最強の燃焼、整い、美姿勢を同時に実現するハードスタイル・ケトルベル おの卓弥

燃焼、整い、美姿勢は、誰でも同時に実現できる。
その最強ツールがケトルベル/しかもハードスタイルなのです。

あなたは、『あなた自身』という、世界でただ1つの存在であり、同時に、「世界に分布するホモサピエンスという生物」でもあるのです。これは、絶対に忘れてはいけないことなのです!

2020-06-08 16:44:39 | 正しいトレーニングへの取り組み方。
東武伊勢崎線北越谷駅西口:おの整骨院です。

動画で、業務を紹介させていただいています。
  ▼


◆◆◆◆◆◆◆◆◆

日ごろ、診断や治療、リハビリ指導をさせていただく時や
 トレーニング指導:全てにおいて
  ▼
この様な考えをもとにして、私:小野卓弥は自分の考えと行動の方向性を決めて
あなたに『得』を提供させていただいています。

これは
普遍と個別
パーソナルとグローバル
全体と部分性

 ▼
などの言葉でも表現できます。

◆◆◆◆◆◆◆

2人の人間がいる、とします。

このお2人が、まったく同じ動作を行なった・・・ように見えても

●目的の達成、効果の出方は違ってきます。
●どちらかがケガをしても、どちらかは全く無傷かもしれません。
●疲れやすさに差が出ます。
●刺激としての感じ方、受け取り方が、分かれます。


これは、あなたも、日常の中で、多く体験されています。

これは、当然のことなんです。



ある方に効果があるものは
あなたには、反対の作用を及ぼすことがある
んです。





◆◆◆◆◆◆◆

しかし・・・・あなたは、ホモサピエンス=人間です。

もちろん

私も、ホモサピエンス=人間です。

あなたの知っている方々は、全て=人間=ホモサピエンスです。

同じ生物なんです。





人間という生物として、全く同じ部分:これを普遍性(ふへんせい)と呼びます。

生物として、ある線引きまでは、同じ物体なのです。

これは当然のことです。





◆◆◆◆◆◆◆

でも、あなたと私は、違う人物です。

まったく違う人物なのです。



血縁などがあると、少しDNAが似通う(にかよう)部分はあります。

そして、民族として同じ、または似ていると
行なったことや、受けた刺激に対する「反応(はんのう)」が
似てくることがあります。

しかし、個体としては、同じ人間という生物でありながら
あなたと私であったり
あの方とこの方は
やはり・・・・違うんです。






決定的に違うんです。

これを、個体として、差があるという表現をします。

個体差とか、個別性・個性、英語で言えば、パーソナリティなどと呼んだりします。

◆◆◆◆◆◆◆

このような考え方は
医療
トレーニング
スポーツ
生活全般についても

もちろん非常に大事なことです。





◆◆◆◆◆◆◆

このことを、常に頭に入れて
日々の診療
スポーツ指導
トレーニング指導

などに臨んでいます。

そうしないと
治療や指導を、お受けになられる方々に大迷惑をかけてしまうからなんです。

◆◆◆◆◆◆◆

人間は、全てが人間という『同じ生物』 である。
人間は、それぞれが、全て違う存在であり、個体差が存在する。

  ▲
この2つは、同時に考えなければいけないことです。

そして、絶対に、忘れてはいけないことです。

それを、日々心に留めています。



◆◆◆◆◆◆◆◆◆

私が考える、正しいトレーニングとは
社会的意義と本来の業務である、外傷の治療の実行について

現場で、患者様の身体の早期改善と、社会活動への最速の復帰のために
これからも全力で
自分自身のエネルギーを注ぎます。


よろしくお願い致します


◆◆◆◆◆◆◆◆◆


SFG認定ハードスタイル・ケトルベル・トレーニングについて
お知りになりたいお方は、こちら

SFG認定ハードスタイル・ケトルベル・インストラクター
ケトルベルに関連する、世界最大の組織=SFG(ストロング ファースト ギリャ)が認定する資格です。

日本国内では、日本国籍を持つ者については
6名が、SFG認定ハードスタイル・ケトルベル・インストラクター資格を保有しています。












私の理念心のつながり≫を名前とするブログ
   ▼
マインド・コネクション


http://blog.goo.ne.jp/1970y01m04d/e/2970d43ffe09f66c37fd141b92229666

あなたの生活に、エネルギーを生む記事作りを心がけています。

是非、ご覧ください。

友達申請、お待ちしています。


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« いよいよ!来週:5月14日(... | トップ | こんにちは!SFG認定ハー... »
最新の画像もっと見る

正しいトレーニングへの取り組み方。」カテゴリの最新記事