江戸の博識な友人MEさんから頂いた知識を転載させて頂きます。
牛肉について
スーパーの食肉売り場では「輸入牛」、「国産牛」、「和牛」と表示された
三種類の牛肉が販売されている。
日本で飼育されているのは主に食肉牛と乳牛ですが、その中で食肉牛として育てられた牛の肉だけが
「和牛」と表示され、特に松坂牛や丹波牛などは「高級和牛」として売られています。
一方ホルスタイン等の乳牛は搾乳が目的の為、種牛以外のオスは全て去勢され食肉用として飼育、
この肉が「国産牛」の名で売られているのです。
どちらも国産なのですが、肉牛業者としては“乳牛と一緒にされたのでは堪らない”そこで差別化を
計る為に和牛としたのです。
処で東京や横浜のステーキ専門店には、神戸牛を売り物にしている店が数多く有りますが、この
“神戸牛が美味しい”という話のルーツは明治時代に遡るのです。
当時、外国からやって来たヨーロッパの船は香港、上海を経由、国際港として門戸を開いていた
神戸に寄港、そこで牛肉をはじめ様々な品物を積み込み横浜へ向かったのです。
当時の船には大した貯蔵設備が無かった為、神戸で積み込まれた牛肉は船内で程よく熟成、横浜に
着いた時が丁度美味しい食べ頃になっていた。
という訳で神戸牛は特別な高級牛肉という事では無かったのです。
MEさん
勉強になりました
。 引き続いてよろしく
牛肉について
スーパーの食肉売り場では「輸入牛」、「国産牛」、「和牛」と表示された
三種類の牛肉が販売されている。
日本で飼育されているのは主に食肉牛と乳牛ですが、その中で食肉牛として育てられた牛の肉だけが
「和牛」と表示され、特に松坂牛や丹波牛などは「高級和牛」として売られています。
一方ホルスタイン等の乳牛は搾乳が目的の為、種牛以外のオスは全て去勢され食肉用として飼育、
この肉が「国産牛」の名で売られているのです。
どちらも国産なのですが、肉牛業者としては“乳牛と一緒にされたのでは堪らない”そこで差別化を
計る為に和牛としたのです。
処で東京や横浜のステーキ専門店には、神戸牛を売り物にしている店が数多く有りますが、この
“神戸牛が美味しい”という話のルーツは明治時代に遡るのです。
当時、外国からやって来たヨーロッパの船は香港、上海を経由、国際港として門戸を開いていた
神戸に寄港、そこで牛肉をはじめ様々な品物を積み込み横浜へ向かったのです。
当時の船には大した貯蔵設備が無かった為、神戸で積み込まれた牛肉は船内で程よく熟成、横浜に
着いた時が丁度美味しい食べ頃になっていた。
という訳で神戸牛は特別な高級牛肉という事では無かったのです。
MEさん

