検証・電力システムに関する改革方針

「自然エネルギーですべての電力をまかなう町」の第2部です。

ギュッシングと日本  小説166

2012年11月30日 | 第2部-小説
  将太はまたインターネツト検索でギュッシングに関する情報も収集した。するとおどろくほどの人と団体・グループがギュッシングを訪問していた。将太や公平たちがギュッシング町を知ったのは2012年だ。いかに情報にうとかったか。しかしそれまで再生可能エネルギー問題は仕事の上で無縁だったから恥じることはないと思う。

 しかし日本の環境省や国交省、経産省は承知している。取り組みが世界に広がる中でオーストリア日本大使館は2009年、「環境技術・森林技術・代替エネルギー シンポジウム オーストリアの先端技術」が東京で開いた。環境省幹部が挨拶し、オーストリア政府代表がパワーポイントを使って紹介している。

 だが日本はお茶をにごす程度でしか取り組んでいない。その典型が農林水産省の「バイオマスニッポン」だ。これはその後の行政監査でほとんどが計画倒れ。計画を作っただけで何一つ実施していない自治体が続出している。

 木質バイオマスボイラーや木質バイオから合成液体燃料を作り、発電もするガス化プラントは世界では商用化しているのに日本では実証試験程度のものしかなく、日本の技術で採算が取れ、稼働しているプラントは一基もない。
 要するに、木質バイオに着目したオーストリアなどの先端技術は賞賛しつつ、日本は原子力発電で用が足るとして再生可能エネルギーは真剣でなかった。その違いをこれからの視察でみることができると思うとワクワクするのだった。

(ギュッシングが広く知られるきっかけとなった催し・オーストリア大使館主催)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿