週刊 最乗寺だより

小田原のほうではなく、横浜市都筑区にある浄土真宗本願寺派のお寺です。

勝田山 最乗寺
045-941-3541

十月十日の朝 (後編)

2011-03-31 02:36:42 | 法話のようなもの

          (3月12日のお経の会の法話より・後編)


以前にもお話しましたが、「十月十日」、これを並べ替えると「朝」という漢字になります。

私たちは、お母さんのお腹の中から、朝日のような眩しい光に照らされて生まれてきました。
その光は、十月十日分の子を思う親の願いです。

幸せは、どこか遠くにあるものではなく、明日やその先に待っているものでもありません。
親が亡くなろうと、子が亡くなろうと、消えることのない光の意味を知るということ。
常に変わらず、私を照らし続けている光の元にある親の愛の存在を知るということ。

それが、この上ない幸せだということに気づける以上の幸せはないのではないでしょうか。

「私が親を思う時間より、親が私を思う時間のほうが長かったはず」
「子は親の愛を忘れてしまうといいますが、親はいつまでも子を大切に思い続けている」

私も親となって、全くその通りだったと、昔の自分が言った言葉に頷いたのですが、そのときと同じように、これが当たり前だと言えない現実が今もなおニュースなどで耳にします。
当たり前と思っていた親子の構造は、当たり前ではなく、有り難いものなのだと思える現実があります。
それは、同時に私に当たり前と思えるよう育ててくれた両親の存在が、なにより有り難いということに気づけた瞬間でもありました。

冒頭にいただいたご和讃は、すべての生きとし生けるもの、それぞれをただ1人の我が子と思い、愛しむ阿弥陀さまのお心を詠った和讃です。
自分が常に思われている存在であるということに気づくことで、感じられる暖かさがあります。
そして、十月十日の間にあった確かなつながりが、阿弥陀さまとの間にあり続けるという安心があります。

母となり、我が子を大切に思うということは、阿弥陀さまの私たちを愛しむお心を追体験することでもあると思っていました。
けれど実際は、我を通そうと大声を上げる龍くんに、イラっとしたり、キーっとなったりします。
それは嫌いになるのとは違いますが、やはり愛し続けることの難しさを考えたりもするようになりました。

私の親としての愛では、計り知ることのできない慈しみが阿弥陀さまのお心にはあります。
全身を照らし尽す、朝日にも似たの阿弥陀さまの光が、友人たちの赤ちゃんにも届いていることでしょう。

そんな幸せな余韻に浸りながら、友人とのランチを楽しんで帰ってくると、母からあるご門徒さんの訃報を聞きました。
その方は、お経の会を始めたことから参加してくださっていた方で、会が終わると「ダーリンに会いに行かなきゃ」と言っては、いそいそとお墓にお参りに行かれる可愛らしいおばあちゃんでした。

ご和讃には、「安養にいたりてさとるべし」とあります。
安養とはお浄土のこと。
「お浄土にいたったら、阿弥陀さまのただ1人の我が子へ傾けるかのような愛しみのお心を悟ることができるでしょう」ということです。
お浄土に往生すると、「弥陀同体」と言い、阿弥陀さまと同じ悟りをひらかれ、同じお心持ちで、私たち救わんと働きかけてくださるのです。

この娑婆世界に生まれる命があれば、お浄土に生まれる命もあります。
お浄土に生まれた命は、私たちをただ1人の我が子のように慈しみ、見守り、育てつづけて下さいます。
あの可愛らしいおばあちゃんもまた、今このときも、私たちを我が子のように愛しんでくださっていることでしょう。

本日はようこそのお参りでございました。


十月十日の朝 (前編)

2011-03-30 02:00:37 | 法話のようなもの

   (3月12日のお経の会の法話より)

御讃題

   平等心をうるときは 一子地となづけたり
   一子地とは仏性なり 安養にいたりてさとるべし   
浄土和讃(92)


今、私には妊娠している友人が2人います。
そのうちの一人は妊娠9ヶ月で、もうすぐ臨月を迎えます。
もういつ生まれてもおかしくないので、とても大きなお腹になっている状態なのですが、フットワークの軽い友人なので、「今ヒマ?」と声を掛けると、運動がてらに1時間歩いて待ち合わせ場所に来てくれる、たのもしい妊婦さんです。

もう一人は妊娠6ヶ月。
お腹もまだまだ、それほど目立ってきてはいませんし、動きも軽やかです。

とても順調な経過を辿っている2人を見ていると、私も幸せな気分になってきます。
と同時に、自分が体験できなかった普通の妊娠生活を、友人で追体験をしています。

とゆうのも、実は龍くんを妊娠した際、私は切迫流産で入院し、絶対安静状態で耐えていました。
しかし力及ばず、結果、命の危険が危ぶまれるほどの早産となってしましました。
なので私は、寝たきりだったことも含め、自分のお腹が大きくなった状態を知らないのです。

だから、友人のお腹を触って大きさを確かめたり、ちょっと動きにくそうな様子を見ては、「妊婦さんて大変なんだなぁ」とか、「こんな大きな子を産むなんて大変だなぁ」と、とても子持ちの母親が考えるようなことではないことを思っては、世のお母さん方を尊敬したりしています。

さて、臨月間近の妊婦さんと、6ヶ月の妊婦さん。
この2人に会ってみて、その違いについて感じたものがありました。
それは、当たり前のことではありますが、母親となることへの現実感です。

例えば、妊娠したら産まれてくる赤ちゃんのために用意しておくものを、揃えていかなくてはなりません。
ベビーベッドや布団、肌着やタオルにガーゼ、オムツにお尻拭き、ベビーカーにチャイルドシート、挙げていけばきりがありませんが、それら一つ一つそろえては、新しい命の誕生に備えていきます。

しかし、6ヶ月くらいだと、用意するのは赤ちゃん用品ではなく、自分のマタニティ用品が優先されるくらいのときです。
臨月間近の友人も6ヶ月の頃は、今6ヶ月の友人と同じように、赤ちゃんのために必要なものを調べつつ、そのうち買い揃えていこうという、ゆったりした構えをしていました。
けれど全てを買い揃えた今、彼女は赤ちゃんを育てるというより、一人の人間のを世に生み出し育てるという、母親としての気概のようなものを感じるようになりました。
買い物は一例に過ぎませんが、いろんな過程を経て彼女の中で育ったものがあったのでしょう。

人間がお母さんのお腹の中で育つ期間を、十月十日と言います。
1月を4週と換算して10ヶ月、赤ちゃんはお母さんのお腹の中で大きくなっていきます。
しかし、育っているのは赤ちゃんだけではありません。
赤ちゃんを授かったことで、女性は母親として、男性は父親として、家族が繋がりあいながら10ヶ月の間、互いに育ちあうんだということを、私は友人を通して知ることができました。

しかし、十月十日の期間が与えれず、育ちきる前に現実感もないまま親になってしまった私たち夫婦のように、なきゃないで、なんとかしなくてはならない末に、なんとかなったというか、なんとかした例もあります。
だから、穏やかな妊娠・出産だけが全てではありませんが、大切なのは、自分自身がそうやって両親に育てられ、両親と育ち合ってきたということに、気づくということではないでしょうか。


           (続く)


3月のお経の会

2011-03-29 02:01:16 | 近況報告

非日常が日常となった生活にも、少しずつ慣れてきた頃でしょうか。
最近では自宅はもちろん、スーパーの薄暗い照明にも、違和感を感じなくなってきました。

さて、ずいぶん前のことのように思えてしまうのですが、今月のお経の会の模様をご紹介しておきます。

開催日は3月12日。
東北・東関東大震災の翌日のことでした。

     今回の調声は副住職。

     龍くんも一緒にお勤めです。


大きな揺れ、そして停電など、それぞれに心細く大変な一日を過ごされた翌日にも関わらず、お越しくださった皆さんに感謝と安堵の思いでいっぱいでした。

住職は組内の若院さんの結婚式に出席していて不在でしたが、皆さんの無事を誰よりも気に掛けていたので、参加された方々の様子を伝えるとホッとしていました。

お茶の席での話題は大遠忌法要の団体参拝についてと、これからの最乗寺の方向性について。
とても有り難いご教授をいただき、そのご意見を生かせるよう努めていかなければと、思いを新たにする時間となりました。


    笑顔のお別れ。

    見えなくなるまで見送ります。


さて、このときのお経の会で法話をさせていただいたのは私、若坊守です。
地震の前に作った法話だったので、お話するのに少しばかり戸惑いがありました。
しかし、どうしてもお伝えしたいことがあったので、お話することにしました。

タイトルは【十月十日の朝(改)】です。
次から数回に分けてアップしていこうと思いますので、読んでいただけたら嬉しいです。


親鸞聖人七五〇回大遠忌法要について

2011-03-26 03:21:06 | 近況報告

昨日は世話人さんの会計引継ぎがありました。

来月より京都の本山・西本願寺にて、親鸞聖人750回大遠忌法要が始まります。
なので今回の議題は、5月に予定されている大遠忌法要への団体参拝旅行がメインでした。


さて、東日本大震災(東北地方沖大震災)の影響により、大遠忌法要への対処が注目されていましたが、先日「予定通り勤修する」との談話が総長より発表されました。

西本願寺の「お西」に対して、「お東」と呼ばれている東本願寺を本山とする大谷派では、19日より始まる予定だった第一期の大遠忌法要を中止し、大震災の追悼という形での法要が現在勤修されています。
また今年、法然上人800回大遠忌法要の勤修が予定されていた浄土宗では、法要を秋に延期するという決断がなされました。

その中で、大遠忌法要を「予定通り」勤修するという決断を下したのが、私たちの浄土真宗本願寺派です。

中止・延期という配慮がなされている仏教界の流れの中で、開催するということの意味と責任は、とてつもなく重いものだと思っています。
そして、その意味を理解し、責任が担えるのも、私たちの教団、そして私たち同朋だとも思っています。

今回の大遠忌法要では、多額のご墾志が全国より集りました。
それにより、法要はもちろんのこと、本山の御影堂の大修復や、龍谷ミュージアムの建設、福祉施設の強化などが実現しました。
その財源の中には、当然のことではありますが、東北の方々から頂戴したご懇志も含まれています。

しかし今、その方々のうち、いったい、どれほどの方がお浄土へと往かれたのでしょうか。
想像することさえも悲しく、つらい現実があります。

「予定通り」の規模であるならば、大遠忌法要は絢爛豪華な華々しいお荘厳であることでしょう。
けれど、私たちは忘れてはなりません。
そのお荘厳を支えているのは、一瞬のうちにいのちの灯火をかき消された東北の方々の、「世の中 安穏なれ」と願った生前の思いであるということを…。
私たちは、決して忘れてはなりません。


昨日話し合われた団体参拝も、多少のダイヤの乱れはあるかもしれませんが、概ね予定通りのスケジュールで行われます。
しかし、団体参拝に参加される方々のお心は、震災前と同じものではないはずです。

大遠忌法要の中で目に映るもの、それら全てに「世の中 安穏なれ」という声なき願いが込められているということに、心を傾ける団体参拝となることを切に願っています。
そして、そのような旅路となるよう、最乗寺としても配慮していきたいと思っています。


世話人の方々、お忙しいところお集まりいただき、ありがとうございました。
今後とも、ご協力のほど宜しくお願いいたします。