*中国共産党政権の極悪非道*医薬保政複合体*シンプルで有効な小学生作文指導法*中国崩壊*反日の原点・鄧小平と朴正煕*

*中国共産党政権の極悪非道*いつ中国は国家崩壊するか*ヤクザ組織・国家への対処法*なぜ日本にテロが無いか*北朝鮮問題*

Freedom of Expression

2017-08-01 09:09:56 | 時事問題

  The essay below (Freedom of Expression and Aum’s Murder of the Sakamoto Family) was published on my web page in September, 1996.  It refers to how“freedom of expression”should work in society, which I am afraid is misunderstood by most people in the world.

 下記の小論は1996年9月に私のホームページで発表したものです。「表現の自由」はどのように機能すべきなのかに言及しています。その点を、世界中の大多数の人々が誤解しているように思います。

  

 

   Freedom of Expression and

Aum’s Murder of the Sakamoto Family

 

**Human Rights between Nation and Individual

**The Case of Kitano Takeshi’s Assaulting the Friday Scandal Magazine Company

**The Case of Aum’s Murder of the Sakamoto Family

 

Japanese and Western People’s Misunderstanding

of Freedom of Expression

Freedom of expression exists to criticize political powers, not to criticize those individuals who commit adultery.

 

      Kitano Takeshi (world-famous film director) assaulted the Friday Scandal Magazine Publishing Company with his followers in 1986 when the company exposed his private life to the public.

     Several people from the religious cult Aum Shinrikyo killed Tsutsumi Sakamoto, an anti-cult lawyer, and his wife and child in 1989 when he kept working on a class action lawsuit against Aum Shinrikyo and tried to campaign against it through a TV program of TBS (Tokyo Broadcasting System Television, Inc.).  TBS produced a video where Sakamoto severely criticized the ways of Aum Shinrikyo (a kind of doomsday cult), but they allowed some leading Aum members to see the video before it was broadcast, which resulted in Aum killing the Sakamoto family.  Eventually, the video was not broadcast to the public.

     To begin with, we will consider the relationship between the nation and human rights.  To make a long story short, the nation has the habit of preventing people from speaking against it by using its strong political power in legislative, executive and judiciary ways.  And so in order to stop this habit, humankind as our precursors has spent a lot of time in establishing fundamental human rights, including freedom of expression, which are given to us mostly by the constitution of the nation

     Therefore, human rights, in the first sense, exist and work between nation and individual, which point should be the most important.

    Organizations, such as industrial firms and companies have overwhelming superiority over individuals, and they are apt to exclude those individuals who make a just demand through justice and truth, in which case the individuals might suffer great damage from the larger organizations.  So human rights need to exist and work appropriately between organizations and individuals.  This is the second sense and function of human rights.

Human rights also work between individual and individual, which you can call “human rights in the third sense,” but many of the troubles between individuals should be settled not so much through human rights as through negotiation.  If people create more and more lawsuits against other individuals, a society suffering from endless lawsuits will develop.

     However, if between individuals, one commits a crime against the other, it must be dealt with severely from the standpoint of human rights.  To respect the victim’s human rights is to limit the criminal’s.  It cannot be helped to limit the human rights of those who infringe upon the lives and properties of others by conducting crimes.

     The human rights of suspects must be considered because the police have huge power connected to the nation’s power, but they are very different from the human rights of individuals who are politically persecuted.  If you fail to understand this difference, you will produce a hopeless country where criminals escape being punished under the shield of human rights.

     A society where murderers escape being punished and bereaved people feel helpless, is, in a sense, a very savage society where evil thrives and is perhaps worse than the Japanese society of 300 years ago where bereaved people were given official permission to take revenge on murderers.

     Nowadays, people in Western countries, as well as in Japan, seem to misunderstand human rights in that they must apply human rights to those individuals who have committed crimes.  In the relationship between criminals and victims, the former are, so to speak, the stronger, and the latter are the weaker.  Human rights basically exist to protect the weaker from the stronger, not to protect criminals---the stronger.

     Today people in countries where crimes occur frequently, especially in the United States of America do not seem to understand well the purpose of human rights.  I am afraid that they confuse ordinary individuals’ human rights against violations by political powers with criminals’ human rights.  It is natural to impose severe restrictions on criminals’ human rights, so the nation may well impose more than a few restrictions on them in order to protect its good citizens.

     To restrict criminals’ human rights is basically inconsistent with respecting the human rights for ordinary people, so you must do it carefully, in situations where crimes occur frequently and people’s lives and properties are exposed to danger.  Nonsense is the way of controlling a country by respecting criminals’ human rights in such a way that ordinary people cannot live safely.  From this standpoint, the United States of America, which often correctly blames other countries for not protecting human rights,  should at times keep silent and watch the process.  Of course, I completely disagree with the ways of the former Soviet Union and some other similar countries restricting human rights in order to maintain their government.  Even if there were not a single homicide in such a country, I would never like to live there.

     What I want is a country where human rights for people in general are completely secured and protected and where it is impossible for criminals to escape being punished by using human rights as a shield---a country where ordinary people are treated kindly and criminals are treated severely. 

     Freedom of expression, one of the fundamental human rights, exists mainly for individuals (or the weaker organizations) to criticize the policies and measures of their government which has, say, the strongest power.  To elaborate, freedom of expression exists for the weaker to gain their safety when they criticize the stronger.  It does not exist for the larger and stronger organizations to criticize small and weak individuals.  Freedom of expression does not exist for big and strong organizations to criticize individuals’ immoralities and adulteries.  Therefore, the mass media, such as newspapers, TV, and popular magazines must be particularly careful about human rights when they criticize individuals or small and weak organizations, because the mass media are much bigger and stronger organizations than individuals.  However, I am afraid that some of the Japanese and Western mass media do not understand completely in which direction freedom of expression points.

     In 1986 Kitano Takeshi and his followers assaulted the office of the Friday Scandal Magazine Publishing Company (hereafter Friday) because it published a story about his immorality with a college girl by gathering information in an illicit way.  At that time Kitano had written some books and had a column in a weekly magazine, so he was different from ordinary individuals.  He was, so to speak, a small organization, while Friday was a middle-scale organization.  The conflict between Kitano and Friday was one between a small and a middle-scale organization.  From this standpoint, Friday, which was a stronger  organization than Kitano, had to be awfully careful about how to use freedom of expression, but it went too far.  Friday exposed Kitano’s private life, not his public activities as an entertainer, which I think was too excessive.

     You can make the best possible use of the right of freedom of expression when you belong to the smaller organizations and criticize the larger and stronger ones, especially when you criticize political powers.  However, when you belong to the larger organizations and criticize the smaller ones or individuals, you must be most careful about using the right of freedom of expression although you certainly have the right.  When it comes to crimes committed by individuals, the mass media can make full use of freedom of expression and criticize them, but I am afraid the mass media basically do not have the right to expose individuals’ adulteries, which you cannot call “crimes,” to the public under the name of freedom of expression.  The mass media, which are decent, must not do that even if it is free from legal punishment.  Adultery is an ethical matter between relevant people, and it is free for the relevant people to expose it to other people, but the mass media do not at all have any right to expose it under the name of the freedom of expression.  Some of the mass media may regard themselves as judges to administer justice to those individuals who have committed adultery, but it is often found that they have the intention to make money by exposing adulteries of famous individuals, not of ordinary individuals.

     As for the case of Aum’s murder of the Sakamoto family, the greatest mistake that TBS made was to let some members of the middle-scale organization of “Aum” see the video where lawyer Sakamoto, a small and weak individual, was severely criticizing Aum’s ways of proselytizing.  Both TBS and Aum are middle-scale organizations, and it is not aberrational for them to exchange blame or criticism, which inevitably happens from time to time.  But to inform Aum members of Sakamoto’s criticism against Aum before broadcasting it, was to create a situation where Sakamoto, an individual or the smallest organization, must directly confront Aum Shinrikyo, a middle- scale organization.  Whether it is states, the greatest power, or various kinds of middle-scale organizations, both are apt to prevent smaller organizations or individuals from blaming or attacking them, which is clear in terms of humankind’s past history. 

     In the past, in order to eradicate objectors’ criticism almost all governments suppressed the objectors’ blame, arrested them, placed them in confinement, and even went so far as to often kill them.  Many religious organizations were not immune, either.   The right of freedom of expression was gained after our ancestors’ painful struggle so that individuals should be free from unjust suppression, arrest, and captivity.  As history tells us, Aum Shinrikyo, which had “middle power,” killed the Sakamoto family by using its power to succeed in preventing Sakamoto’s criticism against it for a period of time.

     TBS made an irrecoverable mistake in that they exposed Lawyer Sakamoto to “middle-power” Aum by letting its members see the video before broadcasting.  TBS put Sakamoto into a dangerous situation at the time when freedom of expression ensured by Japan was about to be infringed.  The mass media must protect information sources from persecution by keeping them secret, and at the same time, they must keep antagonists from checking directly the contents of what the sources said.  If the mass media need to hear the antagonists’ opinion, they must do so by keeping information sources secret.  However, TBS did not do this, but exposed Lawyer Sakamoto before the organization which might persecute him.  If TBS had broadcast the video instead of letting Aum members see the video beforehand, it would have produced another result.  Aum would have been furious, but the conflict would have been between Aum (middle-scale organization) and the allied forces of Sakamoto and TBS (middle-scale organization), not between Aum and Sakamoto.  Under this circumstance, Sakamoto would have been protected by TBS and its audience, and Aum might have given up killing him.  Furthermore, TBS would not have received so great a blame as they did in 1996 when the Sakamoto family were found to have been killed by Aum.

     The mass media, such as newspapers and TV should think again what freedom of expression is and in which direction it points.  They must bear in mind that their first priority is to ensure individuals’ freedom of expression and safety when there is conflict between individuals and organizations in respect to a particular piece of information.  They cannot seek freedom of press when creating a situation where individuals’ human rights are infringed. 

     Such human rights as freedom of expression were introduced into Japan from the Western world.  However, it seems that Western countries have forgotten the root reason why human rights were established.  They are now suffering from too much abuse of human rights, which is, sadly enough, injuring their society, where many people have come to have a lot of difficulty in living safely and peacefully.

     In Japan, more than 1300 years ago, such Chinese philosophy as Confucianism, Taoism, and Legalism became fused with philosophy indigenous to Japan and Buddhist philosophy which came from India to Japan by way of China.  The three philosophies came together and resulted in the moral backbone of the Japanese people and the successive Japanese governments, which eventually produced a very halcyon society with little carnage when compared with other countries in the world (though there was some time of confusion between the Nara period and the Tokugawa period).  Japan’s moral backbone, born from the fusion of the three philosophies, was excellent, but in those days Japan had a class system, which was particularly lacking in the ideas of freedom and equality, especially from today’s standpoint of the right to receive equal treatment.

     What the world now needs most, I believe, is to create a society where Western-born human rights are respected with the help of Japan’s traditional idea of how to control a country in order that all people can live in safety and peace.  The Western way, or rather the American way of controlling a society, should be criticized because American society has too many lawsuits and too many murders resulting from the lack of gun control.  Furthermore, it is awfully inefficient in protecting its ordinary citizens’ safety, lives and properties that are the most basic and the most important in life.  Where the Western idea of human rights and the Japanese way of controlling a country could be synthesized and fused, there, I believe, lies a new system of controlling our world which will enable us to overcome both the inadequacy of the Western idea of human rights and the shortage of the Japanese way of controlling a country. 

(June 9, 1996)

PS:  Widely reported was the news about American president Clinton’s immorality with Monica Lewinsky after I wrote the above essay.  Also widely reported was the news about some famous Japanese statesmen’s adulteries and a lot of popular TV and film stars’ sexual immoralities.

Do the mass media have the right to expose statesmen’s adulteries and stars’ immoralities?

In my opinion, basically, they have no right to expose individuals’ adulteries to the public even if the individuals are statesmen or TV stars.  Those who have the right to blame others’ adultery are only those people involved.  When it comes to the case of a husband’ adultery, his wife, children, parents, parents-in-law, brothers and sisters, brothers-in-law and sisters-in-law, uncles, aunts, friends, etc. who have close relationships with him have the right to blame him for adultery, but the mass media, who are complete strangers to him, have no right to blame him under the name of freedom of expression.  Only the people who are close to him have the right to blame him according to the degree of their closeness.

As I insist in the above essay, “freedom of expression” exists mainly to criticize such great powers as state powers, not to criticize small and weak individuals.  The mass media, who come under middle-scale organizations, basically, do not have the right to expose individuals’ adulteries to the public even if they are statesmen or film stars.  

(November 16, 2003)

 

***********************************************

 

表現の自由とオウムの坂本一家殺害事件

―国家対個人の人権、及び、たけしのフライデー襲撃事件と坂本一家殺害事件―

日本人も欧米人も誤解している表現の自由

表現の自由は政治権力を批判するために存在するのであって、不倫をした個人を

非難するために存在するのではない。

永井 津記夫 

 ビートたけしのフライデー襲撃事件の再検討を通して表現の自由と組織の関係を考え、さらにTBSの坂本事件に対する誤りはどこにあるのかを探ってみたい。

 まず最初に、国家と人権の関係から考えていきたい。

 手短に言うと、国家がその権力をもって自己に不利な発言、言動をするものを拘束、抹殺しようとする悪癖に対して、それを阻止するために、人類が長い歴史の中で確立してきたものが人権であり、これは憲法などの法によって国家が国民に保障しているものである。

 従って、人権とは第一義的には、国家と個人の間に成立し、機能するものである。人権の最重点はここに置かれるべきである。

 また、会社などの組織、団体も個人に対して圧倒的に優位な立場にあり、個人が真理と正義にもとづいて正当な要求をしたとしても、組織に不利な言動をなす者として排除しようとしがちである。この場合、個人は組織から大きな被害を受ける可能性があるゆえ、人権は国家対個人の場合と同様に機能しなければならない。これが第二義的な人権である。

 個人と個人の間にも人権は機能する。これを第三義的な人権と考えることができるが、個人間のもめごとの多くは人権をふりかざして解決する性質のものではなく、適切な話し合いによって解決することが肝要であろう。ここで個人の権利(人権)をふりかざして相手を訴える傾向が強まると、際限のない訴訟社会になる可能性がある。

 しかし、個人と個人の間の一方の側が起こした犯罪行為は、人権の観点からきびしく対処されねばならない。被害者の人権を尊重することは加害者の人権を制限することである。殺人や強盗を行なって他人の生命や財産を侵害した者は人権を大きく制限されてもやむを得ない。

 個人に対して犯罪を犯したと推定される容疑者の人権は、それを取り調べる警察が国家権力と直接結びつく強力な組織であるゆえ、容疑者個人の人権は尊重されねばならないが、政治的に迫害を受けている個人の人権とはおのずから異なるものがある。この点を理解しそこねると、犯罪者が人権を隠れ簑にして罪をのがれ、悪を罰することのできないどこかの国のような情けない国となる。

 殺人を犯した者が罪をのがれ罰せられず、遺族が無念の涙をのむ社会は、ある意味で悪が笑う非常に野蛮な社会であって、遺族に仇討ちが許された昔の日本の江戸の社会の方が悪が窮地に追いやられる点で進んだ社会と言えるかもしれない。

 今日、西洋の諸国は、基本的には権力から弱者を守るために存在している人権を、犯罪を犯した(と推定される)個人にまで及ぼさねばならないと誤解しているように思われる。犯罪者は、言うならば、強者であり、被害者は弱者である。弱者を強者から守るのが人権である。人権は強者の犯罪者を守るためにあるのではない。

 現在、犯罪の多発している国家、とりわけ、米国は人権というものがどういうものであるか、余りわかっていないようである。

 国家等の権力組織に対して個人の持っている人権と、犯罪者の持つ人権とを混同しているのである。犯罪者の人権は、当然、相当程度制限されなければならない。善良な一般の市民を犯罪者から守るためには、国家はその市民になりかわって、犯罪者にかなり大きな人権の制限を加えてよいのだ。

 犯罪者の人権の制限は、一般の市民の人権の尊重と相反する面があるゆえ、慎重に行なう必要があるが、犯罪が多発して一般市民の生命が脅かされるような状況の下では思い切って行なわねばならない面があるのだ。犯罪者の人権を尊重しすぎて一般市民の生命や財産が脅かされるような社会運営はナンセンスである。

 この点から言うと、米国が他国の人権政策を人道的見地から非難するとき、正しい場合も多いが、そうとは言えないような場合もある。むしろ、口をつぐんで経過を見守るべき場合もある。

 もちろん、私は旧ソ連や旧東欧諸国等のように国家が率先して国民の表現の自由等の人権を抑圧するような政策をとって国家体制を維持していく形を容認しているのではない。そのような社会は、たとえ犯罪がゼロであったとしてもまっぴら御免である。

 私が求めているのは、一般市民の人権は完全に保障されているが、犯罪者がその保障を楯に自己の受けるべき罰をのがれることのない社会である。一般市民にはやさしく、犯罪者にはきびしい社会である。誤解のないように。

 「表現の自由」という人権も第一義的には国家権力のやり方に対して個人の批判する権利を保障するために存在すると考えられる。これを敷衍すると、弱小組織が強大組織の横暴や悪事を批判・非難する時の安全性を確保するために存在するのである。

 大きな組織が無力な個人を批判するために表現の自由が存在するのではないのだ。強大組織が個人の不品行や不倫を批判するために表現の自由が存在しているのではない。それゆえ、新聞やテレビ等のマスコミ(マスメディア)は、弱小組織や個人を批判する場合には特に人権の配慮に注意しなければならない。

 日本のマスコミのいくつかは(同様に欧米のマスコミも)、残念ながら、自己の表現の自由が保障されている方向を完全には理解していないように思われる。

 十年ほど前にビートたけしがプライバシーを著しく侵害されたとしてフライデーを襲撃した事件があった。

 当時、芸能人であるビートたけしは本も書き週刊誌等にもコラムを持っており、一般の個人とは異なる発言力を有していたと考えられるから、個人としての側面はもちろんあるけれども〝小組織〟と見ることもできる。

 一方、フライデー側は、ビートたけしよりはるかに大きな〝中組織〟と見ることができよう。

 フライデーとビートたけしの紛争は中組織(中権力)と小組織(小権力)の争いであったのだ。この立場から言うと、フライデー側は表現の自由の権利の行使に極めて慎重でなければならなかったのに、そうではなかった。しかも、フライデーが問題にしたのはビートたけしの芸能人としての公的な活動部分ではなく、私的なプライバシーに関するものだった。この二つの点でフライデーは行き過ぎてしまったと言える。

 表現の自由の権利の行使を声高に叫ぶことができるのは、批判が小組織から大組織へ向かう場合であり、とりわけ、政治権力に向かう場合である。その逆の大組織から小組織に向かう場合、大組織がその権利を有することは言うまでもないが、権利の行使に当たっては小組織や個人の人権に最大限の配慮をしなければならない。

 犯罪であれば徹底的な追求も許されるが、犯罪とはいえない個人の情事等を暴く権利は大・中のマスコミ組織といえども基本的にはないと考えるべきであろう。

 たとえ、法的な制裁を受けないとしても、そのような事を報道するのは正当なマスコミのやることではない。

 それは当時者間の倫理の問題であり、当事者が暴くのは自由であるが、それを当事者になりかわってマスコミが暴く権利はないと私は考える。個人のプライバシーや情事を暴き、倫理に反する者を裁く立場に立っているつもりかもしれないが、大衆に売らんかなの下司な金儲け根性がまる見えであることが多い。

  オウム真理教による坂本一家殺害事件にからんで、TBSが犯した最大のミスは、中組織であるオウムに、個人である坂本氏のオウムに対する批判、非難を収録したビデオを見せたことである。

 中組織同士であるTBSとオウムが組織外の個人を含まない形で番組の放映をめぐって、批判、非難、抗議をやり合うのは異常な姿ではない。時と場合によっては当然そのようなことは起こってくる。

 しかし、個人である坂本氏が非難した内容を、非難される側の中組織であるオウムに放映前にもらすことは、中組織のオウムと個人の坂本氏の対立関係をつくり出すということになる。

 最大の権力組織である国家であれ、種々の中小組織であれ、自己の組織を守るためには、批判、非難、攻撃する個人またはより小さい組織の発言を封ずる動きに出るのは過去の歴史に照らして明らかである。

 過去、世界のほとんどの国家権力は反対者の非難を封じるために、反対者の言論を弾圧し、さらには彼らを拘束、監禁し、抹殺さえしてきたのである。多くの宗教組織もその例外ではなかった。

 そのような逮捕、拘束、監禁、抹殺等から個人を守るために「表現の自由」が幾多の先人の血を流して獲得されてきたのである。

 中権力のオウムは、過去の歴史が教えているように、その持てる〝権力〟を使って坂本一家を殺害し、自己にふりかかってくる非難の言論を封じることにいちおう成功した。

 TBSは、放映前のビデオを見せることによって、坂本氏個人を中権力オウムの前に単独状態でさらしたという点において大きな過誤を犯したのだ。

 TBSは、国家が保障している「表現の自由」と、それが踏みにじられようとする時の救済措置とが有効に働かない状況に坂本氏を追い込んだという点において誤りを犯したのである。

 マスコミは取材源を秘匿することによって、組織の迫害から取材源を守らなければならないのに、TBSはそれをせず、迫害を行なう可能性のある組織の前に取材源をさらしたのである。

 ビデオを事前にオウム側に見せずにTBSが放映していたとしたら、オウム側は激怒したであろうが、その対立はもはや坂本氏とオウムという図式ではなく、坂本氏はTBSに吸収された形となり、中権力オウムと中権力TBSの対立ということになる。

 こうなっていたとしたら、坂本氏は中権力のTBSとその視聴者の目に〝守られる〟ことになったはずである。

 それでも、凶悪なオウムのことであるから、坂本一家を殺害したかもしれないが、今とはずいぶん異なった展開になっていたものと思われる。TBSは非難を受けたかもしれないが、現在受けている非難とは性質の違うものだろう。

 今回の事件を契機に、新聞やテレビ等のマスコミは個人の表現の自由を守ることと、自己の表現の自由、つまり報道の自由との関係を今一度考えるべきではなかろうか。紛争や問題が予想されるとき、個人の表現の自由とその表現がなされる時の安全を最優先に守ることなしに自己の報道の自由はないのだ、ということを肝に銘じる必要がある。個人の人権を守れないような状況を自らの手でつくり出しながら、自己の報道の自由を叫ぶことはできない。

 表現の自由等の人権は西洋の社会から日本に移植されたものであるが、西洋諸国は人権の獲得されてきた本質的な理由を見失い、行き過ぎた人権の主張の氾濫を招き、一般市民が安全で穏やかに暮らせる社会の建設という目標が脅かされる状況が生じてきているように思われる。

 日本では、儒家や道家や法家などの中国思想と、インドで生まれ西域から中国を経て日本に入った仏教思想と、日本古来の土着の思想とが融合したものが国家・社会運営の一つの大きな精神的支柱となってきた。これによって日本は奈良時代以降、混乱の時代もあったけれども、世界史的に見て他に比類のない、殺戮の少ない平穏な社会をつくり出してきたのである。三つの思想が融合した日本流の精神的支柱は優れたものであったが、当時は身分制社会であり、今日的視点から言えば、自由と平等の思想に欠陥を有し、とくに人権思想を欠くことが最大の弱点であった。

 日本古来の社会運営システムを考慮しつつ、西洋流の人権尊重思想を最大限に活かして個人の人権が尊重される社会、かつ、全ての人が平穏に暮らせる社会をつくり出すことが日本だけでなく世界で今一番必要とされていることではなかろうか。

 西洋(せいよう)流の、もっとはっきり言えば、アメリカ流の社会運営法――訴訟過剰であり、銃野放しのための殺人が多発し、最も基本的で大切な一般市民の生命と財産を守ることに無能な社会運営システムを明確に批判することが、批判を抑制しがちで自国の良い点に誇りを持つことの少ない日本人には必要である。

  西洋流の人権思想と東洋流・日本流の国家運営方法とが融合または止揚するところに、人権思想の欠陥と日本古来の社会運営法の欠陥を克服した新しい社会運営システムを構築することが可能となるように思われる。                 1996年6月9日記

 追記: この文章を書いた後、米国のクリントン大統領とモニカ・ルインスキーとの不倫騒動、民主党の菅直人や自民党の山崎拓の不倫事件が起こった。また、芸能人の不倫(浮気)騒動は枚挙にいとまがない。これらの不倫をマスコミは「表現の自由」の名のもとに暴露・非難する権利があるのだろうか。

 基本的にマスコミは個人の不倫を非難する権利はないと私は考えている。相手の不倫(浮気)を非難できるのは、直接的利害関係を有する配偶者、親兄弟子供であろう。伯父、叔母などの近い親戚や友人もその非を責めることはできるだろう。彼らはその関係に応じて相手を非難する権利があるが、赤の他人のマスコミに個人の不倫を非難する権利はない。

 私が上記の小論の中で主張しているように、「表現の自由」は国家権力などの「大権力(大組織)」を批判するために存在する基本的人権であって、弱小者の個人(の不倫)を批判するために存在するのではない。中組織(中権力)であるマスコミには「表現の自由」を主張して個人の不倫を一般大衆に対して暴露・非難する権利を原則的に有しない。だだし、政治権力の中枢にある者の不倫が国家、国民の安全を脅かす場合は、マスコミはそれを非難することはできるであろう。それ以外は、表現の自由の名のもとにマスコミに政治家や芸能人を含めて個人の不倫を非難する権利はない。

   (2003年11月16日追記)

 

 


1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
前川文科省前事務次官と読売新聞の報道について (ブログ作成者)
2017-08-03 02:01:41
 前川文科省前事務次官に対する読売新聞のスキャンダル報道について、三つ前のブログで「表現の自由」について、
 「表現の自由」は、基本的に、個人の不倫や不祥事をあばくために存在するのではなく、小さなものが大きな組織を批判するために存在する。このことを日本だけではなく、欧米のマスコミも理解していない。
と述べています。この考えは、1996年に日英両語で私のホームページに発表した上記の小論で述べたものに基づいています。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。