goo

2010年に読んだ本 ベスト10

今年読んだ本は132冊。2007年180冊、2008年138冊、2009年129冊と減少傾向だったので、冊数としては底を打った形だが、内容的には、今年はあまり骨太の本を読めなかった気がする。6月のベトナム出張の後と11月に体調を崩したのが響いたように思う。今年の単行本ベスト10は以下の通り。

①虐殺器官 伊藤計劃 題名はおどろおどろしいが、実にリリックで悲しい物語

②天地明察 冲方丁 著者一世一代の作品

③ルリボシカミキリの青 福岡伸一 これまでの著者の作品の集大成

④怖い絵1~3 中野京子 絵画鑑賞の楽しさを再認識

⑤小暮写眞館 宮部みゆき セピア色の懐かしさを満喫

⑥天と地の守人 上橋菜穂子 日本最高のファンタジーの完結編

⑦私家版ユダヤ人論 内田樹 論理思考の緻密さにひきつけられた1冊

⑧横道世之介 吉田修一 キャラクターの魅力

⑨ペンギンハイウェイ 森見登美彦 映画化を望むがどうやったら映像にできるだろうか

⑩ロスト・シンボル ダン・ブラウン やっと出た新作。次のテーマが楽しみ

その他文庫分では、次の2作

①永遠の0(ゼロ) 百田尚樹 太平洋戦争というものを改めて考えさせられた

②偏食的生き方のすすめ 中島義道 この後著者の本を何冊も読むことになった

最近は、フィクション部門の好きな作家の新作を追いかけるだけで大変だが、それでも、内田樹、中島義道、中野京子など、ノンフィクションの著者にいろいろ発見があった年だったように思う。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

リタ・モレノ サイン 女優

 アメリカを代表する女優、リタ・モレノのサイン。代表作としては「雨に唄えば」「王様と私」「ウエストサイド物語」等があげられる。そうした代表作のすごさもさることながら、彼女の経歴で最も輝かしいのは、彼女が1人で、映画俳優に与えられるアカデミー賞、舞台俳優に与えられるトニー賞、歌手に与えられるグラミー賞、テレビドラマ俳優に与えられるエミー賞の4つの賞を初めて(かつ唯一?)全て受賞したということだ。特に映画とTVのキャストの住み分けが比較的顕著なアメリカでは、これは大変なことだと思う。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

夏光 乾ルカ

「女乙一」と言われる作家は何人かいるようだが、本書の著者もそのうちの1人だったような気がする。その著者の6つの短編が収録されている。前半の3作品が第1部、後半の3作品が第2部とされているが、この前半と後半で作品の趣ががらりと変わり、まるで別人の作品のような構成になっている。前半の3作品は、時代設定がかなり古く、内容も懐古的・叙情的な雰囲気なのに対して、後半では、時代は現在、不気味さが前面に押し出された作品が並んでいる。前半のような作品ばかりでは飽きるし、同様な作品を書く作者は何人もいる。逆に後半のような作品ばかりでは辟易だ。その辺がちょうど良いバランスで、飽きずに最後まで読めたような気がする。こうした話を書く作家はかなり多いので、著者としてこの作品のようなものばかりではすぐに飽きられるだろう。このあとどういうところへ向かっていくのかが楽しみな気がする。(「夏光」 乾ルカ、文春文庫)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ある日、あひるバス 山本幸久

本書の解説で「お仕事小説」というジャンルがあるのを知った。新人から中堅に成長しつつあるバスガイドさんを描いた小説だが、本書を読むと、何となく「お仕事小説」というのがどんなものかが判るような気がする。それは、組織や社会との対峙という感じの「サラリーマン小説」や「企業もの」とは明らかに違うもので、主人公が日々の仕事に悪戦苦闘する姿を描きながら、小さなミステリーあり、笑えるようなエピソードあり、恋愛あり、その職業に対する薀蓄あり、というところだろう。読者は、主人公の失敗や武勇伝を自分になぞらえて、応援したり、感情移入したりできる。本書では、これらの全ての要素が非常に上手くいっている。あまり大げさな評価はしたくないが、本書は読んでいて本当に楽しい「お仕事小説」の傑作だと思う。(「ある日、あひるバス」 山本幸久、実業之日本社文庫)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

武士の家計簿 磯田道史

映画化された新書という珍しさもあって、読んでみた。金沢藩の財政担当の武家の家計簿その他が、奇跡のように発見され、それを読み解きながら、江戸時代の武家の暮らし、幕藩体制の政治状況等が語られているのだが、それが驚くほど面白い。読み解くのはある家族の家計簿にすぎないのだが、そこから見える風景の大きさには驚かされる。何故明治維新の時に「特権を失う」士族の抵抗がそれほど大きくなかったのかが、家計簿から浮かび上がる「特権」から浮かび上がる。また、何故江戸時代に民衆の蜂起、下からの革命のようなものがほとんどなかったのかも、同様の手法で語られる。これらの論証が実に見事で小気味良い。読む人が読むとこんなにすごいことまで判ってしまうのだという好例のような気がする。このあたりの面白さが映画ではどのように処理されるのかも楽しみだ。 なお、古文書が発見されたのは偶然のようにみえるが、やはりそこにはそうした文書があればと思い続けてきた著者の執念のなせる業というものがあるのだろう。分析の鋭さもさることながら、その執念にこそ脱帽だ。(「武士の家計簿」磯田道史、新潮新書)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

モルフェイスの領域 海堂尊

チームバチスタシリーズでおなじみの田口医師、高階病院長、藤原看護師、猫田看護師などがぞくぞくと登場する本書だが、内容は人工凍眠を扱った完全なSF小説だ。登場人物だけでなく、科学や技術を正しく使うことを阻害する「官僚機構」への批判というスタンスも著者の本ではおなじみのもの。時代設定は2011年から2015年という近未来。技術的な話はともかく、本書で描かれたような状況はもうすぐそこまで来ているようで、本書の主人公が見せるような行動が必要になる前に、現在の官僚機構を変革する必要があるという逼迫感が伝わってくる。(「モルフェイスの領域」 海堂尊、角川書店)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

グレート生活アドベンチャー 前田司郎

「ゲーム世代小説の旗手」といわれる著者の中篇2つが収められた本書。1つ目の話は、ゲーム世代には「最後の1行に痺れる」ということなのだそうだが、私には正直言って良く判らなかった。小説の始まりは、有名なゲームの世界と現実の世界が連続したような記述が面白く、単純に面白いなという感じだが、途中からは普通の小説と変わらないという印象が強い。単純にゲームの世界と現実の世界が連続したような感覚で書かれているから「ゲーム世代」の小説なのか、そういうことで良いのか。2つ目の話を読んで気付いたのは、2つの小説のなかで流れている時間の感覚や、自分をとりまく世界と自分との関係というものが、我々と少しだけ違うのではないかということだ。時間の感覚のずれは、それ自体が2つ目の話のテーマなのでわかり易いが、それ以上に「自分」が「自分」にとって何者であるかという感覚が、少し我々と違うのかもしれない。ちなみに本書の133ページで数えてみたら、このページの15行に「わたし」という単語が15個も使われていた。現代の若者とは結局そういうことなのか。そういう理解でしか本書を読めないわたしがやはり古いのか。判らないまま読み終えてしまった。(「グレート生活アドベンチャー」 前田司郎、新潮文庫)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

偽書「東日流外三郡誌」事件 斉藤光政

津軽地方の民家から発見されたとされる「東日流外三郡誌」という古文書の真贋論争を10年以上に亘って追いかけた新聞記者がこの事件の顛末を綴ったドキュメンタリー作品だ。古代の津軽地方に「大和朝廷」に匹敵する王朝文化存在することを記した文書ということだが、現在では完全に偽書と判じられている文書が、長きに渡って信じられたり引用されたりフィクションの材料に使われたりしていたということに驚かされる。神の手による旧石器捏造事件ほどは有名ではないが、私自身も、どこかで「青森県に独自の国があった」という説を聞いた気がする。「縄文時代に日本で最も先進的だったのは東北地方だった」ということを歴史で教わっていたので、その延長で「独自の国があった」ということなのかなと思ったものである。本書を読むと、随分いい加減な偽書で、三流ともいえない五流程度のお粗末なものなのだそうだが、それを擁護する一派が今も存在し続けているという。本書では、そうした偽書を生み出し、擁護する人がいるという事実の背景には、青森県や東北の人々の独特の心情というものがあるのだそうだ。読んでいて、この事件を真剣に追い続けた著者の執念も、そうした「心情」を悪用することに対する憤りという点では、同じその心情が関わっているようにも思われる。本書で語られる、偽書によって形成されたイメージがフィクションに使われることの危険性、偽書を面白おかしく報道するマスコミへの警鐘には、考えさせられる点が多い。(「偽書『東日流外三郡誌』事件」 斉藤光政、新人物文庫)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

カリ・レートネン ジャージ NHL

NHLのゴールキーパー、カリ・レートネンのジャージ。今はダラススターズに移籍してしまったが、エクスパンションで設立されたアトランタの正ゴールキーパーとして活躍していた選手だ。新しいチームだけに、出場回数、勝利数、完封勝利数、セーブ数などほとんど全てのアトランタでのチームレコードを持っている。移籍したのは今年(昨シーズン)のことで、新しいチームでどのような活躍を見せるか、これから真価が問われると言ってよいだろう。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

甲子園が割れた日 中村計

関係者全員への詳細なインタビューを通じて、有名な「松井秀喜5連続敬遠事件」の真相に迫るドキュメンタリー作品。著者は今最も注目されているノンフィクション作家の一人だというので、読んでみた。関係者へのインタビューは直球勝負で、あらゆる可能性を考えながら、事件の真相に迫っていく。とんでもなくびっくりするような新発見があるわけではないが、やはり表面的な見方だけでは判らないことがいくつもあって、世の中の不思議さというものをしみじみと考えさせられてしまった。例えば、なぜ5つの敬遠をした明徳義塾のピッチャーは、全く疑いもなく監督の指示に従って全打席を敬遠したのかという疑問。これは、彼がもともと投手ではなく、野手出身の急誂えの投手だったというのが一つの理由ではないかと言う。彼自身は、投手としてのプライドというものとは関係のないところで野球をしていた選手であり、もし彼が根っからの投手であれば、あんなに素直に5つの敬遠をしなかったかもしれないという。それから、何故他のチームは「松井を全て敬遠」という作戦を採らなかったのか、あるいは何故明徳義塾だけがその作戦を採用したのか、そこにあるのは野球に対する考え方の違いだけなのだろうか、という疑問。明徳義塾の作戦の背景には、そうしたメンタリティの違いもあったかもしれないが、それだけではなく、松井以外の全ての星陵高校の選手の力量、その日の打順、明徳義塾の全国でのレベルとかが、いろいろ微妙に影響し、それら全ての要因が重なった結果が「5敬遠」だったという。当時大騒ぎになった記憶もあるし、見ながら憤慨していたのも覚えているが、今となっては、松井の怪物ぶりを示すささやかなエピソードにすぎない気もする。ただ、それをここまで詰めて真相に迫ろうとする著者の思いに感動を覚えた。(「甲子園が割れた日」 中村計、新潮文庫)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

猫鳴り 沼田まほかる

一匹の猫を巡る3つの話からなる短編集。それぞれが猫好きにはつらい話の連続で、いたたまれない思いになる。ある書評を読んだら、第1話の途中で、「もうやめて」と絶叫して、読むのを中断したと書いてあった。第1話は、家の前に捨てられた子猫を捨てに行く話なのだが、何度捨てても戻ってくる子猫を性懲りもなく捨てに行く女性には、読んでいて心底「やめろ」と言いたくなる。それでも書評家のように途中でやめることはできなかった。この物語は面白いという確信のようなものがあったからだ。第2話も読んでいてつらい話だが、自分が一番つらかったのは最後の第3話。これでもかこれでもかと延々と続く衰弱していある描写が、自分にはこたえた。(「猫鳴り」 沼田まほかる、双葉文庫)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

平成大家族 中島京子

様々な事情から突然4世代が同居することになってしまった家族の物語なのだが、よくあるほのぼのとした物語とは対極にある、かなり悲惨な物語だ。長男の引きこもり、認知症のおばあさん、リストラによる娘婿の失職、学校での孫のいじめ、次女の離婚と、ひとつひとつはそれほど珍しい事件ではないのだろうが、それがほぼ同時にひとつの家族に降りかかると、大変なことになる。ただ、それでも当事者は、それほど悲壮な感じでもない。急に増えた家族の部屋割りで、あっちへ行ったり、こっちへ行ったり。そんなことをしている場合かと思うが、良く考えると、そうしたことの方が当面は問題だというのも判らないではない。最後の3ページにある仕掛けが施されていて、最後の1行でそれが判るのだが、それが何とも可笑しい。(「平成大家族」 中島京子、集英社文庫)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ツナグ 辻村深月

少し前に読んで面白かった「凍りのクジラ」の著者による最新刊。「凍り‥」を読んだ時に感じた静謐な文章が本書でも冴えている。死者との一度だけの面会をアレンジする能力を持った「ツナグ」と呼ばれる主人公がいて、彼に死者との面会を依頼する人々の話を綴った短編集だ。面会を依頼する際にはいろいろなルールがある。そのルールは、ややご都合主義ではあるものの、この連作全体の面白さの根源となっている。連作の最後の短編では、その主人公自身の物語と、それまでの短編の依頼者の話が一つに繋がる。この部分、そんなに辻褄を合わせなくても良いのにと思うが、それがまたこの小説の面白さになっているのも確かだ。一見すると欠点のようにみえる部分が面白さでもあるという不思議な本だ。(「ツナグ」 辻村深月、新潮社)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

私家版ユダヤ文化論 内田樹

著者の本は3冊目だと思う。どれも面白かったが、本書はまた格別面白い。著者の本を読んでいると、まずその思考の緻密さに惹かれる。小難しいのではなく、順を追って一枚ずつ皮を剥くように核心に迫っていく醍醐味がそのまま文章になっていて、読んでいてスリルを感じる。特に本書で頭に残ったのは、「ペニー・ガム法」という考え方だ。「自動販売機にペニー硬貨を入れるとガムが出てくるのを見て、銅がガムに変わったと結論づける思考方法」のことだそうだ。また、ロランバルトの「作者の死」による「幻想としてのオーサー」という考え方も面白かった。(「私家版ユダヤ文化論」 内田樹、文春新書)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

季節風・冬 重松清

「物語で綴られた歳時記」というキャッチフレーズの短編集。11月に入って体調を崩してしまい、このブログも滞りがちだが、弱った体でも著者の本は読めるのがうれしい。重苦しいテーマもなく、ただ日常の風景を短い文章で綴った掌編を、自分のペースで読んでいると、少しほっとするし、特に寝る前に「後は明日の楽しみ」と思いながら、どこでも本を閉じられるのが有難い。弱った体調のなかで、こうしたゆるい読書というのもあったなぁとしみじみ思ってしまった。(「季節風・冬」 重松清、文春文庫)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ