緑陽ギター日記

趣味のクラシック・ギターやピアノ、合唱曲を中心に思いついたことを書いていきます。

社会人マンドリンクラブ忘年会参加

2018-12-24 21:26:25 | マンドリン合奏
昨日(23日)、今年5月に入会した社会人マンドリンクラブの今年最後の練習と忘年会があった。
練習は来年6月の定期演奏会のためであり、まだ始まって数回というところ。
この団体は今年5月に開催された大規模演奏会の打ち上げで同じパートメンバーの何人かからいくつか誘われた複数の団体のうちの1つであったが、選曲の志向が自分に合っていることと、誘ってくれた方たちがいい人だと感じたこともあり、この団体に決めたのであるが、入部して本当に良かったと思っている。

昨日は最終列車に危うく乗り遅れそうになるまで遅くまで残ったのであるが、様々のメンバーたちと話すうち、この団体の人たちはマンドリン音楽が心底好きで、またマンドリン音楽の演奏活動を重要なライフワークにしているんだな、と感じさせられた。
やはり音楽大好き人間と話すのは楽しいし、こんなにいい人たちがいたんだと気付かされることもあった。

「何でもっと前からこういう活動をしてこなかったのだろう」。
今日、今の自分にはめずらしく落ち込んだ。
今までの人生を振り返ると、このような活動をする余裕が、精神的にも時間的にも無かった時代があったのは否定できない。
その時代にこういう活動に入っていったとしても長続きしなかったかもしれない。
しかしそれでも「何故、行動しなかったのだろう」と思ってしまう。
忙しかったこともあるが、何よりも自分が、人を信頼する力が弱く、欠けていたからであろう。

過去のことは必然的に起きざるを得なかった宿命だと受け入れるしかない。
今までのことも無駄ではなかったと言い聞かせ、今後はこれまで出来なかったことを経験できるように自分を持っていきたい。
コメント

エルンスト・クルシェネク作曲「ギター独奏のための組曲」を聴く

2018-12-24 17:45:51 | ギター
楽譜をランダムに放り込んであるカラーボックスの中から何かいい曲がないかと物色していたら、外国人作曲家の手によるギターの現代音楽の譜面が出てきた。
だいぶ前に買ったものだが、弾くことも聴くこともせず、眠らせていたものだ(勿体ない!)。





曲名は、「SUITE fur Gitarre allein」(「ギター独奏のための組曲 作品164」)。
オーストリア出身の作曲家エルンスト・クルシェネク(Ernst Krenek、1900-1991)が1957年に作曲した曲だ。
この曲がYoutubeにないか探したところ、あった。
譜面付きの動画とライブ録音の2つあった。

Ernst Krenek: Suite Op. 164 for Guitar (Score video)


Ernst Krenek Suite for guitar Op. 164


この曲はまず短い5つの小曲から構成されているが、いずれも調性を持たないいわゆる無調音楽で拍子も一定でない。
聴いてみると、やはりこの手の音楽特有の難解さが際立つ。
要するにちょっとやそっとで理解されてたまるか、というような訳の分からない、つかみどころのない内容なのだ。
リズムや和声の使い方など、日本の作曲家でいえば野呂武男の曲のような形式といくぶん共通するものを感じたが、感情的なものは感じられない。
野呂武男の場合は、哲学的とも言える難解さの上に、恐ろしいほどの荒涼とした孤独感、悲痛さが感じられるのであるが、この曲はそのような要素はない。

エルンスト・クルシェネクのことをインターネットで調べてみた。
初期の頃は、新古典主義やジャズの影響を受けた作風だったという。
「ジョニーは弾き始める(Jonny spielt auf)」という歌劇の作品があり、Youtubeでも聴けるが、ジャズの影響を受けた音楽である。
その後、シェーンベルクの12音階技法の影響を受け、無調音楽へと移行していくが、次第に独自の作風を構築するに至ったようだ。

このような音楽は譜面とにらめっこして、とにかく何度も聴き続けるしかない。
何度聴いても本当の意図は理解困難なのであろうが、忍耐強く聴くことで何か掴めるものがあるかもしれない。
しかし聴き続けるといっても、よほど無調音楽が好きか、難解なものに取り組むことが好きな人でないと出来やしない。
こういう曲を聴く時間があったら、もっと美しい癒しのある音楽を聴いたほうがよほどいいというのが大方の音楽愛好家の意見であろう。
私も現代音楽は「これは」というもの以外は1,2回程度で聴いて、そこで終わってしまう。
ただ鑑賞というのではなく、難解なリズムやテンポの取り方などを得られるという点では大いに意味があると思う。
そのような聴き方(作曲家に対して失礼か?)で入っていって、もしかするとその過程から作曲者の意図の片鱗がおぼろげながらでも理解されるかもしれない。

ギター曲以外では、さまざまな種類の曲がYoutubeに投稿されていたが、ピアノソナタのなかでとても興味深いものがあった。
「ピアノソナタ第7番 作品240」でクルシェネクの晩年の作品であるが、この曲はなかなかだ。
譜面付き動画とライブ録音(といっても学生の仲間うちのコンサートのようなもの)があるが、まずはライブ録音の方がいいと思う。
この若い演奏者の演奏がとても上手い。
ピアノ線を擦って独特の音を出しているのが面白い。

Ernst Krenek, Sonata for Piano Nr. 7, op. 240 PART 1


Ernst Krenek: Sonata for Piano Nr. 7, op. 240 PART 2


クルシェネクのピアノソナタでは他に第2番と第3番が聴けたが、第2番はマリア・ユージナ、第3番はグレン・グールドの演奏で、両方ともすごい演奏だ。
第2番は調性音楽と無調音楽とが交錯し、作曲者の作風の確立の途上にあったことが伺われる。
第3番は調性の要素はほとんど見られなくなっている。

第7番のYoutubeのライブ録音を見ていると、小学校か中学校の時に見た恐怖映画を思い出した。
その頃ヒットした「ある愛の詩」という映画で主役だった女優が主演したとても怖い映画だったのだが、この女性の学生寮で連続殺人事件が起き、この女性の、犯人と思しき恋人の男性が音楽学科の学生で、実技試験で自ら作曲した不気味で訳の分からない現代音楽をピアノで揚々と弾くのを見て、試験官たちがもううんざりという表情で不快感を示していたシーンだった。
現代音楽って、一般的にはそのようにみられる傾向があるのかもしれない。

コメント (2)

北杜夫著「幽霊」を読む

2018-12-22 22:58:41 | 読書
半年くらい前だっただろうか。
高橋和巳の「捨子物語」の記事にコメントが書かれていた。
「捨子物語」は北杜夫の「幽霊」という小説と同しシュチュエーションだという。
私は早速、紹介して下さった「幽霊」を読もうと図書館に行き、借りて読んでみた。
しかしなかなか読み進めることが出来ず、貸出期間延長や借り直しを繰り返したが、完読に至らなかった。
しばらくして腰を据えて読んでみようと思い、文庫本で「幽霊」を買った。

この「幽霊」は、主人公が幼年時代に父親と姉を病気で失い、また母親が失踪するという過酷な運命を背負い彷徨いながら、失った幼年時代の記憶を探し出す道のりを描いた物語である。
この小説は会話文がとても少なく、主人公の深層心理から湧き起る想念と体験的な情景描写とが織りなした、一種幻想的ではあるが、はかなくも物悲しい人間の生の根幹の在り方を問う深い内容を有している。
1回読んだだけではこの小説の行間に潜む強く迫ってくる感情的なものに触れることは出来ない。
腰を落ち着けてゆっくり読んでみると、一見淡泊に見える文章の裏に読み手の感情が強く揺さぶられるのを感じて驚く。
特に第四章は読んだあとに長い余韻を残す。

「もしも、忘却というものが消失ではなく、単に埋もれること、意識の下に沈むことであったなら、それはよみがえってくる可能性がある。すべての記憶はけっして無くならないものなのかもしれない。無くなったように思われるだけなのだ。さっきそうであったように、夢のなかであれ、古い過去がひょっと浮かんでくるのだとしたら、それも小学校以前のあの暗黒の昔、ぼくの知りたがって知ることのできぬあの秘密、あの覗くことのできね深淵がひょっと浮かんでくるのだとしたら?」(第三章)。
主人公は町で偶然出会った少女の面影、偶然に聴こえてきたドビュッシーの「牧神の午後」の旋律などを頼りに失われた記憶の断片を苦心して手繰り寄せようとする。
「失われていた過去をさぐることは、ぼくにとって自己の実体についての解明であり、頭のなかのくりごとではなく、中身に密着した生理的な行事ともなっていた。」

主人公は記憶の断片を蘇らせる度に、内側から生きるエネルギーを感じていく。
しかしどうしても蘇らせられないものがあった。
それは主人公と姉を捨て失踪した「母の顔」であった。
主人公は失踪後の母が、もはやこの世にいないことを確信していた。
やがて主人公は山の自然を求めて放浪するようになる。
ある日、それは日本アルプスの槍ヶ岳の斜面に登っていた時に、深い濃霧にまきこまれる。
かろうじて山小屋にたどり着くが、衰弱した肉体を回復させるために米を炊くための水を求めて濃霧に囲まれた雪渓に向かって岩をよじ登っていく。
次第に意識が朦朧となり「死」の手触りが感じられるようになった極限の中で、あれほど求めてやまなかったものに出会う。
「古い夢の深みのなかで、埋もれていた記憶のなかで、ふしぎに停滞した時間のなかで、ぼくは膝を折り、辛うじて岩につかまり、まじまじと目を瞠りながら、いまはすぐに前方にある白いおぼろげな映像を見つめやった。- 彼女であった。やはり彼女であった。どうしても憶いだすことのできなかった、あの顔だちであった。」
そして主人公は懸命にその幻影に向かって幼い頃に呼んでいたように母の名をささやく。
その母の幻影は、主人公が幼い頃、母が失踪する前日の夜中に見た最後の姿であった。

親、それも母親に対する子の思慕というものがこれほど強いものなのかと痛烈に感じさせられる。
生れる前から母親の胎内で一心同体となり、生まれてからも幼年期は母親と多くの時を過ごす。
母親と子供のきずなの強さは動物にも見ることができるが、高度に発達した精神を有する人間の、きずなを断ち切られた運命に対する苦悩と葛藤を、なまなましく描くのではなく、幻想的とも言える「美」にまで昇華させている。
人間の宿命的とも言える感情が「美」の表現の裏に深く織りなし、読む者を静かにしかし強く、とらえる魅力を持った希有な作品であると感じた。

コメント

谷川雁作詞 新実徳英作曲「火の山の子守歌」を聴く

2018-12-16 21:40:16 | 合唱
よく知られる陰旋法の子守唄ではないが、とてもいい子守唄を見つけた。
谷川雁作詞 新実徳英作曲の「火の山の子守歌」。
まず新実徳英氏が曲を作り、その曲に谷川雁氏が詩を付けたという。

新実徳英と言えば合唱好きな人であれば誰でも知っている作曲家であり、混声合唱曲集「空に、樹に…」の中の「生きる」や「聞こえる」は合唱曲の名曲である。

この「火の山の子守歌」は2003年に作曲された。
とても繊細で美しい曲であるだけでなく、閉ざされた、凍った心をも溶かすほどの力を持つ曲だと思う。

夜が くばる やさしさの便り
あおい 鐘が 鳴りはじめたら
火の山のふもと ナルコユリ咲く
ささやかな風に 吹かれて ひとりで
月の ひかり 縄ばしごおりる
指を ひらく 影法師よ ねむれ

ルルルルルル
火の山のふもと ナルコユリ咲く
ささやかな風に 吹かれて ひとりで
月の ひかり 縄ばしごおりる
指を ひらく 影法師よ ねむれ 

火の山の子守唄 東京多摩少年少女合唱団2014.05


火の山の子守歌(新実徳英)
コメント

小倉尚継作曲「陰旋法民謡による三つの女声合唱曲」より あいや節を聴く

2018-12-15 20:38:45 | 合唱
日本の中心部、例えば東京でもいい。
ここから向かってどの方角の土地に行き、暮らしたいか、と聞かれれば迷わず「北」と答えるだろう。
故郷の北海道から仕事場所として選んだ関東に出てきて30年以上が過ぎたが、故郷に帰省にするたびに関東と故郷との間、すなわち東北地方を何度通り過ぎたことだろう。
今は帰省は飛行機を使うが、昔はもっぱら鉄道だった。
青春18きっぷを使って帰省したことも何度かある。
鉄道は今は無き寝台列車が多かった。
新幹線を利用したときは、青森で一泊した。
3,000円で泊まれるカプセルホテルか、巴旅館と言ったかな、同じく3,000円で泊まれる古い畳の部屋の旅館をよく利用した。

関東から北と言っても栃木県は好きではない。
言葉も好きでないが、人間が、ちょっと我が強い感じがするのだ。思い過ごしかもしれないが。
しかし北に行くにつれ、福島県から何故か土地も人間も好きになれる。
昔。郡山駅に停車中の普通列車に乗った時のこと。
女子大生と思しき女性が話す方言がすごく土臭く、しかしとても素朴で、思わず笑ってしまったのだ。
また昔。普通列車で帰省したとき、八戸発青森行きのローカル線の社内で、若い女性が友達に「ジャージがあれば、何とかなるよ」と言っているのを聴いて、これも思わず笑ってしまった。
そういえば小学校6年生の時、ジャージばかり着て登校していたが、或る時先生からその地味な服装を褒められたことがあった。
中学3年生の時も体育のある時はジャージで通学した。
社会科の石森先生もジャージだったな。

帰省する途中で立ち寄った山形-左沢間の左沢線(フルーツライン左沢線)も良かった。
どこまでものどかで、のんびりしていて。
東京となんという違いだろう。
今年の7月から東京勤務になったが、駅や道路を歩く人の速度がなんて速いのだろう。
これだけでストレスを感じてしまう。
30年前に就職で東京に出てきたときも、東京の人は何でこんなに速くあるのか、まずそのことが異様に感じたことを覚えている。

30歳くらいのころ、東北地方1週の旅に出たことがあった。
今は廃止されたJRの周遊券を使って、宿はユースホステルだった。
一ノ関から碁石海岸、松島、浄土ヶ浜、酒巻、宮古、北山崎(断崖絶壁)、津軽半島の大湊から恐山(温泉有)、脇ノ沢(仏ケ浦)、弘前に戻って、そこから五能線に乗って五色沼と言ったかな、そこに寄って東能代、秋田の男鹿半島から山形、福島を経由して帰ってきた。
これ以外にもJRの路線は殆ど乗った。
岩泉線にも乗ったが、この路線も印象深かった。今は廃止されたようだ。
角館から乗った秋田内陸縦貫鉄道、これも今は無きレールバス、野辺地-二戸間の何線と言ったか忘れたが、これにも乗った。
この後、津軽線に乗り、三厩からバスに乗り換え竜飛岬まで行った。
風が強く寒くて、風力発電が点在していて。
山にも行った。
北八甲田、南八甲田、鳥海山。
鳥海山の帰りは迷いそうになった。
遭難者も出たという「祓川」というコース。
分かりにくい登山道。途中で「康新道」と言ったかな、その断崖絶壁の登山道に行きそうになって思いとどまった。

東北はどこに行っても好きになれた。
何故だかよく分からないが、自分に合う土地なのかもしれない。言葉も好きだ。
東北の人は寡黙の人が多いと思う。
昔知人から、北海道や東北は寒いから寡黙な人が多いんだ、と言われたことがあった。
全て当てはまらないと思うが、そういう傾向はあると思う。
少なくても関西の人とは全然違う。

今度東北を車で回ってみようと思っている。
東京勤務になってから車に乗る機会が減ってしまった。
車が駄目になってしまう。
車はコンスタントに乗ってあげないと、寿命が縮まってしまうのだ。

さて前置きが大変長くなってしまったが、今日紹介する曲は合唱曲で、小倉尚継作曲「陰旋法民謡による三つの女声合唱曲」より あいや節という曲。
録音は青森西高等学校の演奏で、この学校の指揮者である小倉尚継氏の作詞、作曲だと言う。
Youtubeで見つけた録音が初演らしい。

伊福部昭の「ピアノ組曲」を彷彿させた。
日本陰旋法を使った曲だ。
しかし「あいや節」は津軽地方に古くから伝わる民謡だ。
「あいや節」からインスピレーションを得て作られた曲だと言っていい。
後半にねぶた祭の雰囲気を思わせる箇所がある。
ねぶた祭は北八甲田登山の帰りに見に行った。
熱気のある踊り。若い人たちの舞はエネルギーが強く発散される。
ねぶたは伊福部昭の「ピアノ組曲」にも出てくる。
この曲の作者は日本の陰旋法の音楽にとても強い愛着を感じていたと思われる。
「あいや節」の原曲を聴いてみると陰旋法ではない。

この日本独自の「陰旋法」は日本人のDNAに刻み込まれたものだ。
今の時代、陰旋法の曲を作る作曲家はいなくなったが、それでも今の日本人の心に深く染み入るものがある。
日本という国の閉鎖的環境から生まれた独自の感性を持つ音楽。
夜の静寂、わずかな風の音にも敏感に風情を感じたに違いにない昔の日本人。
四季折々の風景を感じとる余裕のあった昔の人々。
素朴なものに価値観を置き、意識せずとも重視していたに違いない。
この「陰旋法」に華やかなものは無い。

青森西高等学校の演奏は昔の歌い方だ。
昨今の表面的な賞を意識した歌い方ではない。
歌い手の中心から無心に放出される音楽だ。
今の高校生の演奏の中には、真の感情からほど遠い表層的な形だけの上手さにとらわれたものが多い。辟易する。大きな音量が耳障り。
賞なんて廃止してしまえばいいのだ。
そこから本当にいい演奏が見えてくる。

昔の人の感性ってすごいと思う。
貧しく不便でいつでも幸福感を感じることが出来なかったからこそ、持つことの出来た感受性だと思う。
歩きスマホでゲームをやっているような時代には決して生まれ得ない音楽である。

青森県立青森西高校「陰旋法民謡による三つの女声合唱曲」より あいや節


コメント