
今日は昼間にマリアが外に出ていて、玄関の戸を開くとそこから入ってきました。
戸を開くと中に入り二階に?・・
奈良県明日香村にあるキトラ古墳の国宝の壁画のひとつ「青龍(せいりゅう)」の一般公開が20日から始まり、多くの人が見学に訪れています。
一般公開が始まったのは、奈良県明日香村にあるキトラ古墳の国宝の壁画のうち、東の方角の守り神である「青龍」です。
公開は、壁画を管理している古墳近くの施設で行われ、一部が泥に覆われるなど発見当時の状態を保ったまま保管されていますが、口から長く伸びた赤い舌や前に突き出した足などをはっきりと見ることができます。
壁画の公開は定期的に行われていますが、今回はことしの干支(えと)にちなんで「青龍」が選ばれたということです。
また、石室の天井に描かれた東アジアで最古とされる天文図も合わせて公開され、訪れた人たちはガラス越しに顔を近づけたり双眼鏡をのぞいたりしてじっくりと見入っていました。
キトラ古墳は飛鳥時代につくられ、石室の内部に描かれている壁画は国宝に指定されています。
大阪府から来た19歳の女性は、「青龍がキャラクターみたいでかわいいと思いました。たつ年のはじめに見られていいことがありそうな気がします」と話していました。
見学には事前の申し込みが必要で、公開は来月(2月)18日まで行われています。
一般公開が始まったのは、奈良県明日香村にあるキトラ古墳の国宝の壁画のうち、東の方角の守り神である「青龍」です。
公開は、壁画を管理している古墳近くの施設で行われ、一部が泥に覆われるなど発見当時の状態を保ったまま保管されていますが、口から長く伸びた赤い舌や前に突き出した足などをはっきりと見ることができます。
壁画の公開は定期的に行われていますが、今回はことしの干支(えと)にちなんで「青龍」が選ばれたということです。
また、石室の天井に描かれた東アジアで最古とされる天文図も合わせて公開され、訪れた人たちはガラス越しに顔を近づけたり双眼鏡をのぞいたりしてじっくりと見入っていました。
キトラ古墳は飛鳥時代につくられ、石室の内部に描かれている壁画は国宝に指定されています。
大阪府から来た19歳の女性は、「青龍がキャラクターみたいでかわいいと思いました。たつ年のはじめに見られていいことがありそうな気がします」と話していました。
見学には事前の申し込みが必要で、公開は来月(2月)18日まで行われています。
事前申し込みが必要なので行くの止めますね?・(^_-)-☆
今日はカレーの日なんですね・・(^_-)-☆
これは、1982年(昭和57年)に全国学校栄養士協議会が「学校給食35周年」を記念して、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出されたことから1月22日は「カレーの日」になったそうです。
全国の小中学校の児童約800万人にカレーライスの給食が出された。
この日を「全国一斉献立カレーライスの日」とした。
1976年(昭和51年)に正式導入された米飯給食の普及にも大いに貢献し、不動の国民食としての地位を獲得した。
また、カレーを製造する事業者の全国団体である全日本カレー工業協同組合がこの日を「カレーの日」に制定した。
国民食と言われるまでに普及したカレーのよりいっそうの普及拡大により、健康で豊かな消費生活の実現に寄与することが目的。
この日にはプレゼントキャンペーンなどのイベントが実施される。
「カレーの日」は2016年(平成28年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
カレーに入ってると嬉しい具材は?
カツカレーですが?・・(^_-)-☆
このごろはカツも小さくなりあまり美味しいカツでなくなっているように思います・・(^_-)-☆
昔は値段も少し高かったが、美味しかったように思います。
今も好きでレトルトを時々食べています?・・(^_-)-☆
それは何も入っていないもんですが?・・
美味しいです。
今朝の血圧は、139-72、脈拍は82、血糖値は206でした。
体温は36.4℃でした。
昨日の散歩数は、20012歩でした。
寒い日が続く性か少し血圧が上がってきましたね?・・
眠れずに飲む酒の性か朝の血糖値が高いですね?・・
その性か少し身体が重く体調不良かも?・・
だけど散歩は仕事なので、できるだけ頑張りますね?・・
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆