緑陽ギター日記

趣味のクラシック・ギターやピアノ、合唱曲を中心に思いついたことを書いていきます。

たまごとじそうめん作ってみた

2021-09-25 21:48:34 | グルメ
夜はだいぶ涼しくなってきた。もうすぐ秋本番をむかえる。
今日の昼に「たまごとじそうめん」を作ってみた。
なぜこのメニューなのかというと、ふと、子供の時、風邪などで学校を休んだときに母がよく作ってくれたのを思い出したからだ。

子どものときに母に作ってもらったそうめんの麺は、何本かピンクとかグリーンの麺が混じっていたものだった。
この麺をスーパーで探したが売っていなかった。
売っていたのは白一色のもの。ちょっとがっかりだ。
具はたまご以外になんだったか、思い出せなかった。
しかしこの記事を書いているたった今、古い記憶が蘇ってきた。何というかまぼこか知らないが、茶色いかもぼこを小さく切ったものが入っていたような気がする(もしかしてそうめんではなく、うどんのときだったか?)。
しかし調理する前に思い出すことが出来なかったので、今日作ったそうめんにはかまぼこは入っていない。
野菜はなんだったか思い出せない。
たぶん三つ葉だったかもしれないと思って、三つ葉を一袋買った。

材料はこれだ。



いたってシンプル。
まずは麺をゆでるために鍋いっぱいに水を入れて沸かす。
同時に麺つゆを作るために適量を入れた水も同時に沸かす。



湯が沸騰したら麺を入れる。
乾燥麺だ。一食ごとに帯で束ねてある。
1束では物足りないので2束ゆでることにした。ゆで時間1分半だと書いてある。結構短い。



ゆでている間に三つ葉を切る。



あっという間に1分半を過ぎる。
あわてて火をとめてザルに移し、冷水で洗う。



洗ったゆで麺を沸かした麺つゆに入れて、再びゆでる。





三つ葉を入れる。



続いてときたまごを入れる。



ときたまごが固まるまでゆでる。

いいあんばいになったところで火を止め、どんぶりに移す。完成。



味はどうか。
まず麺が柔らかすぎ。ゆで過ぎだ。
ビーフンみたいな感じか。
またたまごがいい具合に固まっていない。
子どもの時に食べさせてもらったそうめんとは全くの別物となってしまった。

たまごとじそうめん。結構難易度の高い料理だ。

デザートはこれだ。

コメント

山陰・山陽・大和地方小旅行記(1)

2021-09-25 21:40:32 | 旅行
お盆休みに使わなかった計画年休3日間をこの9月のシルバーウイークに使って9連休にし、9月20日から22日にかけて2泊3日の小旅行に行ってきた。

旅行といっても一人旅であり、国内のちょっとしたものだ。
目的はJRのローカル線を中心に、今まで乗っていない路線に乗車し、その地域の空気に触れることである。
これまで少しずつ休みを利用して鉄道の旅に出かけ、JRの路線はざっとで全路線の7割くらいは乗ったかと思う。
あと3割の走破もこれから少しずつ続けていくつもりだ。
全線走破はいつになるだろう。

ローカル線はその地方の住民が乗車しているので、車窓から見る景色だけでなく乗客の言葉や態度、服装などからおよそその地域の雰囲気が感じられる。
また路線間の駅での待ち時間が1時間くらいになることもあるため、途中下車して実際にその地域を歩けばもっとそのローカルな空気に触れることができる。
そこには観光地化されていない、その土地が持つ、本来のありのままの姿を捉えることができる。
有名な観光地はたいがい、金儲けのためにの資本により、その地域の土着のものとは無関係のもので上塗りされていることが多い。
そういう所に行くとがっかりさせられることがある。
北海道の小樽などはその典型であろう。

今回行ってきたのは、山陰・山陽・大和地方の路線。





旅程表の概要は次のとおり。

【1日目:9月20日(月)快晴】
・東京⇒姫路:東海道新幹線
・姫路⇒鳥取:智頭急行線+因美線
・鳥取⇒津山:因美線、途中智頭にて諏訪酒造訪問
古い小汚い和室旅館に1泊

【2日目:9月21日(火)快晴】
・津山⇒新実:姫新線
・新実⇒総社:伯備線
・総社⇒岡山:吉備線(桃太郎線)
・岡山⇒津山:津山線
・津山⇒姫路:姫新線
ビジネス旅館のまあまあの和室に1泊

【3日目:9月22日(水)曇り時々晴れ、昼スコール】
・姫路⇒大阪:山陽本線
・大阪⇒法隆寺:大阪環状線+大和路線
 斑鳩町散策、法隆寺見学
・法隆寺⇒新大阪
・新大阪⇒東京

旅の模様は手帳に感じたことをできるだけ記録した。
この記録をもとにできるだけ忠実に記事に再現していきたい。



今回は残念なことに予期せすトラブルに遭遇した。
これについても記事に取り上げてみたい。

明日の合奏練習の練習があるので、この続きは次回にします(多分全部書き終わるのに1か月以上かかると思います。
コメント