橡の木の下で

俳句と共に

「JOY」令和6年「橡」2月号より

2024-01-28 15:52:43 | 俳句とエッセイ
JOY   亜紀子

 古い話にお付き合いください。異国カナダのかたほとり、長女が生まれてそろそろ一年、小さな家族の形がようやく板につき始めた頃でした。一九九〇年代の初頭、今のような携帯電話はありません。日本に句稿を送る際はファクス。固定電話の回線を利用してインターネットも使っていましたが、送信できる相手方が限られていました。まだまだアナログ中心の時代でした。
 どういう経緯であったかはっきり思い出せないのですが、二歳になったばかりのベトナム系カナダ人の女の子の面倒をみることになりました。ヴィッキーちゃんという真ん丸のお顔のちょっと嗄れ声の子。お母さんは中国系のベトナム人でヴィッキーと言う名の他にメイ.リンと言う名も持っていて(ミドルネームだったかもしれません)、お母さんはそちらの名でよく呼んでいました。当時、電気技師のお父さんは失業中で職探しをしており、看護師のお母さんが稼ぎ手のようでした。戦前小さなビジネスを営んでいた親御さん世代は戦後辛い目をみたと聞きましたが、若い二人は共に手に技術を持つ移民。失業手当て等福祉は手厚いカナダでしたし、悲愴感は皆無でしたが、彼らも異国のかたほとりで暮らす身、子供を預けるのに同じアジア人である私に親近感があったのだろうとは思います。こちらも娘の遊び相手になってもらえるだろうと期待がありました。送迎はお父さんが担当でしたが、仕事の都合がつけばお母さんがお迎えに来る日もありました。そんな日のメイ・リンちゃんは嬉しそうでした。
 我が娘はまだ言葉らしい言葉も出ず、ヴィッキーちゃんも十分にはお喋りができず、遊びといっても二人で揃ってというより、それぞれで好きに遊ぶといった日々でした。そもそもビッキーちゃんの家庭で中心の言語はなんだったのか分かりません。言葉を必要としない遊びとして、大きな紙とクレヨンを用意してお絵描き(落書き)をしていました。ある時ヴィッキーちゃんはオレンジや朱色でぐるぐる丸い渦のような絵を描きました。大きなクッキーか、太陽か、あるいは向日葵か。その日のお迎えに来たお母さんに自分からその絵を見せると、お母さんは「あら、何?」と言い終わらぬうちに「ああ、JOY!」と言い当てたのです。それを聞いたヴィッキーちゃんの丸顔は満面の笑み、それこそJOYそのものでした。二歳の女の子が自ら「喜び」と題して描くわけもないでしょう。自分でも言葉に出来ぬものにお母さんが名付けてくれた、それもぴったりの言葉で、といったことかと思いました。それにまた他人の家に一日娘を託していたお母さん自身のほっとした瞬間の喜びでもあったかもしれません。JOY=喜びとしましたが、本当に「喜び」という単語で相応しいかどうかも自信がありません。ヴィッキーちゃんにしてみれば「見て見て!」とかあるいは「ママ!」と訳すべきJOYだったのかもしれません。

幼の絵はて向日葵か太陽か
冬ごもりお日様色の絵を描いて
日向ぼこぐるぐる描きの幼の絵
春立つや喜びの名の幼の絵

 あの日のあの絵を無理やり五七五にしてみましたが、これでは説明、事柄俳句。あの絵をぐっと掴み取った感じは出てきません。花でもお日様でも、渦巻きクッキーでもない、あれは「JOY!」の一言以外では表現できないもの。それを瞬時に探り当てたお母さんの言葉の力。これが描写力というものなのでしょう。十七文字ですら多過ぎることもあるのですね。
 日々の暮らしの中で、はっと心が動いた時様々な角度から物を見直し、色々と言葉を探し、重ねたり引き算したり、一番相応しいと感じられるところまで突き詰めて五七五文字にしているつもりですが、大抵は突き詰め足りない「説明」の地点で留まっているのです。分析の段階で終わってしまっているのです。もやもやと大きく広いものをそのままで把握して言葉に直結できるようになるまで、とにかく精進を続けます。
 余談ですが、その後ヴィッキーちゃんのお父さんも復職し、程なくして一家は郊外に新築の分譲住宅を購入。ヴィッキーちゃんも文字通りお姉さんになったようでした。
この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「選後鑑賞」令和6年「橡」... | トップ | 「落葉の銅貨」令和6年「橡... »

俳句とエッセイ」カテゴリの最新記事