goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ仙岩

各紙のコラムや報道番組、読書の感想、カメラ自然探索など。

第一原発2号機代表温度計を変更

2012-02-19 02:03:44 | 日記
先日2号機の圧力容器の底部温度計が82度から92度に以上上昇値を示したと。しかし、t他の2つの温度計は30度前後をしめているから故障しているのでは?・・・臨海把握の鍵キセノンの発生も確認されず、一時400度を示したこともあったようですが、電気抵抗も異常で代表温度計を別の同じ高さにある温度計に変更したと発表、そして圧力底部温度は30度前後であるとしました。
これで不安は少しなくなっても・・・今まで温度計の異常に気づきなだらどうして今頃になって温度計が故障と判断したのかが疑問として残ります。
画像は震災後11月初公開の原発ですが明日から2回目の公開、冷温停止の状態を新聞テレビで見ることが出ます。

鮭の請戸川セシウム87,000Bq/kg

2012-02-18 13:32:44 | 日記
政府と福島県災害対策本部は17日河川、湖沼、ダム貯水池ついて水質と底部土壌の検査結果を公表した。県北の小国川4,600、会津湯川25,000、いわき大久川1,820、いわき四時ダム3,300、ため池いわき平神下堤4,000・・・しかし、浪江大柿ダムは340,000Bq/kgと大変高いです。昨年11月の調査ですが福島市阿武隈川で2,700Bq/kgでやはり鮎釣りはまだ先のようです。
画像いわき夏井川六十枚橋下では58Bq/kgでしたが、久太夫橋下は440でした。白鳥もそろそろ北帰行が始まります。無事ふるさとへ帰ってと願うばかりです。

いわき七浜空中撮影・ニュースウォッチ9

2012-02-17 13:37:27 | 日記
昨日チャンネルに、15日NHKニュースウォッチ9での感想を載せました。続編です。
いわき市酒井歯科医院の院長さんで、震災前と後の空撮比較しての映像でした。感動です。ひばりの歌碑が立つ薄磯地区は120名の犠牲者、昨年11月に再点灯した灯台の灯、藤間海岸を過ぎて四倉海岸からよつくら港道の駅の屋根の絵、日の出で有名な波立海岸と火災焼失津波被害の久之浜海岸・・・身を乗り出してテレビを見ました。多趣味の酒井先生に感謝かんしゃです。画像は塩屋岬です。
サラリーマン川柳入選作・・・震災で 絆と優しさ 思い出す
・・・被災地に あきらめないを 教えられ・・・

汚染砕石使用の高線量

2012-02-16 15:07:28 | 日記
福島県は15日カスペやアイナメなどの魚介類で基準値超の検査結果を発表しました。また、同日汚染砕石使用の工事個所で高線量は27個所と発表しました。そのうち22個所は住宅で、福島市の民家床下1.95μSv/hと。
汚染から身をまもるため移転したのは1世帯だけと。住民は移転したくても、移転先の家賃が折り合わずに毎日不安な生活をしています。
また、どうして避難区域となっている浪江に入って砕石を出荷したのかが分からないところです。
お届けの画像は沿岸で漁も出来ないガレキの山と四倉仁井田川の河口です。メバルの料理番組などを見るたびに地元の魚が食べられない辛さでがっかりしています。

四ツ倉の復興未だ進まず

2012-02-15 13:00:18 | 日記
昨日今日と地震が頻繁に感じます。昨日2/14は12:288M5.5)と15:22(M6.2)震源地茨城沖で震度3でも広範囲で観測、今朝もやはり茨城沖で水戸震度2、ここいわきは震度1と・・もう直ぐ3/11です。M6以上が起こる可能がまだまだ予想される気がきます。
こんなに大きな地震が予想されても、ここ四倉の防災無線での放送は一切聞こえませんし、避難経路の対策の話はあっても、現実には何も進んでいません。震災当日、四倉高へ避難しようとしても、道路が潅水で非難できずに裏山に退避していました。一本の山道があればと・・・といつも思っています。
画像はその裏山から見た四倉港です。ここ新町から大夫坂から四倉高までの道があれば住民はどれだけ安心できるかと新町と中町の境川は四倉の街で一番低い地盤ですから。