goo blog サービス終了のお知らせ 

湯歩食人【とうほくじん】

東北各地を走り回る広報マンが東北の魅力を語ります

秋田県小坂町「小坂鉱山事務所」

2011年02月04日 20時39分54秒 | 秋田県【スポット編】
今日は秋田県大館市&小坂町で仕事。

お昼前には仕事が終わったのでリフレッシュスポットへGO!!


最初に訪れたのは小坂町にある「小坂鉱山事務所」




去年、外観の写真はアップしたけど中には入っていなかったので今回いざ突入


「小坂鉱山事務所」は明治38年に建てられ小坂鉱山で実際に使われていた事務所を移築&復元したもの。

入館料300円を払うと館内も見学できますよ!!



外観はスゲーお洒落な洋館



もちろん館内も超洋館。



小坂町に関する資料も展示してありますよ



公衆電話もレトロで





で、広い館内ですが迷路みたいに入り組んでいます

造りはフツーなんだけど順路がスゲー入り組んでいて迷路好きにはたまらないものになっていますぞ(笑)



個人的に面白かったのはこれ!



以前走っていた「小坂鉄道」を模した列車風の展示物なんですが
近づいてみると「中にはいると鉱山の町・小坂の風景が見られますよ」的なアナウンスが

もちろん迷わず突入!!


薄暗い車内?にはたくさんの画面と白い家族の人形が……怪しい……



で、始まった映像には…映画「帝都物語」の嶋田久作みたいな駅長が出てきて「この列車は“怖い坂”行き」とほざく始末。

さらに父親と母親は永遠に目覚めない眠りにつかされ、残った少年に「お前の“小坂行き”のチケットを“怖い坂行き”に変えてやる」と言っちゃいます


おいおい! これって子供も楽しめるモノじゃないのか????


結局少年の夢というオチなんだけどこんな展開ありなんでしょかね




で、「恐怖映画」(笑)を観た後、少し早いお昼を食べようと思い館内にあるレストランへ

はい! 冬期休業でした…




またもやこのオチです

タイミング悪しin角館

2010年12月09日 21時03分21秒 | 秋田県【スポット編】
今日の仕事はまず秋田県秋田市を出発し由利本荘市で。

次はそこから東に行った由利本荘市矢島町へ移動。

矢島町での仕事が終わったらさらに東に行った湯沢町雄勝町へ。

今度は北上して仙北市角館へ。

角館の次は南下して美郷町六郷、大仙市大曲で仕事をして終了


移動だけで大変でした……



で、今日のリフレッシュスポットはみちのくの小京都・角館と決めていたので
角館の仕事終了後武家屋敷通りへGO


が、シーズンオフと言うこともあってスゲー寂しい



もちろん桜が咲いているわけでもなく紅葉も終わり寒々しい風景


さらに閉まっているお店も多く少し遅めのお昼を取ろうと思っていたレストランも休み


青柳家などの観光スポットも訪れる予定でしたが
お腹も空いていたので断念。


で、次の仕事先である美郷町六郷へ移動しました
六郷は湧水群が有名な所でリフレッシュスポットとしても楽しいので


六郷での仕事も終わり目指すは「湧太郎」。



まずはここのレストランで腹ごしらえ


……………………





準備中です…時間は2時過ぎ……


じゃあ、湧水群のひとつ「ニテコ清水」にあるレストランへ……
湧き水を使った流しそうめんが有名なんだよね!!! 季節外れだけど(笑)


はい!ここは定休日


とりあえず湧き水の写真だけ撮ってきました






もう何もかも嫌になりました

ホントはあちこちの湧水群に立ち寄ろうと思ったけど気持ちはプッツン



最後の仕事先である大仙市大曲へ移動し
コンビニでサンドウィッチとコーヒーを買っておやつタイムの昼食を取りました


ついていないときはとことんついてないですね…

秋田県大館市 道の駅 「ひない」

2010年06月10日 20時51分40秒 | 秋田県【スポット編】
今日は秋田県大館市で仕事。

訪問予定時間は2時。
大館に着いたのは12時半。

ということで「道の駅ひない」で時間をつぶしていました。



これといって特徴のない道の駅なので車の中で雑誌を読んでいました

が、時間がありすぎてさすがに雑誌も飽き飽き

なので暇つぶしに周辺を散策


散策開始直後、こんなのを見つけました。



「コケコッコ通り」

道の駅の横を走る道の名前です

さすが比内地鶏の里ですね!!


で、この通りに面したところにこんなものも。



玉子の形をした怪しげな建物…

最初「公衆トイレ? にしては小さいな…」と思って近くに寄ってみたら「公衆電話」でした

今や滅多に見かけない「公衆電話」にちと感動

中は至って普通でした…



白身と黄身が描かれていると思ったので残念…

ふ化しかけのヒヨコが描かれているのもグロテスクで面白いと思うんだけど


これだけお金をかけたボックスがあるからここの公衆電話はなくなることなさそうですね

能代市子ども館&1億円トイレ

2009年11月25日 19時05分29秒 | 秋田県【スポット編】
秋田県能代市から青森県弘前市へ移動してきました。
もちろん仕事をしながらです

ルートはR7を延々走ってきました。

能代市で仕事が一段落したとき
快速べにばなさんが言っていた「山田久志サブマリンスタジアム」に行ってみました…

…どこか変…
あまりにも想像と違う…能代市営球場だよな…
でもとりあえず写真を…



…やってしまった!! 
後で調べてみたらサブマリンスタジアムはここじゃなかった!!
アリナスというスポーツ施設にある球場の方でした

快速べにばなさん…ごめんなさい…

で、インチキサブマリンスタジアムを後にした自分は
「能代市子ども館」に向かいました。



ここは子ども向けの科学館で入場料がタダ!!
自分の大好きな体験モノがたくさんあります

子ども向けですが堂々と楽しんできました。

能代市では新型インフルエンザが流行っているらしく
来館者は自分だけ…。
清掃のおばちゃんが「普段は子どもたちで賑やかなんだけどね…」と嘆いてました。

平衡感覚を試すバランステストや地震体験などをじっくり満喫。





2階には自動車の構造や宇宙が学べるコーナーがあります!





プラネタリウムもありますがこちらは有料となります。

これだけ遊べてタダはうれしい限りです。
屋外ではバスケの町能代だけあってバスケットも楽しめます



「子ども館」を満喫した後、今度は能代市二ッ井へ。
仕事を終わらせて訪れたのは道の駅「ふたつい」。



ここにはふるさと創生事業の1億円で造ったトイレがあります。



外観は至って普通…
中も普通なんですが
ちょっと変わっているのが小用便器。
これです…



このタヌキに向かって用をたします

タヌキの前にはガラスがあり用が済むと水が上から流れてきます

タヌキに見られている気がして落ち着きませんが
一度は体験してみてください

カエルバージョンもありますよ



道の駅「ふたつい」を出発した後は
もくもくR7を弘前に向かって突き進みました。

途中、道の駅「いかりがせき」に寄りましたが
そのことは後ほど書きます…


秋田ふるさと村

2009年11月20日 20時53分34秒 | 秋田県【スポット編】
今日の仕事は午後から。
なので午前中はのんびりしてました。

で、そののんびりスポットとして選んだのが
秋田県横手市にある「秋田ふるさと村」。



ここは広大な敷地に秋田の観光が詰まった「ミニ秋田」とでも言いましょうか。

秋田を代表する物産がほとんど揃う広~い売店や
秋田の郷土料理が楽しめるグルメエリアのほか

かまくらをイメージしたプラネタリウム「スペーシア」、



さまざまな体験が楽しめる工芸工房



などなどさまざまな施設が集まっています。

各施設では別途料金がかかりますが入場料自体はゼロなので
休憩ポイントにもおすすめです

今回自分がここを訪れた目的は
「秋田県立近代美術館」に行くため



この美術館の企画展で「ネオテニー・ジャパン展」が行われていたのです。




展示室には奈良美智さんや村上隆さんなど
日本を代表するトップアーチストの作品がズラリ
時間を忘れてじっくり楽しんできました。

イチオシ作品は池田学さんの「興亡史」
ポストカードも買ってきてしまいました

もちろん館内は撮影禁止なので作品は紹介できません…

気づいたら2時間近くいました…
仕事せんかい!!

で、この美術館は5階と6階にあるんですが
そこに行くためにはエレベーターかエスカレーターで上ります。

このエスカレーターというのがスゴイ
2階から5階まで一直線!!!



ガラス張りで眺めもいいのですが
後ろを振り返るとちょっと怖い…
高所恐怖症の自分は命がけで上っていきました…

ジェットコースターとかバンジーは大丈夫なのに
長いエスカレーターは怖いって…(笑)

後で気づきました…エレベーターで上れば良かったんだ…

昨日の報告「康楽館」

2009年10月15日 20時42分37秒 | 秋田県【スポット編】
昨日は秋田県鹿角市のホテルに泊まったんだけど
ネットが接続できず…
と思ったら朝方接続できることが発覚…
やってしまった

で、昨日は秋田県大館市から小坂町経由で鹿角市にきました。

仕事に出る前
快速べにばなさんから「大館駅のホーム内にもハチ公の銅像がある」という
情報をもらったので行ってみました!!

が、ホーム内に入っても見あたらず…
駅員さんに聞いてみたところ本日リニューアルするらしく
人混みの向こうに白い布が!!



除幕式だそうです。
新しいハチ公に会いたかったけど時間がないので断念…

そのかわり生後2ヶ月の可愛い秋田犬に触ってきました!!!!!!!
飼いたいけど家には猫が7匹いるしな…



大館市から小坂町へは「樹海ライン」を通りました。
樹海といっても普通の森です(笑)
紅葉はまだです。
「樹海ライン」よりも鹿角市十和田のイチョウ並木(写真)の方が
すっかり黄色になっていたけど…
イチョウは紅葉が早いのかな?



小坂町では「康楽館」に立ち寄りました。



「康楽館」とは明治時代に建てられた芝居小屋で
現役として活躍中。
更に国の重要文化財

館内では芝居はもちろん楽屋など舞台裏も見学できます。
楽屋には出演者の落書きなどがあってなかなかおもしろいですよ。

入館したかったけど時間の関係上外観だけ見学。
表は白亜の洋館風でお洒落だけど横は木造丸出し(笑)



入場料は2000円(公演&見学)…ちょっと高い…
前の会社(旅行雑誌編集社)の時は名刺を出せばタダで入れたので
こんなにするとは思ってなかった。

今思うと名刺ひとつでほとんどの見学施設をタダで入っていた…。
すごいオールマイティーパスだったな…

「康楽館」のすぐ近くには「旧小坂鉱山事務所」があります。
こちらは明治時代に建てられた洋館で館内も見学できます。



昨日はみっちり仕事をしたのでリフレッシュスポットは以上で終了です。


「鰐COME」&「秋田犬博物室」

2009年10月13日 19時20分15秒 | 秋田県【スポット編】
只今秋田県大館市のルートイン大館駅南です。

今日は青森県弘前市から大館市へ移動。

最初のリフレッシュスポットは
青森県大鰐町大鰐温泉にある「湯の駅鰐COME」。



ここにはお土産コーナーはもちろん
レストランや日帰り温泉施設まであります。
お土産コーナーでイチゴの香りのお線香が気になったけど
冷静に考えて線香は使わないので買うのやめました

ここでジュースを買おうといつものダイドーの自販機に行ったところ
あの「復刻堂」で新商品発見!!



森永ココアです
味は…甘~い!
甘さ控えめが定番の中甘~い!!
『これぞココア!!』という甘さですよ

「湯の駅」…
それにしても○○の駅って多いね。
道の駅は定番だけどその他に
海の駅、川の駅、森の駅、旅の駅などなど
「駅」を付ければイイとでも思っているのでしょうか(笑)

「鰐COME」を出発した後は
「道の駅いかりがせき」「道の駅やたて峠」を通過し大館市へ。
2つの道の駅にも立ち寄ろうとしたけど
次回のこのエリアの紹介のために取っておきました

大館市では「秋田犬博物室」へ。
ちなみち「あきたけん」ではなく「あきたいぬ」と読みます。



「秋田犬会館」の3階にあり入場料は100円と超手頃
とことん秋田犬について学べますよ!!



秋田犬といえば「忠犬ハチ公」。
リチャード・ギアの「HACHI」の一言で一気に旬に(笑)
もちろんハチ公の資料も展示してあります。



数ある資料の中でも
秋田犬の骨と毛皮には絶句…



ちょっと引いてしまった…

来館記念に秋田犬のキーリング(550円)を購入。
このほかに携帯ストラップ(500円)もありました。



屋外には生きた秋田犬もいますよ!!



めちゃくちゃ可愛い~
自分は猫派で犬は苦手だけどこれは可愛すぎだ~

「秋田犬博物室」を出た後は
ハチ公つながりで「大館駅」へ。
駅前にはハチ公と秋田犬の銅像があります。





ハチ公前では待ち合わせしている人こそいませんが
記念撮影をしている観光客は結構いましたよ

以上、本日の出張(旅行?)報告でした。

明日は秋田県鹿角市に泊まります