goo blog サービス終了のお知らせ 

岸本晃の住民プロデューサーNEWS

地域活性化を実践するActive Media です。

CMはエッセンスと人肌の温もり。

2012年02月06日 | 住民ディレクター
 兵庫県庁の屋上のレストランから見た六甲山系、昼前の時間に寄って見た。食堂のおばちゃんが入れてくれる100円コーヒーを一杯。六甲山を見ながら二つのことを思い出した。  ひとつは読売テレビの11PMをやっていた頃、司会で作家の藤本義一さんの別荘に行って一泊して打ち合わせをやったこと。別荘が六甲山にあった。藤本さんは交流しながら番組を作る人で全国のディレクターを集めて酒を呑んだり、卓球したりして年間 . . . 本文を読む

今、あらためて「住民ディレクター」(1)

2012年01月30日 | 住民ディレクター
 住民ディレクターを今、どう表現するのか?一昨日からずっと詰めていたのですが少しずつここに書いていきます。  14年間の民放テレビ局制作現場の経験からわたしが発案した「住民ディレクター」は日々の生活の中で生まれる「暮らしの知恵」を受発信することで「豊かな地域を創造する」ICT人材のことです。  住民ディレクターは地域住民自身が「地域生活に寄与する暮らしの知恵」を情報化します。だから住民ディレク . . . 本文を読む

高砂と阿蘇の松、伝える人、興す人。

2012年01月16日 | 住民ディレクター
 昨日阿蘇神社の宮司が立ち寄ったことが題材になった謡曲の舞台、兵庫県高砂神社の松の話をしましたが、その宮司が高砂の松の実を阿蘇神社にもち帰り植えて大きくなり大事に育てられてきたのが写真の松です。今年の正月二日に阿蘇を歩き回った時に撮っていたものです。  勿論縁結びのご利益があるということで阿蘇神社では多くのカップルや独身者がお参りしていました。年末年始の八百万人の47元中継でもこのような全国のご . . . 本文を読む

謹賀新年

2012年01月03日 | 住民ディレクター
新年あけましておめでとうございます。 一年の計は元旦にあり、今年は元旦から生放送でした。 ですからきっと一年間は生放送のような日々が続くでしょう。いよいよ時代は毎日が生放送です。 今年は八百万の神々の大地、阿蘇から開けました。9000メートルもあったといわれるかつての阿蘇山がくっきりと見えた二日目でした。火口の火、 龍神の水、大地を蹴り破って開拓した建磐竜尊(タテイワタツノミコト)国造の神 . . . 本文を読む

住民ディレクターで地域が活性化するわけ。

2011年12月30日 | 住民ディレクター
 平成8年の春からスタートした住民ディレクター活動、最初からずっと「住民ディレクターという生き方をお伝えします。」と言ってきました。道具でもツールやメディアでもなく生き方を伝える手法という意味です。極意?は表現するということに直結します。日々生まれる閃きや考え、気持ちをそのまま表現することが生き生きといきることにつながり周囲の人に響き広がっていくのです。ですから自分がいつも暗くて今にも倒れそうでは . . . 本文を読む

がちんこで、あ・うん

2011年12月27日 | 住民ディレクター
 今日は午後から年末最後のとうほうTVのスタッフ打ち合わせでした。明日の特別番組の納品の段取りが終わってからかの伯夫さんからかなり辛辣な発言がありました。内容は言えませんが話し合いや議論というより激闘でした。お互い気質は激しいのでガチンコ勝負です。  約1時間半とどまることなくガチンコをやり切ったときやっと伯夫さんの主張の主旨がわかりました。すると途端にストンと腑に落ちてきます。最初の激しいやり . . . 本文を読む

番頭さんは住民ディレクター!

2011年12月24日 | 住民ディレクター
八百万人に書くブログは身内情報が主ですがこちらへもお知らせはしておきたいことが多い。番頭さんとはわたしがテレビ局に入る前に別府温泉で旅館の番頭のような仕事をしていた頃のこととオーバーラップしています。光安さんの紹介。 . . . 本文を読む

28君悩ます我流派揃い組。

2011年12月18日 | 住民ディレクター
 パスワードを忘れた伯夫さんが朝から28君にSOS。聞いていると伯夫さんのパスワードがどうしても合わないらしい。パスワードを探すための質問によくある「生まれたところは?」なども答えが合わず朝からとうとう昼まで悶々としていたよう。遂にあきらめ昼は近くの坂本屋食堂で3人でランチ。わたしはわたしでipadの動画がうまく再生できず仕事がすすまなかった。  食堂から帰ってきて28君に見てもらったらこちらは . . . 本文を読む

岸本テレビ局のノウハウそろそろ。

2011年12月11日 | 住民ディレクター
 昨日はNPOくまもと未来の澤さんがプロデュースしてくれている映像制作の仕上げの日。以前も書いたのですが今は道具類の大きな転換点、過渡期です。共通する方式で簡単につながることが難しく数多ある方式をいかにつないでいくかが結構大変な時期です。  ここ何回かで痛い目にあっていたのでこの日は東峰村から「岸本テレビ局」を全部持っていって対処することにしました。車に岸本テレビ局一式を積み込みました。撮影、照 . . . 本文を読む

「郷」の「音」が「響」く映像編集/北の国から(6)

2011年11月28日 | 住民ディレクター
 久しぶりにかなり本格的な住民ディレクターの編集講座をやりました。編集ソフトの立ち上げや操作のことは前提でここでは「何を伝えるのか?」をどう編集するかをお伝えします。わたしの編集は全カットに全部理由があります。そのカットを選ぶ理由、その長さである理由、その順番にならざるを得ない理由です。これについては通常のプロの編集とは違います。人の温かさ、風土の香り、意志の伝達力、チームワークのスムーズな進行な . . . 本文を読む