goo blog サービス終了のお知らせ 

いい おかお

育児中のちょっとひとやすみ。

32歳

2011年02月17日 | 雑談
ぽかぽか陽気の今日,32歳になりました。
予約してあった美容院に行き,久しぶりにカラーをしました。
2週間前のときは,ストレートをかけて少し時間をおかなきゃいけなかったので今日再びいったわけです。
ちょこちょこ美容院に行かなければいけないのがめんどくさいしお金もかかるし・・・って思ってカラーするか迷ったんだけどやってよかった。気分もかわりました
さーちゃんとあーちゃんは託児所にお願いしました。
前回は何も分からずだったので,楽しんでいたさーちゃんで安心していたのに,今日は美容院に入るなり顔色がかわって初め泣きました。そこの保育士さんから兄弟を育てるのに,下は泣いていてもいいから上の子をかまってあげて~っていろいろ子育ての話を聞いて勉強になりました。
上の子を中心にしてると上の子にも心の余裕がうまれて安心するし,下の子にも優しくできるからって。

最近,朝がばたばたで私はまーちゃんに怒ってばかりで・・・この話を聞きながら反省しました。
あーちゃんの離乳食につきっきりで,ついまーちゃんには「自分で食べて。」「自分で用意して。」とほったらかし。
でも嫌いな野菜は食べす,遊んでばかりで食事が進まない。
そして,ぎりぎりの時間になって「もうなにやっとんの~」と最後に怒って,まーちゃんも焦るわ泣くわで悪循環の毎日なんです。
私が30分早く起きて,家事を済ませ,まーちゃんにもうちょっとついて一緒に支度できたり,食事できたりしたらいいんだろうなぁって思う。


夕方,ぴんぽ~ん

旦那からのプレゼントでした
サプライズに嬉しい
とっても綺麗。

そして,ケーキを買って帰ってきてくれました。
旦那にも「ケーキだけ買ってくるから,おやつ食べやんと待っとって。」って言われていたので,女3人おやつなしで待っていました。タンブランのデコレーションケーキ,美味しかった~。大人なデコレーションで綺麗だったし。


素敵な32歳を送れますように。
そして,旦那様様様,ありがとうございました。


もうすぐ32歳

2011年02月07日 | 雑談
もうすぐ32歳になります。
6日(日),旦那が「夜ご飯食べに行こうか。」と言ってくれて,イタリアンと美味しいデザートが食べたくてキャナリーロウに行ってきました。

前菜のビュッフェが美味しくて食べすぎちゃいました。
そして,デザート(ビュッフェ)もほとんどお皿にのせてきました。
ここのケーキが大好き。
一番好きなチーズタルトがなかったのは残念だったなぁ。

娘2人もばくばく食べていました。デザートに興味ない旦那の口は,よく食べる3人を見て口あいていました

ごちそうさまでした

今年は,本厄
新年早々には,娘が入院し,先日は私が運転していてミラーの接触事故を起こして。
なんだか,いやぁな1年になりそうです。
素敵な1年を送れますように


結婚記念日

2010年12月23日 | 雑談
今日は結婚記念日でした
北では,寒波到来で寒そうですね
5年前ここでも,22日に大雪が降り結婚式当日心配したことを思い出しました


昼,旦那がお祝いにサーキットのバイキングに行こうと提案。
美味しかったぁ
あーちゃんはベビーカーに乗せられるのが嫌いみたい・・・
順番に抱っこしながら食べました。


結婚式から5年・・・
5人家族になるなんて想像もしてなかった。
でも,楽しい日々を送っています。
旦那に感謝。ありがとう
今後もよろしく

今回は,木婚式なの
汁椀をおそろいで買いたいなぁ
私はかわいい木箱がほしいんだけど・・・旦那から「そんなんいらんやろ」って即却下






おうちで焼き肉

2010年12月05日 | 雑談
昼寝している間に,旦那が自転車を取りに行ってくれました。
5時頃昼寝から起きてきたまーちゃんは,庭で少しだけ自転車に乗りました
夕方,私が買い物へ。

そして,夕食は「焼き肉」
だから,昼はおにぎりだけでも許してもらえたのです(笑)
しっかり動いて,掃除して,頑張った後のお肉とビールは最高だね




実は,今日は,旦那の誕生日のお祝なのです。
「肉が食べたい~」とのリクエストにお答えして。
誕生日当日は平日で一緒に夕食食べれないかもしれないのでね
おめでとう


一番邪魔ばかりしていたさーちゃんが,お肉もりもり食べていました(笑)
それもごはんには手をつけず・・・肉,ウインナー,さつまいも。ただこれだけをぱくぱくと。
美味しい肉ってことわかってるな
この食べっぷりには私たちもびっくり。
でも,美味しそうにがっつくさーちゃんの笑顔に癒された夜でした




胃腸風邪

2010年12月02日 | 雑談
実家にて。
日曜日,朝5時頃,授乳しているときに・・・何か体調がおかしいと感じた私。
7時頃,あーちゃんから「げぼっ」と音がして見てみると,顔中に白いものが。吐いたみたい。
泣いたわけではなくけろっとしていたから,ふいてほっておいたの。
そして,上の2人と起きて,トイレに行った瞬間,私・・・嘔吐

しばらく,あーちゃんと寝ていました。
まぁ,すぐによくなるだろうと思いました。
今日は四日市祭りで旦那がよさこいに出るから見に行くつもりだったのになぁと残念

でも時間がたつにつれて,頭が痛くなってきて熱が出てきて寝れないし,しんどい。
おっぱいを飲ませる力もない。

結局,上二人の娘は妹にまかせ,両親に昼の1時に休日診療所へ連れて行ってもらいました。
胃腸風邪と診察され,あーちゃんは朝5時からおっぱいを飲んでおらず4回ほど吐いていたので脱水症状手前と言われて,ぐたっとならないようにだけ見てあげていてくださいと言われて帰ってきました。
座薬を使ってからは私も楽になりました。

旦那は祭りを切り上げて実家に来てくれました。

おなかもすいたなぁと・・・いきなり夜ご飯を普通に食べたから・・・また気分が悪くなって嘔吐

車で寝ながら鈴鹿へ。

月曜日は,旦那のお母さん(おばあちゃん)にまーちゃんの幼稚園の送り迎えをお願いして,さーちゃんを実家で預かってもらって私とあーちゃんは家で寝ていました。
おかげで,なんとか下痢も止まり,元気になりました。
あーちゃんも下痢はあったけど,表情から見ると元気で,脱水症状を起こすことなくよかったです。

まーちゃんもさーちゃんも「大丈夫?」と心配してくれました。
ありがとう。
みんなに,うつっていないかが心配でした。

久しぶりに,嘔吐,下痢,熱に寝込みました。
本当に迷惑かけました。
やっぱり,健康が一番です。

続く・・・






靴磨き

2010年07月12日 | 雑談
旦那が4月からスーツで通勤=革靴=靴を磨く。
今まで,自分の靴もちゃんと磨いたことがなかった私。お店でも聞いたんだけど・・・あっているのかどうか???
どれぐらいのペースで磨くべきなのか?
どれぐらいの靴墨の量を靴につけていいのか?など,よくわかんないんだよね。

最後,防水をふって完成なんだけど・・・
防水スプレーとかは雨が降っているときは毎回降ったほうがいいのかなぁ?
特にこの時期は必要なんかな?


火曜日から,出産に向けて実家に帰るので・・・とりあえず日曜日の夜中に2足磨いておきました。子どもたちが起きているときにできないからね~。どうしてもこの仕事も夜中になっちゃんだよね

誰か詳しく教えてくれる人いません?



ランチにご招待

2010年06月05日 | 雑談
今日の午前中,旦那が娘を二人を病院(歯科と耳鼻科)に連れて行ってくれました。
旦那が「最近自分が帰ってからは娘たちが眠たくてなかなか一緒にいれないし・・・普段少ない親子の対話をする機会にします。」と言ってた
その間の2時間・・・汗かきながら私はいつもの3倍のスピードで掃除&食事の準備。
子どもがいないと本当にいろんなことが集中してできる

今日は,ランチに旦那の両親を招待しました
父の日&母の日合わせての感謝の気持ちを込めて・・・
メニューが本当に悩むんだよね
私のレパートリーも少ないし
でも,いつもお母さんが「私は和食ばっかりで・・・」って言ってるので,洋食に決めました。
手作りピザとめんたいこのクリームスパゲッティ。
あとは・・3種類のサラダを用意しましたよ
ピザをすごく喜んでくれて嬉しかった。
娘たちもいっぱい食べてくれたしね。

あとは・・・二人に服をプレゼント
自分の母にでも難しくてなかなか買えないんだけど・・・今回はお母さんにも服を旦那と二人で選びました。
プレゼント選びって楽しいけど,自分にセンスがあったらなぁ~っていつも思う。
そして手渡すまで本当にドキドキするね。

自分の両親にも何かをしなくてはと旦那と話をしていますが・・・まだ未定。


お父さん,お母さん,いつもありがとう。


ボランティアでお弁当作り

2010年04月24日 | 雑談
今日は、朝9時から2時まで一人でボランティアに行ってきました。
内容は・・・ブラジル人やペルー人のお母さんと一緒にお弁当を作ること。
知り合いの方から「お弁当作るときのコツやアイデアを教えたりするらしいよ。」と前日にメールをもらい、めっちゃ不安でしたが(だって、私が教えてほしいぐらいなのに
和気あいあいと一緒にお弁当を作り、おしゃべりができとっても楽しい時間でした。

外国人でお弁当をどうやって作ったらいいのかわからないって悩む人も多いんだって。
かわいいお弁当を作ってみたいというお母さんも多いみたい。みんな真剣にメモしてました。

まず、少し講義。横で通訳している方が見えて、かっこよく見えました。
だけどほとんどの人が日本語も話せます。内容は、
・栄養をバランスよく。色で判断して。
・冷めてからつめる。
・冷めてもおいしいもの
みたいな簡単なこと。

そして、代表がまず前で実践。中学生のお弁当だと毎日だし、安くて簡単をテーマに。
朝の忙しい時間だから、卵焼き機だけで調理するというもの。
だけど、今回はかわいいお弁当ということで飾り切りにも挑戦。
ウインナーでたこ、いか、かにとか・・・りんごやきゅうりの飾り切りもしました。
あと、ハート型の卵焼きとか。
っていうか、私が真剣に見ていました

次に、グループに分かれて実践。私たちはボランティア2人にブラジル人親子の4人でした。2年生の女の子がとってもかわいかった。子どももニンジンの型抜きをしたり、できることをやってました。基本はブラジル人のママがやってくれたので、私たちはあくまで補助だったので助かりました。ときどき、「これでいい?」とか聞かれたけど適当に答えました
それに、そのママはもう日本に来て18年。中学生の子どももいるから料理も上手。
でも、卵焼きは初めてって言ってた。初めてだけど上手にできました。
無駄使いもせず、ニンジンもほとんど捨ててなかったし・・・。
健康にも気を使っているのか、とりモモの皮は体にとっても悪いから私は必ずとりますって。おまけに、にんじんも生で食べれますって言って私たちのグループは生にんじんでした
汚さないことから、新聞の広告をごみ箱にして使ったりモノを置くのに使っていたんだけど、ブラジルでは広告はとっても汚いものだから食べるものを置きませんって言ってた。
それに、ブラジルではお弁当はないんだって。子どもも午前か午後のどちらかの4時間だけの勉強だし、仕事も昼には家に帰ってきて食べるらしい。

あと・・・いろんな話をしている中で・・・
ブラジルの空はとっても綺麗ですって言ってた。言葉では言えない青と地面の緑があわさって景色がいいよって。
あ~、生で見てみたいな


最後に、みんなが作ったお弁当を見せ合いました。
こうやって詰めたらいいんだとか、こんな切りかたがあるんだとか・・・見せ合うことで参考になること多かった。

ボランティアで行った私が一番勉強して帰ってきました


4月から旦那の仕事の異動があって、週に2回ほどお弁当を作っています。
朝時間もないので、前日の残りを詰めたり、簡単なものしかできていないんだけど・・・
鍋一つで素早く作るって大事だわ~。今はレンジという強い味方もいることだしね。
ハートの卵焼き入れてみようかなぁ(笑)


子どもたちは、旦那が見てくれていました。
午前中に、二人を耳鼻科にも連れて行ってくれたり、朝の片づけや洗濯物もたたんでおいてくれたり・・・本当に助かりました。昼ごはんも実家でお世話になり、みんなに感謝です

欽ちゃん球団

2010年03月29日 | 雑談
土曜日、津球場で欽ちゃん球団VS三重スリーアローズの野球の試合を見に行ってきました。
天気はよかったのですが、寒い日だったので・・・さーちゃんは実家で妹に預かってもらいました。でも、結果的にさーちゃんだけでも預かってもらって大正解でした。

まーちゃんは、いつもの支援センターの友達家族も見に来るということだったので・・・野球よりも友達と会えるほうに喜びが。でも、友達がいてくれたおかげで、一緒に遊べて私も助かりました。やっぱり、野球に興味がない子どもがずっと座っていてもつまらないもんだから、すぐに「ばぁばのところに帰りたい。」と言い出すし、立ってまわりに迷惑かけちゃうし結局3時間の試合のうち・・・2時間は私とまーちゃんは球場の外で遊んでいました
球場の横にある公園は、子どもとその保護者でいっぱいでした


欽ちゃんの話がおもしろかったよ。
試合で攻めと守りが交代するたびにマイクでしゃべっていましたが、楽しかった。
野球があまりわからない私にとっては、欽ちゃんを見に行ったようなもんだったから。
でも、たまにはスポーツ観戦も楽しかった。


夜、実家でご飯を食べていたら・・・
旦那の顔が真っ黒になっているのを発見。今日の日差しだ
そろそろ紫外線防止をしっかりしなくちゃだめですね。


病院

2010年02月12日 | 雑談
我が家は、この冬、新型インフルエンザから始まり・・・風邪、中耳炎などとにかく病院通いが続いています。まーちゃんは1歳半ぐらいまでは本当に風邪をひかず元気いっぱいでしたが、さーちゃんは連れまわすことも多いせいか体調を崩すことも多いし、ごめんねって内心思っています。それに、兄弟ってすぐうつしあって長引いてしまうことも改めて感じます。

そして、先日まーちゃんの目の下が膨らんでいることを実家の母や友達に指摘され・・・ただはれぼったいだけだと思っていた私も少し不安になって鈴鹿で初の眼科へ。
すると、先生が目をさわっただけで、「これはものもらいとかではなくて、脂肪がたまっているもので針で刺してうみを出すようなことではなくて、まぶたを切開して手術になります。でも、まだ小さい年齢なので今は無理だし、とりあえず目薬をさして様子を見ましょう。腫れが目立たないようであれば大人になってからでも手術をする必要はないです。」と言われました。
「手術???」とすっごく不安になりましたが・・・とりあえず様子を見るしかないと思って毎日2回まーちゃんが大暴れするからだを必死でおさえて目薬をさしていました。

すると・・・左側がすっごく赤くなって腫れが目立ってきました。
「う~ん、大丈夫なんかな?薬が効いてうみとかがでてくるってことなんかな?先生が目薬がなくなったころにまた見せてって言ってたからまだいいかな。」となんとも適当な私。

実家の母と電話することがあって、まーちゃんの状況を説明。
薬剤師である母が「それ、すっごく強いステロイドの目薬なん。そんな強い薬を3歳の子に使って大丈夫なんやろか。とりあえず、おさまっていかなきゃいけない目が赤く腫れているのがおかしい。ほかにいい病院があればかわって診てもらったほうがいいかも。」
と言われ、一気に不安になりました。
もしものことがあったら・・・どうしようって、まーちゃんの目を見ては怖くなり心配して一晩寝ました。

そして、翌日、友達から良いと噂を聞いた眼科に行ってきました。

先日行った病院では、目をさわるだけだったのが・・・
今回はとっても丁寧に目を機械で診てもらったり、説明もゆっくりわかりやすくしてもらったり、今後の比較もしたいので視力も測ってもらい、前とは大違い。
結局のところ、めんぼと言われるものでした。
確かにものもらいとは違い、もしも膨らんできて目が見えなくなってきたり悪くなってきたら手術になるそうです。だけど、大人ならば局部麻酔ですぐできる手術だけど、子供の場合は全身麻酔になってしまうので本当に切らなければいけないときだけなので、目薬で様子を見ていくことでよさそうです。
そして、今使っている薬も渡して、「ちょっと強い薬が出ているようですが、強ければ早く治るものではないし、違う薬にしてみようと思いますがいいですか?」と言われて、「お願いします。」と即答。先生もほかの病院の先生のやり方から変えるのも気を使うよねって思うような優しい言い方でした。

前の先生も言っていることは間違っていなかったのですが、言葉が少なくて説明不足だったことと・・・強い薬を出していながらも目薬がなくなってからまた見せてとの無責任さに・・・不信感を覚えました。まぁ、もう二度と行かないですが。

だけど、素人にとっては医者の言葉を信じるしかない。
薬を渡されて、それを使わなければいけないと思うし、それが一番いいのだと思ってしまう。でも、今回、改めて・・・自分でもらった薬を調べることも必要なのかと思いました。

薬剤師の母を持つ私は、小さなころからいつも薬をもらえばどんな薬かみてもらって説明されたり、今でもたまに娘の薬をみてもらったりしています。今回、その先生の処方に怒り爆発だった母に、「なんでそんな薬使ってるって言わなかったん?」と私にまでその怒りがとんできましたが・・・そんなんわからんしって言うしかない。
いつも母任せの私ではあったけど、年老いていく母にいつまでも頼れんもんなぁと思いました。

それに、失礼だけど・・・医者と言う名前だけのような方もたくさんいると母は言います。
夜間診療でいろんな先生と出会うけど、いろんな先生いるよって。
だから、急なことでは仕方がないけど、なるべく普段から行ってる信頼できるかかりつけ医にかからないといけないと言われます。
その信頼できるのかどうかも・・・素人の私にとっては難しいですが、やはりきちんと説明してくれるお医者さんや丁寧に診てくれるお医者さんにはいい印象をもつね。なんだかわからないけど、勘っていうのも一つ大事なんかな。ちょっと心配と感じたら、違うところでも診てもらうことも必要ね。


夜、母から電話が。
「たまたま鈴鹿出身の薬メーカーの人と話すことがあって、行った眼科の話を聞いたら・・・おおやぶだって今日行った新しい眼科はあたりだって
あんたもえらいところに行ってきたんやなぁ。」と・・・。
まぁ、激怒していた母もほっとしたみたいです。
「昨日は、まーちゃんの目が大丈夫かと寝れなった」とも言われて・・・ご心配をかけました。


12月から通っている耳鼻科。毎日薬を飲んでもう約2カ月。
これも大丈夫なんかなぁ?とふと頭をよぎります


まだまだ小さな娘たち。きちんと自分の痛みや状態を口で説明できるわけでもない。
毎日見ている私たちがちょっとした変化に気づくしかない。
自分のことなら大丈夫だろうとか・・・まぁ・・・と適当になってしまうけど、子どものことは何か病気になると心配でしょうがないです。
子どもが楽になるのなら、この病気をかわってあげたいと思うなぁ。

健康が一番。
丈夫な体を作ってあげないといけないなぁ。そして、私たちも気をつけていかないとね。


長くなってしまいましたおやすみなさい。