さいかち亭雑記

短歌を中心に文芸、その他

加藤英彦『プレシピス precipice』

2021年04月11日 | 現代短歌 文学 文化
 トリチウム水を海洋放出することを政府が決定したというニュースを見て、ここ数日の私は、にがにがしい気分が胸を去らず、低い玄関先の梅の木の若芽を無残にも刈り込んだりして時を過ごしていた。それで、今朝は身の回りを見回してドストエフスキーの小説『死の家の記録』(望月哲男訳 光文社古典新訳文庫2013年刊)が読みさしにしてあったのを見つけて、しばらく読むうちに引き込まれ、気分も少し収まったのだった。

 微量なら流してよいか神よ神、海がしぶきをあげて砕けつ  加藤英彦

 短歌でこういう気分に在っても読むに堪えるものはないかと考えて、寝床の周囲の本の山を引っくり返していたら、加藤英彦の『プレシピス』が出てきた。これだ、と思ってページをめくると、激情を胸底に沈めた、硬質な芯のようなものが感じられる、拳骨のようなごりりとした手応えを感じさせる作品群が、こちらの面白くない気分を平たい鋼の意志のようなものに延べ直してくれるというような気がした。作者はこの世の不正義と道理の通らないスノビズムの蔓延に根深い憤りを抱き続け、それに対して持続的な戦いを挑み続けているのだ。そうして、災害と戦争の記憶を風化させないために、想像力による具象画のような歌を方法的に鍛えあげ、模索しながら一定の成果をここに示し得ている。

  あたらしき慰霊碑立てりこの海に死ななくたってよかったいのち

  十方に忿りの旗の雲わけりこれからはじまる闘いのため

 「父性論」という章では、自身も俎上に上がる。

うらぎりをくり返し来し半生か内耳しびるるまで蟬しぐれ 
 ※「蟬」は正字

愚かにも父となり父に相応ざる川がわたしのからだを流る

先の戦争についての連作は力作である。

危急存亡のときなればこそさやさやと街には個人情報あふる

徴兵令があまねく照らす村はずれに爺婆たちの不動の挙手は
 ※「爺婆」に「じじばば」と振り仮名

炎え上がる官舎のわきをすり抜ける影あり転進、転進という

いずこにも正義はあふれ昏れてゆく路次に監視の目がゆきとどく

ここでは想像上の戦争中の時間と、現在の日本社会に流れる時間がダブってえがかれており、「危急存亡」という言葉や、「官舎」といった語彙が、戦中の時間と現在の時間の密接につながった空気を醸し出すようにはたらいている。ここには、平井弘の戦争の記憶についての歌のことを忘れずに引き継ごうとする作者がいる。

戦時中の隣組が持っていた相互監視のシステムと、現在の監視カメラがあふれた街の空間や、コロナによって醸成された相互監視的な空気までもが、つながってイメージできるものになっている。この歌集が出たのは昨年の夏だが、

いずこにも正義はあふれ昏れてゆく路次に監視の目がゆきとどく

という歌の痛烈さは、依然としてアクチュアルである。しかし、次のような、名付けようのない憧れのようなものについての歌こそが、本来作者の目指してきたものなのかもしれない。

 水は下方にくだれりだれの所有にもあらずかがやく海にむかえり

 走れ、まだ没り日にはやや間があれば 草薙ぎはらう一振りが欲し

この剣はヤマトタケルの持つ剣だろうか。いつとも知れぬ人生の終盤を見据えつつも、まだ六十代や七十代では、枯れたなどと言えない人生百年時代がやって来ようとしている。

走れ、まだ没り日にはやや間があれば

とは言いながら、病気入院の歌も集中には含まれている。つらくて、うめきながら、暑い草蒸す山中を、銃剣を杖にして歩いている作者の影が、黒々と目に浮かぶようだ。でも、何だか激励される歌が多いのだ。

どのように口をつぐめば死者の目とおなじ水位を流れてゆける

これは、先の戦争と、それからとりわけ十年前の東日本の地震と原発事故による直接・間接的な死者のことを意識してうたわれている。こういう発想に根差した批評というものは、信頼するに足るものだろう。それにしてもこの一年というもの、圧力団体の医師会に文句が言えないために私立病院に手を出さないという無為無策の時間を重ねた結果、小商売の庶民の営みが壊滅的な打撃を被っているこの国の政治無策には、怒りを通り越して絶望すら感じる。加藤さんにはまだまだ静かな忿りのうたを作ってもらわなければならない。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿