たまにはぼそっと

ふと思いついたことをボソッと書いてみます。

熊野本宮大社

2024-05-01 14:07:00 | 神社




詳しい創建年代は不明であるが、社伝によると崇神天皇65年に熊野川の中洲、現在の大斎原(おおゆのはら)の地に創建されたとされている。



本殿は、写真を撮ってもいいのですけど、SNSなどには載せてはいけませんとのことです。

なので、画像はこれだけですね。

崇神天皇65年という年代が、気になります。

256頃に、崇神天皇即位なのでそれに65年の半分の32.5年をプラスで、おいらの年表に当てはめると、288.5年ごろになります。

291年ごろには垂仁天皇即位です。あくまで、おいらの年表ですけど・・・

つまり、崇神天皇が亡くなったころということになります。

本牟智和気命(ほむちわけのみこと)が、出雲に行っているのが295年ごろ。

その年のすぐ後に、倭姫がサタヒコのところに行っています。

何が言いたいのかというと、「神武東征」とかぶるのです。

それを調べようとして、あちこち行きました。

でも、まだまだ分からないことが多いですね。









コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 潮御崎神社 | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

神社」カテゴリの最新記事