さよなら!もうはえてくるなよ!
これでもかこれでもかというくらい悪いことが起こる年ってありますよね。
私にとってそんな「厄年」はおととし、2004年でした。
正月早々目を怪我し、会社をやめ、京都を離れ、実家に帰ってすぐ病気が発覚、
長期療養で、アルバイトをしたけど体力が全然もたなくて数日で辞め(2つ)てしまった。
その頃はなんかもう生きる希望もなくて、人生終わったな・・・と毎日考えていました。
でも、日本語の養成講座に通い始めたのもその年なんですよね。
いいこともわるいこともいろいろあるのがじんせーなんですねえ。しみじみ。
私にとってそんな「厄年」はおととし、2004年でした。
正月早々目を怪我し、会社をやめ、京都を離れ、実家に帰ってすぐ病気が発覚、
長期療養で、アルバイトをしたけど体力が全然もたなくて数日で辞め(2つ)てしまった。
その頃はなんかもう生きる希望もなくて、人生終わったな・・・と毎日考えていました。
でも、日本語の養成講座に通い始めたのもその年なんですよね。
いいこともわるいこともいろいろあるのがじんせーなんですねえ。しみじみ。
今日の文型は「~方」(食べ方、使い方)だったので、
お箸の持ち方講座をやってみた。
自分が教えるのではなく、箸の持ち方が上手な中国人の学生を先生にして、
みんなに教えてもらった。
なかなか盛り上がってたのしかったよ。
お箸の持ち方講座をやってみた。
自分が教えるのではなく、箸の持ち方が上手な中国人の学生を先生にして、
みんなに教えてもらった。
なかなか盛り上がってたのしかったよ。


という質問を友だちにしたことがありました。
ある友だちは「福祉等人のために尽くす仕事」と答え
またある友だちは「人を感動させる仕事」と答えました。
あなたが思う、この世で一番尊いと思う職業は何ですか。
私は、「何かを創造する仕事」が一番すごいとおもいます。
アンナとテレーズ。
どちらも、女は、自分の人生のために家を出ます。
聖女のように扱われる二人ですが、私には理解できません。
とくにアンナは身勝手な女の象徴みたいなものだと思っています。
どちらも、女は、自分の人生のために家を出ます。
聖女のように扱われる二人ですが、私には理解できません。
とくにアンナは身勝手な女の象徴みたいなものだと思っています。