かわずの呟き

ヒキガエルになるかアマガエルなるか、それは定かでないが、日々思いついたことを、書きつけてみようと思う

柿の消毒をしました。

2011-07-29 | 気ままなる日々の記録

7月29日、朝早く起きて柿の消毒をしました。

7月25日(日)は、山歩きの友人たちと車で伊吹山に登り、頂上のお花畑を歩きまわる計画でした。しかし、台風6号で道路が決壊、26日まで待ちましたが復旧せず中止となってしまいました。今まで全く興味のなかった高山植物ですが、今回はアップで撮影し、名前も手帳に書き写してブログに載せようと張り切っていましたので、残念。
それ以後も天候は安定せず、連日降水確率30%~40%で、一日の予定が立てにくい日が続いています。

私の家には写真のような柿の木が3本あります。「富有」が1本、「八島」が1本、実生の柿に「富有」を接ぎ木した少し小さい柿が1本です。この柿の葉に虫を見つけたのが3~4日前、その頃はクモの巣のように張られた網の上小さな虫がにお行儀よく並んでいました。そろそろ消毒と思いつつも天候に恵まれず、迷っている間にどんどん大きくなって来ましたので、昨夜の気象情報を見ながら、今朝、決行と決めました。

柿の消毒は、5月末、6月末、7月末の年3回行います。消毒薬は希釈率1000倍の「パダン」。この消毒は小型電動噴霧器(ナショナル)で行います。今年はチョット遅れ気味で、「シンクイムシ」が大きくなっていますので希釈率を800倍程度にしました。

消毒は長い竿の先に噴射口を縛り付け、相撲の最後の弓取り式の様に、竿を振り回して、葉の裏から、表から、南から、北から、と満遍なく降りかけます。一匹でも何処かに潜んでいて生き延びる虫がいると甚大な被害がでるからです。晩秋の豊作を願って竿を振り回しました。

 動画でなくて残念です。上が消毒前で、下が消毒後です。上の写真で虫は元気に動いていますが、下の写真では動きが止まったか、最後の力を振絞って悶えています。

 残った薬液で、松・サツキ・ツツジなどの消毒をして、一汗かいた3時間30分の「お仕事」でした。

お口直しに下の写真をどうぞ! 「サルスベリ(百日紅)が満開になりました」

ぎらぎらと照りつける8月の太陽を、にこやかに迎える花・百日紅が、まもなく満開となります。
我が家の花木の中でこの花が一番長寿で、9月初めまで咲き続けてくれます。
 

 


「牧歌の里」へ行ってきました。

2011-07-22 | 気ままなる日々の記録

 

非情に大きな台風6号、中心の気圧が
935ヘスト・パスカル、動きが遅く、
テレビは厳重な警戒を呼び掛けていま
した。その影響で、2~3日前からお
そろしく蒸
し暑く、数日雨模様。

強風で大切なプラムが全滅になるのを
恐れて早めに収穫したり、植木鉢の取
り込みなどに追われました。

一昨日は、午前中は曇りという予報を
信じて、ラウンドアップ(除草剤)も
散布しました。この除草剤は1時間雨
が降らなけ
れば効果を発揮するという
優れもの。台風に伴う数日の雨で家の
周りの雑草が伸びるのを嫌っての頑張
りでした。

その台風も、お陰さまでこの地方では
被害なし。チョット拍子抜けした感じ
が残りました。


「医者と気象庁は、人を脅して、商売
をしている」と豪語していた先輩もい
ましたが、つまりは正確には分からな
いということ、だから必要以上に警戒
を呼び掛けているのでしょう。
「想定外」と言われるよりマシと観念
すべきこともよく分かっています。

それでもチョット不満が残り、「どこ
かへ出かけるか」ということになりま
した。22日には予定が入っていまし
たので、日帰りで涼しいところ!。

思いついたのが「ひるがの高原 牧歌
の里」でした。

標高は800mくらいでしょうか。軽
井沢のような涼しさは期待できません。
でも予想以上に爽快でした。外気温は
25度程ですが、湿度が低くそよ風が
心地よいところでした。

  

 

広い敷地、スイスの高原を模した設計
で羊や驢馬の放牧地もありました。

圧倒的に多いのは子ども連れの若いカ
ップル。子どもたちが嬉しそうに駆け
回っている姿は、見ているだけで心が
和みます。

十数年前、山歩きの友人たちとこの近
くの民宿に泊まって山歩きをしたこと
があります。

例によって夜は囲炉裏を囲んで宴会。
民宿のご主人も酒好きのようで「差し
入れですよ」と一升瓶を下げて合流さ
れ、戦後の入植のお話を聞きました。

昭和20年の秋から21年にかけて、
大勢の人たちが当時の満洲や朝鮮から、
全財産を現地に残したまま、寿司詰め
状態の船で引き上げてきました。
 

帰国の喜びを束の間、帰国しても生活の場がありません。政府は国有林を始多くの公有林を帰国者に開放し「入植」を奨励しました。

当面の生活費は支給されましたが、残りの多くは貸付。開拓は過酷を極めたといいます。雑木林を切り倒し、根を掘り起こし、石を取り除いて畑にする。石が多くて畑にならないところは牧草を育てて、ヤギやウシを飼う牧場にする。

冬の「ひるが野」は激寒の地です。粗末な丸太小屋では、囲炉裏の火を絶やすことができず、風の強い日は枯れ
草にくるまったそうです。
 

農作物は、トウモロコシ、サツマイモ、
サトイモ、そして麦、牧畜はヤギ、羊、
そして牛。数年かけてようやく生活の
基盤が整ったそうです。

牧歌的な農家の営みもつかの間、次の
嵐がこの地を襲ったといいます。
農業の近代化、農産物の商品化でした。

絞った牛乳をリヤカーで下の村まで運
んでいたのでは採算が合わなくなった
のです。僻地の農村ほど機械化・大規
模化を迫られたのです。

入植者たちは借入金オート三輪を買い、
乳牛の頭数を増やし、つまりは近代化
と呼ばれた対策を急ぎ、懸命に働いた
そうです。

しかし、昭和30年代後半から、刀折
れ矢尽きてすべてを売り払い、借金を
返してここを離れる農家が出始め、4
0年代に入ると開拓地の殆どが荒れ地
になったとのことでした。
 

この「牧歌の里」も、入植者たちの血
と汗の上に出来ているのではないか、
それが、私の胸をよぎった思いでした。

自然災害、これは地球上の生きとし生
けるものの宿命としても、その上に襲
いかる暴力的な「社会の変化」にも私
たち人間は苦しめられます。

リーマン・ショックで突然就職先を失
った昨今の高校生たち。円高不況で解
雇された派遣社員たち。この不条理に
私たちはどう立ち向かえばいいのでし
ょう。

「牧歌の里」の周りはすべて巨木が茂
る森で、ここの敷地だけがかっては農
地ではなかったのか、という連想から
私の思いは沈みがちになりました。

でも、今は子どもたちが楽しげに遊び、
私たちもこの涼風を楽しんでいるので
す。

民宿のご主人の話は続きがあって、こ
の人のお父さんは下の村の大きなお百
姓さんで、長い間、入植者の世話係を
お勤めになったとか。
世話をしていた
入植者が、いろいろな事情で農地を売
って街へ出ることになったとき、その
農地は買い手がなくて、ただ同然であ
ったことが気の毒で、わざわざ高い値
をつけて買ってあげたとか、家族の反
対を押し切り、有り金全部をつぎ込み、
挙句の果てが自分の畑を売って、入植
者の農地を買ってあげそうで、「お陰
でわしは、こんな処で民宿をやってお
る」と笑っておられた。 

これも私には忘れられないお話です。

私は、勝手な連想を積み重ねながら歩
き、家内はここへ孫を連れてきたらど
んな遊びをしようかということを次々
考えて、私に提案して、そんなこんな
で私たちは歩きまわりました。

すぐ近くに同じ会社が経営する天然温泉「牧華の湯」という立ち寄り温泉があり、私たちはそこで汗を流し帰宅の途に着きました。

ちなみに、「牧歌の里」と「牧華の湯」の入場券をまとめて買うと割引があって、1人1,700円でした。

 


映画を見てきました。

2011-07-12 | 気ままなる日々の記録

 ここ数日、名古屋地方の週間気象情報は、すべての曜日がお日様マークで、これを見ているだけでうんざり! 昨夜「明日は、映画でも見に行こうか」「何かやってる?」「3D映画か『小川の辺(ほとり)』ぐらいだなあ」「3D映画ってメガネをかけて見るの? だったらそんなのいや」などという会話ののち、『小川の辺(ほとり)』を見ることになりました。連日「茶前仕事」に精を出してきたので、当面急ぎの農作業もないという判断です。

 映画を見るのは久しぶりです。たしか先回見たのは『剣岳』ですから、一年以上前ということでしょうか。私は藤沢周平のファンです。小説も沢山読んでいますし、映画化された作品はほとんど見ています。

 どのシーンも映像が美しく、すべての登場人物の立ち居振る舞いが凛としていて、見ている人の心を静めてくれます。主人公は雪深い貧しい藩の上級武士。東山が演ずる戌井(いぬい)は剣の達人。その戌井が、親友でしかも妹の夫である佐久間を「討て!」という藩命をうけるところから始まります。佐久間とはかつて御前試合で一勝一敗、三本目は豪雨のため延期という名勝負を残している相手です。佐久間は剛毅実直な男で、藩政の失敗により貧困にあえぐ民のために、奸臣退け真の藩政改革を断行するするよう藩主に直訴、藩主も目覚め藩政は改善されますが、藩主は面目を重んじ「礼をわきまえぬ振舞い」と佐久間を処分すろことにします。それゆえ佐久間は脱藩し妻とともに行方をくらましてしまいます。

 やがて、佐久間夫婦が江戸近郊の門前町に潜み妻田鶴(たづ)の手内職で生計を立てているという“うわさが”入り、藩命となったのです。
 田鶴も兄の影響を受けて幼いころから剣術を好み、かなりの腕前。戌井は、田鶴の性格から武士の妻として夫とともに自分に刃を向けるに違いないが、そのとき妹を切るかどうか悩みます。「その時は切れ」と諭す父、泣き崩れる母。

 戌井は奉公人の新蔵を連れて、道中約10日間の“うわさの門前町”へ向かいます。この道中の映像が実に美しい。遥かに銀嶺が連なる新緑の草原を歩き、巨木の間を縫う山道を登り、野草の間を流れる小川で喉を潤し、農家でわけてもらった芋を分け合って食べる旅でした。

 やがて庶民で賑わう門前町に着き、戌井は終日宿に身を潜め、新
蔵が顔を隠して田鶴を探します。ほぼ絶望かと思われたある日、手仕事をお店に納めにきた田鶴を見つけ、後をつけてついに小川の辺の炭焼き小屋のような隠れ家を発見、さらに二日に一度町に出ることも分かってきます。

 戌井が宿に身を潜めている毎日も立派です。本を読み日記をつけ、
近く林に入って剣の修行に励みます。水をかぶり精神の統一をはかり、もろ肌を脱いでの長時間に及ぶ訓練。戌井役を演ずる東山紀之の体美も、ご婦人はもとよりわれわれ男どもが見ても十分観賞に値します。

                             
 新蔵は、子どものころから戌井家で育てられていて、幼児期は田
鶴や戌井とは兄弟のように一緒に遊んだ記憶あり、そのころから田
鶴に思いを寄せていました。従って、田鶴の留守に戌井が佐久間を
討つことが出来るよう懸命に努力します。

 小川の辺での二人の激闘は見ごたえ十分、殺陣師の振り付けと二
人の猛練習のたまもの。草花が咲き乱れ清流が溢れる小川のほとり
という背景もみごとでした。

 やっと佐久間を倒した戌井は、佐久間の亡骸を屋内の運び丁重に
寝かせ、肩を震わせながら手を合わせます。このシーンもまたよい。

 そこへ田鶴が帰り、剣を抜き、夫の仇を討とうと兄に向います。
兄は妹を傷つけることなく妹の剣を奪うことに腐心しますが、腕の
立妹に何度も危うく切られそうになります。

 田鶴もそこは女、体力が尽き兄に刀を払い落されて川の流れに足
を取られて崩れ落ちます。戌井の目配せを受けて田鶴に駆け寄る新蔵。そしてこの映画はフィナーレへと向います。

   

 ここで王貞治さんが寄せたとかいう推薦文を掲げておきます。で、私の感想は? 私は藤沢周平のフアンですから大甘の感想になりますが、以下の通りです。


①藤沢作品はいつも、悩み迷いながらも身を捨てて義に殉ずる男を描きます。ここに魅力を感じます。今日の日
  本が失い、私も全くそんな勇気を持ち合わせていないからです。江戸時代の武士にとって「義」は世のため人
  にためと同義語で、自爆テロや無差別攻撃の対極にある概念だったと思います。

②この映画はつまりはハッピーエンド。そこがチョットものたりない感じです。身を捨て義に殉ずる生き方はも
 っと悲惨で、庶民の目からは変わり者にしか見え、心ある人のみが高く評価し、いぶし銀のような余生を
送ら
 れるのではないかという思いがあるからです。

③田鶴のキャラクター設定。映画では男勝りの女性という設定ですが、もう少したおやかな女性にした方がよ
 ったのではないかと思います。つまりまキャスティング・ミス。

④なんだかんだと言っても、お勧めです。乱暴ですが「日本が失った美しいもの」がそこにある感じがします。

 


槿(むくげ)の花が咲きました。

2011-07-06 | 気ままなる日々の記録

 むくげの花が咲きました。この花は華道の世界ではあまり珍重されていませんが、私は好きです。何故か、山間の千枚田のあぜ道に寂しげに咲いているイメージがあるからです。私が始めてこの花に出会ったのが、晩夏、トレッキングの帰りのそんな場所だったからかも知れません。これから八月の終わりまで咲き続けてくれます。

 連日の猛暑、やっと休耕地への除草剤の散布を終わったら、果樹や庭木への除虫剤の散布の季節になりました。とくに柿はこれを怠ると、実が少し大きくなったところで次々と落ちてしまいます。私は「パダン」1500倍溶液を使っています。晴天の日の早朝散布が原則で、前日の気象情報を頼りに午前4:30分起床で作業に入ります。今日それを終わりました。

 下の写真は家内の丹精による2種類の瓜です。

 朝夕捕虫網を振り回すウリバイとの戦いに勝利して、間もなく収穫できるのが楽しみです。ただし、家内は下の瓜に関して「購入した種の袋に載っていた写真はこんな形ではなかったのよ。きっと別の瓜と交配してしまった種だったんだわ。かぼちゃのようで見ていても気持ちが悪い」と怒っています。

 最後は私のトマト。今年もお陰さまで順調、もう朝どり新鮮トマトを毎朝賞味しています。

 雨天と猛暑で、このところパソコンと読書の時間がめっほう多くなっています。その分、運動不足気味。

パソコンの方は、私は参加しているサークルで、ホーム・ページの編集を担当している人が入院・手術ということになり、彼が退院するまで私が代役を務めなければならない状況になり、HTML言語の勉強を始めました。しかし、これがうまく行きません。まだ1ヵ月と少々ありますから頑張るつもりですが、お先真っ暗。ダメだったら「休刊」だ、と開き直っています。

 読書の方は「文芸春秋」7月号、別冊「正論」中国共産党特集、加藤徹著「貝と羊の中国人」新潮新書、などです。面白かったのは「貝と羊」で、私にとっては「目からウロコ」が沢山あり、日中関係の今後に関心のある方にはお勧めです。