goo blog サービス終了のお知らせ 

あひるにっき

日々の雑感

無事に育てるって大変。

2013-08-10 20:44:06 | あひるのひとりごと
人間の赤ちゃんは、ものすごく無防備な状態で生まれてくる。
放っておいたら確実に死ぬ。

その状態から、
乳を与え、
お風呂にいれて、
眠らせ、
見守り、
徐々に食べることを教え、
語りかけ、
動かし、
動くのを危険のないようにまた見守り、
育てていく。

ひとりで生きられるようになるまで、
いろんな危険がある。

誤飲や誤食、事故。病気。

大きくなるまで生き延びさせることは、
けっこう大変なんだよね。



最近、軽々しく「毒親」とかいう人がいて、
わたしも親とはいろいろあったので、
その気持ちわからなくはないけど、
そこまで大人になれたのは親をはじめいろんなひとの保護があったからだということを
忘れたらいけないと思うな。



大人になれた、
大人になるまで無事に育ててもらえた、って
かなり奇跡的なことだから。

幸せはお金で買えない

2013-07-25 21:21:25 | あひるのひとりごと
つくづく思う。

ここ数年、すごーくお金持ちの人とお話できる機会が何度かあって、
そのひとたちは、
数十億のおうちをいくつか持ってるとか、
まだ若いのにもう稼ぐ必要がなくて世界中を旅してるとか、
うわぁ、すごーいうらやましいーって、
思ったんだけど。

でも、よくよく話してみると、
あぁお金があるからって
悩みなしでハッピーな日々、ってわけじゃないんだなって
わかった。

すごく勉強になったと思ってる。

いや、もちろん、
貧しいよりはリッチな方がいいんだけど、
そこは間違いないと思うんだけど、

なんだか、スーパーリッチな人々は、
キラキラしてるけど、
どこか、退屈そうだった。

なんとなく、勝手な予想だけど、

お金で買えるものって限られてて、
しかも、モノ、って手にいれたらある程度で飽きて次のものが欲しくなるもので。

だからキリがない。欲しいものにキリがないというよりは、
いつになっても、完全な満足に辿り着けないんだと思う。

数十億円の値打ちがある広いお家。
多分、感動は最初だけだっただろう。

世界中どこでも好きな場所に住んでいい権利。
意外と、世界中っていっても、
都市は似たり寄ったり。
好きな気候の土地、といえば限られてくるだろうし。

そう、要は、「すごい」っていう感動が、
お金ではある程度、得られるけど、
それはそんなに長続きしなくて、
結局、「こんなのがほしいなー、こういうことやりたいなー」って
思っているうちの方が楽しいのかな、と思った。


お金は大事だと思うし、
それで買える、良いものもいっぱいある。
正直わたしも、いまよりはもうちょっと、リッチになりたい。

でも、お金だけじゃないな、と。
今の、~したい、してみたい、がいっぱいある状態が、
たぶん、すごく幸せなんだろうな、と。
ひがみとか負け惜しみじゃなく、思う。

保育園について思い出したこと

2013-07-23 12:07:25 | あひるのひとりごと
ある日、保育園から呼び出しがあって、
こどもが熱を出したのでお昼すぎにお迎えに行くことになった。

普段のお迎えは18:30で、お迎えラッシュの時間帯。
流れ作業のように子供を拾って帰る状態だったので、
お昼後、お昼寝の時間帯の静かな保育園は新鮮だった。

そのとき、そのいつもより静かな保育園の、小さなお庭で、
二歳くらいの男の子が、保育士さんに怒られていた。

「静かにしないと、もうお部屋に入れないし、ママお迎えに来ないよ」

多分、お昼寝の時間で静かにしないといけないのに騒いじゃったんだろう。

保育士さん、中年の女性。
キレ気味だったし、言葉もきつくて、
男の子は泣いてた。



一瞬、保育士さんのヒステリックな口調にうわって思ったけど、

これが保育園の日常なんだろうなと思った。

泣きわめくこどもたち。動き回るこどもたち。
それをひとりで何人も見ていないといけない。

こどもの、泣き声って、自分の子でもそうでなくても神経にさわるんだよね。
ストレスがたまる。
保育士さん、感情的になっても当然だと思うよ。


最近、待機児童解消のために保育園や保育士を増やそうって動きがあるみたいで、
それはすごくいいことだと思うんだけど、
保育士さんの労働条件の改善とか、そういうことにも力をいれて欲しいなあと思う。

あと、男性の保育士さんがもっと増えるといいよね。
おとこのこは男性と遊ぶのが楽しいだろうし。
なにより、体力いるしね、保育。



フェースブックで。。

2013-07-16 22:02:12 | あひるのひとりごと
フェースブックで

友人の年齢が発覚
嘘つかれてたんだけど
微妙です


同い年って言われてたのに
実際4つ下だったのね


なんか、たいしたことない嘘なんだけど

あー嘘つくひとなんだぁって

ちょっとがっかりするよね


しかもその微妙な‥
もっと大胆な嘘なら笑えたり感心できたりしたと思うんだけど



こういうのいろいろあるだろうね


五年ぶりに!

2013-07-15 14:33:55 | あひるのひとりごと
いやぁびっくりだよね。
五年ぶりの更新ですよ。
パスワード覚えてたことが奇跡だと思う。

ブログって更新してなくても消されないんだね。
そして、何の更新もしてないのにアクセスがある不思議。

妊娠中から、子育て初心者マークのあいだの日記、
自分でも忘れてることたくさんあって、懐かしく読んでしまった。

娘はもう、ことしで8歳。
わたしは、あいかわらず一人女子の母。

ぼちぼちで、更新再開しようかな。


ストレス

2008-01-04 23:09:37 | あひるのひとりごと
働き始めてから、忙しすぎて、
逆にストレスを感じない。

仕事中は、できるだけ残業したくないので、
とにかくあれこれ悩まずにさくさくお仕事を進めるようにしているし、
帰り途中は、帰ってからの夕食のしたくと家事の段取りで頭がいっぱいだし、帰宅してからはとにかくやることが目白押し、
子どもが寝てからはやっと自分の時間。

悩んだりうじうじしたりしている暇がないので、
自由時間が少ないけど、
そんなに辛くない。

こどもと新幹線

2007-07-30 21:02:43 | あひるのひとりごと
数日間だけ帰省した。
実家が引っ越したので新居を見物に行くため。

新幹線、東京駅から約2時間半。
なっちは乗り物に乗る→寝るって条件反射になってるのか、
車でも電車でも新幹線でも、すぐ寝ちゃってくれるので助かる。
今回も、行きも帰りもほとんど寝ててくれたので、助かった。
あまりにもぐっすり寝ちゃってて、自分がトイレにいけないのがちょっと困ったくらい。でも起きてぎゃあぎゃあされるより全然まし。

いつも、オムツ替えや泣いたとき席をすぐ立てるように、通路側の席、かつ車両の端のほうの席を選んで予約するんだけど、
多分おなじような考えで、車両の端のほうには子連れママやファミリーが多い。
わたしの前の席は、たぶん5歳と2歳くらいの男の子たちとそのおばあちゃまで、
一緒に歌を歌ったりしてかわいかった。
なっちのことも気になるらしく、
「赤ちゃんまだ寝てるの?」とおにいちゃんのほうが何度も声かけてきたりして。

でも、その兄弟が楽しげに歌ってるところに、どこからかおじさんが歩み寄ってきて、「うるせえな」って一言。

まあ、静かではないけど、歌くらいいいじゃん。
っていうのは子どもをもつ立場側の意見かしら。

だいたい、新幹線内で、子どもに「うるさい」っていうのはおじさんだ。

わかるけどね。くたびれてんでしょ、寝たいんでしょ?

でもそういうおじさんに限って、おじさん集団になったらビール飲みながら大声でつまんない話を延々としたり、堂々とエログラビア付の雑誌読んでたりして、自分のマナーはどうよ?って言いたくなる。
だいたい、おじさんは、臭かったりしてその時点でマナー違反だわよ。


実家は、引っ越したばかりで片付いてなくて、
片付けようとしてもおチビと一緒だったのであまり戦力にならず、
まあ、ちょっとだけお手伝いできたかな?
数日間しかいなかったし、なんだかばたばたでした。

今度はゆっくり帰りたいな。

父も母も会うたびにめっきり老けてる。
まあ、年も年だから、当たり前なんだろうけど。
長生きしてほしいものです。





きたか

2007-07-06 22:53:55 | あひるのひとりごと
最近晴れた日の午前中は公園に行くことが多くて
知り合いママも増えてきた。
いろんな人と新しく知り合って、ちょっとしたお話したり、
引っ越してきて1年くらいなので新しい地域情報も得られたりしてけっこう楽しい

でも、いろんな人がいるわけで・・・。

今日、ついにきたかーって出来事が。

子どもの名前はお互い知ってるけど、苗字は知らないママさん。
いつも愛想がよくて、蚊に刺されたらお薬さっと出してくれたり、
子どもの玩具もたくさん持っていて貸してくれたり。
とにかく気が利く、すごいなって思っていたちょっぴり先輩ママ。
今朝彼女と話してたら、

「突然で悪いんだけど、今度の選挙、K党の・・さんに入れてもらえない?よければ旦那さんも」

きたかあ~

S学会ね。

別に、学会の人を差別するつもりないし、友達の中にも学会員はいるし、
そういうの理由で人間関係区切る気もないんだけどさ。

ちょっとショックだったわ。

なんか、彼女の愛想のよさとか、そういうのが裏にあるのか?と思っちゃったり、
彼女と仲良しのあの人やあの人も学会員なのか?とかね。
これからいろんな勧誘があるのかなーとか。
子どもの集まり?紙芝居会とかやるらしいじゃないですか、よく話に聞きますよ。
絶対行きたくないわあ~。まだ誘われてもいないのに変に警戒しちゃったりして。

こういうのがあると、やっぱり同じママ同士とはいえ、
ちょっと距離をおきつつ付き合うのが良いのかしらね、
と改めて感じてしまうの。
仲良くなりつつある人が増えてる時期で、
新しい友達って久々だな、なんてうかれていたときだっただけにちょっとショック。

まあ、これまでどおり子どもの遊び相手してくれる優しいママさんとして、
普通に接してはいくんだけどね。

何とか会とか、ほんと苦手だから。わたしは。

いい人もたくさんいるってのも知ってます。けっこう数が多いことも。
特に都会は多いのかなー。人が多いから当たり前か。
というわけでもしS学会の方読んでいて気分を害されたら、すみません。