(資料写真が大きいので、画面をスクロールして、見てください)
パソコンのモニター、あるいは色の電子光学(工学?)について詳しいひとはいませんか?
私は2012年01月30日からパソコンのモニターの色が正確には識別できません。
デフォルトの白(薄灰水色?)がピンクに見えます。
ただし全部のモニターがそうなのではなく、ナナオのEIZOのモニターで起きます。
もっと詳しくいうと、IPS方式を採用しているFlex Scan SX2462 W-HX のモニターの白がピンクに見えます。
VA方式のFlex Scan SX2262 Wでは起きません。
そして、この現象はデジタルカメラで撮影したとき再現されます。
デジタルカメラで撮影するとIPS方式のモニターの白はピンクになるけれど、VA方式のモニターはデフォルトの白のままです。

掲載写真の左がVA方式、右がIPS方式。ともにナナオのホームページ(トップページ)を映しています。
掲載の写真は、福岡・天神のナナオのショールームで係員立ち会いのもとに撮影したものです。(係員がデジタルカメラで撮影するとピンクに撮影されるのを目撃しています。)
私のつかったカメラはCanon IXYですが、プロ仕様のカメラでも同じことが起きます。(会社にあるモニターをプロのカメラマンに撮影してもらい、確認済み。)
また、IODATAのモニターでは、正面から見るとグリーンの色が、斜め上から角度を変えてみるとピンクに変わります。これは私の肉眼だけに起きることではなく、ほかのひとにも起きる現象です。富士通の一部のパソコンでも角度を変えてみると水色がピンクに見えるものがあります。これも私の肉眼だけではなく、他のひとの肉眼でも同じです。
そして、IODATAのモニター、富士通のモニターをデジタルカメラで撮影すると、グリーンはグリーン、ピンクはピンクと肉眼に見えたのと同じ状態です。
ナナオのFlex Scan SX2462 W-HXの場合だけ(ほかにも厳密に調べていけばあるかもしれないけれど)、私の肉眼で起きる異常とカメラの反応が同じになります。
なぜそういうことが起きるのか、幾つかの病院で医学の場から検査していますが、原因が特定できていません。
網膜の検査、脳のMRI検診では異常と特定できる部位は見つかっていません。(視路の検査は5月下旬に受ける予定です)
色の電子光学(工学?)から見ると、どういうことなのか、わかることがありましたら教えてください。
パソコンのモニター、あるいは色の電子光学(工学?)について詳しいひとはいませんか?
私は2012年01月30日からパソコンのモニターの色が正確には識別できません。
デフォルトの白(薄灰水色?)がピンクに見えます。
ただし全部のモニターがそうなのではなく、ナナオのEIZOのモニターで起きます。
もっと詳しくいうと、IPS方式を採用しているFlex Scan SX2462 W-HX のモニターの白がピンクに見えます。
VA方式のFlex Scan SX2262 Wでは起きません。
そして、この現象はデジタルカメラで撮影したとき再現されます。
デジタルカメラで撮影するとIPS方式のモニターの白はピンクになるけれど、VA方式のモニターはデフォルトの白のままです。

掲載写真の左がVA方式、右がIPS方式。ともにナナオのホームページ(トップページ)を映しています。
掲載の写真は、福岡・天神のナナオのショールームで係員立ち会いのもとに撮影したものです。(係員がデジタルカメラで撮影するとピンクに撮影されるのを目撃しています。)
私のつかったカメラはCanon IXYですが、プロ仕様のカメラでも同じことが起きます。(会社にあるモニターをプロのカメラマンに撮影してもらい、確認済み。)
また、IODATAのモニターでは、正面から見るとグリーンの色が、斜め上から角度を変えてみるとピンクに変わります。これは私の肉眼だけに起きることではなく、ほかのひとにも起きる現象です。富士通の一部のパソコンでも角度を変えてみると水色がピンクに見えるものがあります。これも私の肉眼だけではなく、他のひとの肉眼でも同じです。
そして、IODATAのモニター、富士通のモニターをデジタルカメラで撮影すると、グリーンはグリーン、ピンクはピンクと肉眼に見えたのと同じ状態です。
ナナオのFlex Scan SX2462 W-HXの場合だけ(ほかにも厳密に調べていけばあるかもしれないけれど)、私の肉眼で起きる異常とカメラの反応が同じになります。
なぜそういうことが起きるのか、幾つかの病院で医学の場から検査していますが、原因が特定できていません。
網膜の検査、脳のMRI検診では異常と特定できる部位は見つかっていません。(視路の検査は5月下旬に受ける予定です)
色の電子光学(工学?)から見ると、どういうことなのか、わかることがありましたら教えてください。
でぐぐるといいと思います
ナナオのモニターをデジカメ撮影した時と同じ色の変化が肉眼で起きます。
目と脳と視路の関係と、モニターとデジカメの関係の、類似項目、共通項目に関する知識をお持ちの方はいませんか。
長らくごぶさたしています(12年ぶりくらい)。かえるです。
モニタの光はR(赤)G(緑)B(青)の三原色で構成されています。
白色光におけるG(緑)の成分が少ないとピンクの光にみえます。また、一口に緑色光といっても波長の範囲には幅があります。
当該機種で標準的に使用されている特定の波長のGに対するデジカメの素子の感度が低く、相対的にRとBが強くなり、ピンクに写るのではないかと想像します。
同様の現象がぱんちゃんの眼でも起こっているのではないでしょうか。
感度が弱くなる波長の範囲が狭いので、他社のモニタでは問題がないものと考えます。
とはいうものの、一瞬P・K・ディックの「ヴァリス」のピンクの光かと思いました・・・
では眼をお大事に!777
でも不思議なことに、このパソコンの映像(デジカメのモニター)を見た赤緑色弱の人にはピンクではなく白に見えるのです。
正常な人にはデジカメの色はピンク。
現実は白。
私はデジカメモニターも現実も白。
ひとりひとり生体が違うと言えばそれまでだけれど。
月末に視路の検査を受けます。