昨夜着いて打ち合わせのあとに行ったうどん屋さん、今からはじめる住民ディレクター講座の受講生さんでもあります。 . . . 本文を読む
とうほうTV開局1周年大成功は村民の皆さんの反応でよく伝わってきました。昨夜は終わってすぐに新しい東峰テレビ局の村民ひろばスタジオができたわがプリズム事務所にて祝宴を催しました。
宴には村長、副村長も参加いただき村民スタッフ、全国各地スタッフと交じって楽しい宴が繰り広げられました。北海道占冠村の鹿肉缶詰、伯夫さん、京子さんのチンゲンサイやシイタケも並びました。番組をサカナに楽しい楽しい夜を過 . . . 本文を読む
住民ディレクターの全国ネットワークを紡ぐ一般社団法人 八百万人の11/1の正式オープンを前に明日事務局長の高橋明子さんを中心にUstreamでテスト配信します。
先ほどから明日は何をするんだろうとあらためてメールやブログを見直していましたが1週間ほど前に高橋さんがざーっとメモっていたものを発見。しかし今日は特に連絡はないし、一応便宜上理事長ではあるので・・、と中継時間等を確認していたら1回目 . . . 本文を読む
昨年あたりから住民ディレクターの番組も番組として価値を持つ時代になったと公言しています。何しろ15年間は全く誰にも番組づくりの技術的なことは一切教えないでやってきました。
番組づくりは地域づくりのオマケだからです。住民ディレクターは番組を作るという経験を通して地域づくりに必要な企画力、取材力、編集力、広報力を養う作業です。それは番組づくりというプロセスがそれらの力を楽しいうちに培ってしまうこ . . . 本文を読む
テレビ局時代の話。ズームイン!!朝!の熊本のプロデューサー、ディレクターを10年近くやっていました。ズームイン!!朝!は朝から生中継の番組です。
カメラは2つ(時々3つですがその場合はカメラマンなしでカメラが置いてある)で1億円もする中継車に音声、映像、VTRをチェックする技術スタッフがいつもいてキャスター、FD(フロアディレクター:キャスターにディレクターの指示を伝える人)、ディレクターと . . . 本文を読む
地方自治職員研修という雑誌をご存知でしょうか?公職研という出版社から出ている月刊誌です。10月号の特集はメディア、ジャーナリズムと自治体というテーマです。
住民ディレクターの項目を最終章に設けていただき執筆しました。わたしは東峰村で起こっていことを中心に東日本大震災直後から総務大臣懇談会で提案してきた地元の世話役さんを住民ディレクターになってもらうことが被災時にいかに役立つか、また日常時の地 . . . 本文を読む
情報発信の仕方がかなり難しくなって来ていると感じる人が増えているのではないかとおもいます。Facebook、Twitterなどができてやれることはかなり広がったのですが、半面内外の発信が同時になっていくのでここをうまくコントロールできないと状況は一転する場合があります。
昔ながらの日本人の賢いやり方では根回しというのがあります。言葉の響きが悪いようになってしまってますが実は暮らしの知恵が詰ま . . . 本文を読む
随分長い間、講演会や住民ディレクター講座をやめていましたが東峰村での1年が過ぎ、全く新しい段階に入り「住民ディレクター活動」もより豊かな展開がはじまりました。
ちょうどそういうタイミングで今までお仲間がいなかった北海道に新しい拠点ができ久しぶりに住民ディレクター講座をやってきました。いろんな意味で今あらためて「住民ディレクターって何?」ということと、皆さんがイメージしている以上に非常に多くの . . . 本文を読む
夏が終わり見事な秋晴れの中、高速バスで福岡空港に向かっています。今日から1週間東北、北海道行脚に出かけます。詳しいことはまだ書けませんが以前からの住民ディレクターのお仲間や新しく開拓される土地、特に北海道はやっと今回で実際のお仲間ができます。
わたしの仕事は「暮らしの知恵の受発信で生活を豊かに」する住民ディレクターの理念で行動、実践、実戦するためのAction Media を創出し、継続的で . . . 本文を読む
熊本の民放時代には日本テレビの全国番組を色々と制作しましたが、良心的と言われていたNNNドキュメンタリー番組も制作しました。
放送は日曜日の夜11時半で視聴率はあまりない時間帯です。が、とはいえ全国放送の番組ですから数%とはいえ数十万人が見ていました。タイトルは「俺達のいも」~朝焼けの農場の挑戦~ でした。全国から集まった青年達が10数名、藍より青い海で知られる天草の山の頂上近くを開墾し有機 . . . 本文を読む