goo blog サービス終了のお知らせ 

satineko日記

猫が好き、花が好き、2015年カワセミを見てから野鳥も好きになりました。

M田んぼの野鳥

2025年04月24日 | 田んぼの鳥達

 曇り空ですが雨の心配はなさそうなのでA公園に行きました。

公園の先輩を見つけたので様子をお聞きしたら「P森はキビタキも見つからないよ。M田んぼにアマサギがいますよ。」と言われましたが橋を渡るのは風が怖いのでK森に行きました。ここでも夏鳥の居る気配がありません。

橋を渡ってアマサギを見に行くことにしました。

聞いていた田んぼではアマサギは移動した後でしたが、ここで公園のCMさんがカメラを構えているのが見えました。

近くに行って様子をお聞きすれば「チュウシャクシギがいたので探している。」と言われましたが見つからないのでアマサギを探していたらCMさんがチュウシャクシギを見つけて下さいました。

いるのは判りましたが遠くて撮れません。

チュウシャクシギには近寄れないのでアマサギを探していたらチュウシャクシギが移動して少し近くに来てCMさんも並んでいます。

公園の常連さんにご一緒させて頂きました。

久しぶりのチュウシャクシギです。

アマサギも見つかりました。

耕運機を追いかける姿は有りませんでした。

畔にはヒバリが飛んで来ました。

チュウシャクシギもアマサギも見えなくなったので探しながらバイクで走れば道路にキジが出てきました。

慌てて止まってパチリ❣

茶色の鳥が耕運機の傍で羽ばたいているので見ればトビです。

いつも空で悠々と輪を描くように舞っているトビですが田んぼに降りて餌取りしているようでした。

近いけれど中々行けないM田んぼは沢山の成果がありました。

お世話になったCMさんありがとうございました。

 


今季初キビタキ

2025年04月23日 | A公園

 A公園も夏鳥が入ってきて森はCMさんで賑わっています。

22日(火)駐車場にバイクを停めたら停まっていた車から顔見知りのCMさんに「キビタキがいるよ。」と教えて頂きました。

森の中に入ったらキビタキはいなくなって集まったCMさんが探しているところでした。

「あっちで声が聞こえる。」と動きましたが姿は見えません。

見つからないので森を歩きました。

森は新緑の季節で若葉が茂る通路は美しいです。

 

木の下ではシャガの群生が見られます。

早くもチョウジソウが咲きだしました。

中通路に戻りましたがキビタキは声ばかりです。

鳥友さんがカメラを構えているので近づいたら見つけたのはオナガした。

森の中通路でキビタキを見つけて下さって飛ぶのは見えたのですがまたも見失いました。

見つかったのは高い木の上で逆光です。

飛び回るのでピントが合いません。

あっち、こっち、動きを追いかけてやっと見える場所に来てくれました。

ラッキーなことに距離は有りましたが下の方の枯れ木に止まってくれました。

今季初見のキビタキ、CMさんたちのお陰で撮れました。

皆さんありがとうございました。

 

 


コムクドリのリベンジに

2025年04月22日 | 野鳥

 21日(月)I沼にコムクドリがまだいるようなので再度出かけました。

前回は用事があって1時間限定で帰って来ましたが、飛んだあと待っていた鳥友さんはコムクドリの♂♀が戻って来たそうです。

沼について橋の上から見ればCMさんがカメラを構えているのが見えたのでコムクドリが来ているのが判りました。

でも桜並木に到着したらコムクドリは飛んだあとでした。

暫く待つことにして沼を見ていたら沼の中の杭に飛んで行く鳥が見えます。

オオハシシギです。

止まった杭の近くに行けば2羽が杭に止まっています。

飛んでこなかったら気が付かないで見逃すところでしたが見つけられてラッキーでした。

桜並木にのCMさんに動きが見えて戻ればコムクドリも戻ってきました。

桜の花はなくなり葉桜で陰になりますが♀だけと思ったら♂も確認できました。

メタリックの色は見られなくて残念でした。

オオハシシギも見られたし、思いがけずに鳥友さんと久しぶりにお会いできて嬉しかったです。

 

 

 


春は繁殖期、シジュウカラ、コゲラ、アオゲラ

2025年04月21日 | A公園

 公園の森も賑やかになって来ました。

先週の森の中では野鳥達の巣を見つけました。

木の穴からシジュウカラが顔を出しています。子育て中かしら?

こちらはコゲラです。雛が顔を出して巣立ちも近そうです。

巣穴掘りはアオゲラです。

新居は完成でしょうか?

夏鳥も入って来ました。

19日(土)公園に行けば知り合いから「オオルリが入ったよ。」と教えて頂き森の中を急ぎました。

CMさんが集まっていますがオオルリは近くにいるらしく探しているところでした。

皆さんとご一緒に探して見つかったけれど高い木の上で逆光です。

色もでないけれど見ただけの証拠です。

駐車場に向ったらカラスが近寄っても逃げないでタンポポを食べています。

タンポポは食べられると聞いていますがカラスは美味しそうに花を食べていました。

草の上をチョンチョン飛びながら花を食べる姿はちょっと可愛いかったです。


花盛りのH公園で

2025年04月18日 | 公園の野鳥

 H公園の先輩のインスタで連日カワセミとチューリップの素敵な写真を見せて頂き花のあるうちに行って来ました。

4月の初めに来たときはまだ蕾も堅かったフジ棚も花が咲き始めています。

 

入口花壇のネモフイラは咲きそろって見事です。

枝垂れ桜やソメイヨシノはさすがに散っていますが八重桜が見ごろです。

 

緑の八重桜はギョイコウです。

桜とは思えない🌸の珍しいウワミズザクラも大きな木があり花を見たのは初めてです。

この止まり木に来て欲しいカワセミでしたが花の背景にならない所に来ました。

後ろのツツジこれから見ごろを迎えます。

カワセミは一度だけでしたが飛び込んで餌を持って巣に戻って行きました。

チューリップ池の前は終わりましたがまだまだ見ごろです。

常連の皆さん今日もお世話になりありがとうございました。

 

 


コムクドリ♀菜の花セッカ

2025年04月17日 | 公園の野鳥

 16日(水)水曜日は太極拳の日ですが前日にコムクドリの情報を頂いていたので早めに沼に行きました。

沼の橋の上からCMさんが桜並木にカメラを構えているのが見えたので急ぎました。

まさに撮影中で鳥友さんもいらっしゃいました。

様子をお聞きして桜の木を見上げれば居るのが見えますが枝被りで良い場所に止まってくれません。

それでも今季初コムクドリ♀だけでしたが見られました。

何羽かいたのですが探しているうちに飛んでいなくなってしまいました。

朝は20羽くらいがいたそうですが、いなくなったので沼を1周歩きました。

桜は終わりですが富士山が見えます。

桜並木を見て回りましたがスズメとカワラヒワしか見つからないので短時間でしたがお先に帰って来ました。

コムクドリ情報ありがとうございました。

今日は菜の花セッカ目的で田んぼに行きました。

キジがあぜ道を渡っていきます。田んぼにも1羽いましたが

追いかけても追いつけないで田んぼに降りて2羽共、草の陰に入って見えなくなりました。

土手の菜の花は終わりに近くなり花も少なくなっています。

ツバメが飛びますが難しいです。

待って待ってセッカが現れました。

止まったのはスイバ、菜の花に止まって欲しかったのですが姿が見られて良かったです。

3時過ぎまで待って待ってやっと菜の花に来ました。

名残の菜の花は種が多いけれど黄色の背景で良しとしましょう。

 

 

 

 


花のお寺の山野草

2025年04月14日 | お出かけ

 身代わり寅さんを納めにお花のお寺に行きました。

前回来たときに寅さんは頂いてきたのですが前年の寅さんを納めるのを忘れてしまいました。

何度お参りしてもここは季節の山野草が見られるので行くのは楽しみです。

この時期は雪割草やカタクリの花は残っていませんでしたがキバナカタクリは咲いていました。

ヤブイチゲです。

イカリソウは白と珍しい黄色が混植です。

朝まで降っていた雨で花にも水滴が光っています。

早くもクマガイソウが咲きだしていますが、沢山咲くのはまだこれからですね。

 

ヒトリシズカはフタリシズカより先に花が咲きます。

テンナンショウ科のユキモチソウやウラシマソウも咲きだしました。

 

ユキモチソウの左にはフタリシズカが見えますが花はこれからですね。

ウラシマソウ、浦島太郎の釣り糸も伸びています。

ヤマシャクヤクも咲いてました。

少し回るだけで沢山の山野草が見られた多聞院でした。

 


花盛りの里の渓流にカワガラス

2025年04月13日 | お出かけ

 お天気安定しなくて行きそびれてましたが、今年も山里に行って来ました。

山里は桜が満開、桜と一緒にツツジも咲きました。

 

滝までの道はミツバツツジと椿が咲き芽吹き始めた新緑も綺麗です。

ミソサザイを探して奥の滝まで歩きました。

途中の滝の傍ではCMさんが1名いらっしゃって朝は岩の上にのっていたそうですが、飛ぶのが何度か見えても止まらずにいなくなります。

山道を歩けば公園ではあまり見ないキケマンが岩の隙間に固まって咲いています。

ヤマネコノメソウとスミレは道の両側に沢山咲いていました。

ヤマエンゴサクもあちこちで見られます。

CMさんがカワガラスを見つけてくれたのですが近寄ったら飛んだあとでした。

「ここは昨年もカワガラスが来たので待っていれば又来ますよ。」と帰られたので歩き回らないで待っていました。

30分も待った頃、気が付けばカワガラスが水に潜っていました。

沢山の虫?を咥えて飛んで行きました。

ミソサザイは見ただけでしたが昨年は見られなかったカワガラスが撮れました。

残念ながら目が出ないのですが証拠写真です。

桜も満開、ツツジも咲いて良いお花見が出来ました。


菜の花と野鳥達

2025年04月11日 | 田んぼの鳥達

 今日は菜の花セッカのリベンジにA田んぼに行きました。

昨日ノビタキが入ったので菜の花土手もCMさんで賑やかでした。

ノビタキは今日はいないようなので菜の花セッカとホオアカが目的です。

着いてすぐにスズメ?と思ったらホオアカが止まっています。

 

セッカは飛ぶのが見えても降りると菜の花の中で見えなくなります。

CMさんが探して下さるので止まった場所に駆け付けました。

 

菜の花にスズメの群れも来ました。

タヒバリは田んぼの土と同化していますが畔に出てくると見つけやすいです。

菜の花にはひらひらとベニシジミも綺麗です。

午前中から来ていたCMさんたちが帰られて一人で菜の花を眺めながら3時過ぎに帰って来ました。

田んぼウオーキング8000歩達成です。

 


春ノビタキ来ました。

2025年04月10日 | 田んぼの鳥達

 午後から雨の予報が出ていたので午前中からA公園に行きました。

先ずはP森から駐車場裏の桜並木は満開で風が吹くと花吹雪が舞います。

森の中はセリバヒエンソウが咲き始めました。

例年より早いような気がします。いつもは桜が終わり晩春のチョウジソウと一緒に咲いていました。

池の畔のミツバアケビも花が見つかりました。

森の中のアケビは沢山ありますが花が咲く木は少ないです。

鳥はヒヨドリばかりなのでM池に移動しました。

ここも鳥が見つからないので田んぼに向って歩いていたら達人にお会いできてご挨拶したら

「水門の傍にノビタキが来て皆さんが撮影中です。」と嬉しい情報を頂けました。

ポイントに着いて場所を教えて頂きましたが飛んで行くところでした。

飛び去った川の向こう岸に渡り探していたら鳥友さんもいらっしゃいました。

水門にチョウゲンボウが飛んで来ました。

飛ぶのを待っていても中々飛ばないので待ち疲れたすきに飛び出しぶれました。

菜の花土手でCMさんが撮影中なので鳥友さんとノビタキは諦めて土手に行きました。

菜の花の中にセッカがいて待っているところでした。

後ろの田んぼに水浴びしていたのはタヒバリです。

泥と同化してます。

菜の花の中からセッカが飛び出しました。

行方不明ですが降りた方向を探して手招きして下さったので見つかりましたが菜の花が被ってうまく撮れませんでした。

菜の花背景で見られたのは嬉しいです。

暫く見ていましたがセッカは出てこないのでノビタキのポイントに戻りました。

撮影中のCMさんお一人でしたがノビタキの居る場所を教えて下さいました。

少し遠いのですが飛ぶのが見えます。

思わぬ収穫の春ノビタキでした。

午後から風が怪しくなって来たのでノビタキはまだ見える場所にいましたがお先に帰って来ました。

お世話になった皆様ありがとうございました。