メトロノームについて記すとき、いつも当初から書きだすので、途中でくたびれてしまい、いつも展開が乏しいま終わってしまいます。
「メトロノーム・リハビリの方法2」は昨年4月12日の日記です。同様の内容は繰り返し書いていますのでそれらの補足をいたします
。
[歩行」でメトロノームを使うとき、初めに音を聞く必要があります。音に同調できると、第一歩がふみだせるとおもいます。
その一歩目を出す「合図」としてメトロノームを聞きます。そのあとは私は音を聞いてはいてもその音に合わせて歩くわけではありません。歩行のリズム感を補うために音は重要です。しかしじっさいに歩くとき意識しているのは、自分の呼吸です
呼吸は自分の内的リズムです。無理がありません。また、呼吸を意識することによって呼吸自体の質もよくなります。呼吸が改善すればすくみ足は改善します。
呼吸があさくならないよう気を付けて、吸って、吸って、吐いて、吐いて、に合わせ、呼気にアクセントをつけ、リズムを感じ、足を出すタイミングを計ります。
音のテンポは、心地よく聞ける程度。としておきます。
自分にとって何が心地よいか。それを感じるのもリハビリのひとつでしょう。
ちなみに、私は今は、60回、秒速と同じに合わせます。もっとも、最近は歩行に使うことはほとんどありません。調子が上がらずぼーっとしているとき、時々つけています。そんなとき、なんとなく、鏡を見て右手左手の指が同じ動きになるよう注意深く手を動かします。これを「手と手とダンス」と呼んでいます。
「メトロノーム・リハビリの方法2」は昨年4月12日の日記です。同様の内容は繰り返し書いていますのでそれらの補足をいたします
。
[歩行」でメトロノームを使うとき、初めに音を聞く必要があります。音に同調できると、第一歩がふみだせるとおもいます。
その一歩目を出す「合図」としてメトロノームを聞きます。そのあとは私は音を聞いてはいてもその音に合わせて歩くわけではありません。歩行のリズム感を補うために音は重要です。しかしじっさいに歩くとき意識しているのは、自分の呼吸です
呼吸は自分の内的リズムです。無理がありません。また、呼吸を意識することによって呼吸自体の質もよくなります。呼吸が改善すればすくみ足は改善します。
呼吸があさくならないよう気を付けて、吸って、吸って、吐いて、吐いて、に合わせ、呼気にアクセントをつけ、リズムを感じ、足を出すタイミングを計ります。
音のテンポは、心地よく聞ける程度。としておきます。
自分にとって何が心地よいか。それを感じるのもリハビリのひとつでしょう。
ちなみに、私は今は、60回、秒速と同じに合わせます。もっとも、最近は歩行に使うことはほとんどありません。調子が上がらずぼーっとしているとき、時々つけています。そんなとき、なんとなく、鏡を見て右手左手の指が同じ動きになるよう注意深く手を動かします。これを「手と手とダンス」と呼んでいます。