goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ仙岩

各紙のコラムや報道番組、読書の感想、カメラ自然探索など。

北半球昼が一番長い夏至

2019-06-22 05:31:44 | エッセイ
今日22日は二十四節気の夏至、北半球で一年のうちで最も昼(日の出から日没まで)の時間が長く、夜が最も短い。毎年梅雨の6月21~22日の頃にやってくる。芒種から日没がのび、小暑まで日の出が 遅くなる。昼の長さ、札幌15.23時間、仙台14.50、東京14.35、大阪14.29、那覇13.47である。札幌と那覇では1時間半の差がある。

この現象は、地球の自転、公転、地軸が23.4度傾いており、太陽の黄径が90度になったときである。

しかし、立春から夏至、秋分まで、186日、冬至の方は179日、日焼けは冬に起こるから、スキーなどで日焼けが酷くなるから、冬の太陽の日差しには注意が必要である。

健康維持に、夏の甘酒、ウナギなど、関西ではタコを食べるとか、冬には冬至南瓜がある。


NHKガッテン届く

2019-06-20 05:00:56 | 日記
一昨日、ガッテン夏号が手元に届いた。特別別冊付録「1日5分の貯金筋トレで健康になる」

1時間ウォーキングより効果があるという。その負荷弱貯金筋トレメニュー5つ。

下半身筋トレ、10回1~2セット「スクワット」ゆっくり下す。上半身筋トレ「、腕立て伏せ」は負荷雨ゆっくりと。

腹筋の筋トレ、「足上げ腹筋」椅子に座って膝を曲げて下半身を持ち上げる。背筋、「上体反らし」背中を反らし上体起こし。

ふくらはぎ、「かかと上げ」足首のスナップ力を鍛える。

負荷強貯金筋トレメニュー5つ。下半身「スクワット」で、両手を交差して肩に手のひらを置き、深くしゃがみ込む。以下、同じメニューを深く、かかとを十分に上げて、深く少し強く反らすなど。

父の日のプレ&山形沖地震

2019-06-19 05:33:11 | 日記
16日午後上の娘が来て、厚手の長袖シャツ、2枚の薄手のシャツを頂いた。他に、杏仁豆腐とグロモント一箱も頂いた。感謝感謝である。抹茶とバナナをご馳走した。手土産に米5㎏と葉つきの大根を持たせた。

また、昨夜10時22分、山形県温海沖西8㎞で地震(北緯38.6、東経139.5)が、深さ14㎞、M6.7、震度、村上市6強、鶴岡市6弱で5強が酒田等、アパートが傾いた新潟地震を思い出す。