かわずの呟き

ヒキガエルになるかアマガエルなるか、それは定かでないが、日々思いついたことを、書きつけてみようと思う

春到来、素敵な紅と白

2013-03-30 | 気ままなる日々の記録

 3月も残り後一日、今日(土)と明日(日)は絶好の花見日和とか。そんなニュースを携帯ラジオのイヤホーンで聴きながら、午前8時から12時まで畑仕事をしました。本来なら2週間前に済ませていなければ作業ですが、今年は雑事と寒気に阻まれて遅くなってしまいました。しかし大丈夫! 作物は必ず追いついてくれます。

 庭に目をやれば素敵な紅と白。最初は「ユキヤナギ」、あっという間に満開を迎えました。

     

     

 次が「枝垂れ桜」。後2~3日で満開です。この桜は例年通りかかった人から「写真を撮らせてください」とお声がかかる桜です。昨年より10日は早いとのこと。

  

 次は、既にご紹介した「逆さ傘の大石早生」。今回は脚立の上から撮り、“満開の白”と“逆さ傘ぶり”をアピールしたいと思います。

      

 続いて「花壇」の中の「藪椿(やぶつばき)」。伊勢湾台風(昭和34年9月26日)が来る前までは、我が家の東側に竹藪があり、その竹藪の中に「やぶつばき」が自生していました。椿の実から「つばき油が取れた」と聞いた記憶があります。

 台風が去ったあと、竹は枯れてしまいました。台風によって伊勢湾の海水がここまで運ばれ、塩によって竹が枯れたのだそうです。しかし、椿は元気でした。枯れた竹の根をブルトーザーで掘り起こすとき、椿を庭に移しました。

 それを祖母が怒りました。「こんな藪椿を庭に植えるなんて、もってのほかだわ。椿の花は終わったときコロッと首から落ちるで、首を刎ねられたようで、嫌わてとるんだわ。そんなことまで知りゃあせんか」とのことだった。

 私は気にも留めず暫くそのままにしていたが、ブルトーザーの跡地を花壇にしようというこになったとき、話題の椿をここへ移しました。 

         

  最後は「アフガンユキノシタ」。友人の庭先から貰ってきたもので名前も何となく俗名のようです。実物は高さ15センチ程で、岩組された石の隙間を好み、あまり増えませんが暑さにも寒さにも乾燥に強く、毎年可憐な花を咲かせてくれます。

 


プラムの花が満開になりました。

2013-03-26 | 気ままなる日々の記録

 例年より早くプラムの花が満開になりました。今年新たに採用した“逆さ傘”方式で剪定し、更に大寒の間に石灰硫黄溶剤20倍で消毒し、いろいろ心配事が多かった大石早生とサンタローザですが、見事に開花してくれました。長年の経験で分かるようになった「花芽のある小枝」を残して剪定したのが良かったのと、やはり「大寒の内に消毒」を守ったのがよかたようです。

     

上の2枚が大石早生です。異種交配ですが周辺のプラム環境は変わっていませんので着果すると思います。ただし、全部の花に実がつくはずもなく「自己摘果」(つまり、途中で実が落ちます)しますが、大敵は「ふくろみ病」です。

     

 右が「サンタローザ」ですが、この木は最近「ふくろみ病」の他に、収穫間際にカビが生える“病気持ち”になってしまいました。それでも自家消費では問題なく、良さそうなものを収穫して美味しく頂いています。左は沈丁花。今が盛りと芳香を放っています。

 3月24日、2年半以上かかった地域の仕事が終わり、ホッとしています。これからいよいよ「自画自賛ワールド」に入ろうと思っています。


蓮(ハス)の植え替えをしました。

2013-03-19 | 気ままなる日々の記録

 土日にかけて娘が帰省し、日曜日の午後蓮の植え替えをしました。作業はまず、昨年の蓮甕からいい根を取り出すことから。これがなかなか根気のいる仕事で、気が短いといい根がすぐに折れてしまう。娘はいつの間にか蓮栽培のオーソリティーになっていて、手順やコツを教えてくれた。

       

 右の写真が、昨年の蓮甕と取り出した根。左がその拡大写真で、白い根が去年育った根で生きているが、黒い根は一昨年の根でもう枯れているとのこと。

       

 右は甕の底からソ~ッと取り出した根の輪。ここから白い丈夫な根で4節続きの部分を選んで新しい甕に植え付けます。左が今年新設の蓮甕。実はプラスチィク製の漬物桶。この桶は8センチほど地中に埋め込んであります。底の部分を地中に埋めるのは冬の凍結を避けるためです。

       

 右が「良好」な根、左はいよいよ植え付けのための砂入れ。以前プランターで稲を栽培していたときの土もすきこみました。

       

   

 続いて、昨年までの甕にもいい根を入れて、今年は蓮の甕が2鉢になりました。4月、5月が楽しみです。花はもちろん楽しみですが、蓮の葉に朝露や雨しずくが乗っているのも好きです。


満開の枝垂れ紅梅

2013-03-14 | 気ままなる日々の記録

 バタバタしていてご報告が遅れました。我が家の2種類の枝垂れ紅梅が、3月10日に満開になりました。
  

 遠くからみても近づいてみても見事で、飽きない趣です。(ただし、この写真はヨーク見ると、ピントが甘いと云いますか、撮影技術の未熟さが見えてきます)

 実は我が家にはもう一本枝垂れ紅梅があります。この木は、先代(紅梅)が猛暑によって枯れてしまいましたので、昨年9月花木センターで買い求めたものです。

 

 同じ枝垂れ紅梅でも色や形に違いがあります。新しい方は色も濃く八重の花びらも多いようで、云ってみれば豪華。まあこちらが離れの玄関先となったのはよかったかなあ、と思っています。

 いつかこのブログでもご報告することになる小冊子「白山社の棟札」の初稿の完成がまじかで、数日忙しくしていました。
 

 


3月3日から3月8日の日々

2013-03-08 | 気ままなる日々の記録

 寒さがゆるみ紅梅・白梅が頬をゆるめる。毎朝彼らの表情を撮影してみようと思い立ち、挑戦。結果はご覧のとおりのお粗末な出来栄え。しかし、確実に春は足早にやって来ています。

      

     

     

     

 各4枚、撮影日は、上右、上左、下右、下左の順に3月3日、3月4日、3月6日、3月8日です。定点観測で開花の様子を捉えようとしましたが、見事に失敗。“三脚を買わないとダメだ”と責任回避。

 所要で東京へ出かけ、今は亡き妹のダンナさんに逢ってきました。彼は私と同年配、1月から仕事を軽減してヒマを多くしました、とのことで、お互いこの年になると「ヒマが多いことはメデタイことです」と意気投合。

 面白い話を聞きました。例のスカイツリー・フィーバーの余波についてです。スカイツリーがあるのは墨田区。計画当初、区は沢山の予算を組んで誘致活動を展開、決定後もさらに周辺整備に協力したそうです。もちろん、沢山の観光客を見込んで区の活性化はかるためです。ところが結果は、かつての商店街からお客が消えて、閉店するお店も出るほど。にこにこ顔はお隣の台東区。ここは浅草寺(せんそうじ)のあるところで、お客さんはスカイツリーの後は皆さん浅草へ。その上、かつての商店街のお客さんまでスカイツリー地下の商店街へいってしまって、つまりは「シャッター通りの誕生につながり兼ねない」そうです。そのために予算を使った役所の経済政策に避難ごうごうとか。

        

 上の写真は、「墨田区側のビューポイント」。今まで紹介されてきたビューポイントはすべて台東区側だそうで、墨田区はこちら側からも見ていただくように散策路を整備中とか。ここでは「散策」がポイントで、散策していただきながら、途中のお店にもお立ちより頂きたいという魂胆。ゆくゆくはこの水路に屋台船の運行も企画中とか。