緑陽ギター日記

趣味のクラシック・ギターやピアノ、合唱曲を中心に思いついたことを書いていきます。

マルタ・デヤノヴァ演奏、シューベルト作曲「ピアノソナタ第21番D.960」を聴く

2023-11-30 21:52:41 | ピアノ
今日、久しぶりに高揚感を随分と感じさせるピアニストの演奏に出会った。
マルタ・デヤノヴァ(Marta Deyanova)という女流ピアニスト。

ネットで調べても彼女のことはディスコグラフィー以外は何もヒットしなかった。今日のところはブルガリア出身ということだけが分かった。
しかし、Nimbusというマイナーレーベルを中心にかなりの数の録音があることが分かった。
シューベルトのピアノソナタ集、モーツァルトのピアノソナタ全集、スクリャービン、ショスタコーヴィッチ、プロコフィエフ、ラフマニノフ、シューマン、ショパンなど多岐に渡るが、ベートーヴェンは無いようだ。

メルカリの広告で目に付いたという、ただの偶然の出会いであったが、直感で聴いてみようかという気になり、Youtubeでシューベルトの即興曲D.899 No.3の演奏があったのでまずはそれを聴いてみた。
あの不気味な低音のトリルが深い底から響いてくるような音を出すピアノニストだった。
もしかして、これは凄いピアニストかもしれないと思って、Youtubeで同じシューベルトの「ピアノソナタ第21番D.960」を聴いてみた。
冒頭からしばらくして現れる、あの不気味なトリルの後の幸福感の極致を感じさせるフレーズの低音のアルペジオの弾き方は今まで聴いたことの特徴的なものであった。
音に強い感情が籠っている。力強い。特に低音の重厚さと力強さはマリヤ・グリンベルクを彷彿させる。
高音もピーンと伸び、芯のある透明度のある音だ。
楽器から音を引き出す能力は並のピアニストの比ではない。今まで数多く聴いてきたピアニストの中でも屈指のレベルだ。
技巧も最高レベルに位置するものと思う。

第1楽章の後半以降に現れる、あの恐ろしいまでの孤独感を感じさせるフレーズはどうか。あのめまぐるしく陰と陽をさまよう、シューベルトのどうしようもなく心がゆらぐ部分だ。
テンポはインテンポだが、音の変化がすごい。聴く者に迫る強さがある。
ただ残念なのは第2楽章。豪快に強く弾きすぎている。繊細さ、感情の深みに欠ける。
この楽章は、死に直面した人間が、最後の最後で悟りを得る心境を表現したものだと思っているのだが、そういうものが感じされない。非常に残念。
第3楽章、第4楽章は素晴らしいと思う。

下記に第1楽章のみYoutubeの投稿を貼り付けさせていただく。(録音年1996年?) 第2楽章~第4楽章も投稿されています。

Piano Sonata No. 21 in B-Flat Major, D. 960: I. Molto moderato


それと、10年前の彼女と思われるプライベート録音の投稿が見つかった。
演奏しているのはベートーヴェンのピアノソナタ第31番。
この演奏を聴くに、間違いなくマルタ・デヤノヴァだと思う。
音の出し方が並のピアニストとは全くレベルが違う。マリヤ・グリンベルクの音に近い。特に低音。
恐らく、だいぶ昔に弾いていた曲を頼まれて弾いたのであろう。楽譜を見ながらで練習無しで演奏したと思われる。
ミスは山ほどあるが、演奏自体は凄い。この曲の完成度が高まった段階での演奏を是非聴いてみたい。
第3楽章の嘆きの歌の情感の表現、2回目の嘆きの歌が終わったあとのフーガの出だしの音の美しさと柔らかさはなかなか出せるものではない。
年を重ねて、高い技巧と音の豪快さが奥にしまわれ、繊細さと情感の豊かさが加わってきたことを感じさせる演奏だ。
この時期に録音が出されていないのが残念。
はっきり言ってこのピアニストの実力は非常に高いと思う。是非聴いていただきたい。

Marta Deyanova recording Beethoven Piano Sonata No 31 Op 110



コメント

密度のある音を目指して

2023-11-29 22:04:43 | ギター
先日、マンドリン合奏で酷使し、いつもの半分くらいの長さまで削れてしまった爪でアンダルーサを録音してみたら、意外にも音がまろやかになっていることに気が付いた。
恐らく、それまで爪のみで弾弦するウェイトが高かったのが、指頭+爪の組み合わせで弾弦するようになったからではないかと考えた。
しばらくこの長さで試して、録音で音を確認して音の出方を検証してみることにした。

今日は在宅勤務で早出だったので15:30過ぎに仕事が終わったため、夕方に久しぶりにアラビアを弾いて確かめてみた。
録音を聴いた感じではいいような感触はある。(練習していないのでミスはたくさんあります)

理想はもっと「音に密度を持たせる」こと。究極にはセゴビアの音だ。

音検証①「アラビア風奇想曲」ミス多少あり 2023年11月29日 夕方

音検証②「アラビア風奇想曲」ミスさらに多少あり 2023年11月29日 夕方
コメント

早坂文雄作曲「室内のためのピアノ小品集」より第14曲を聴く

2023-11-27 22:28:05 | ピアノ
早坂文雄のピアノ曲で素晴らしい小品を見つけた。

「室内のためのピアノ小品集」より第14曲 Moderato intimissimo, religiosamente 内的で敬虔なモデラート

1941年に作曲された17曲からなるピアノ小品集のなかの1曲。
簡素な構成、素朴で美しい旋律、哀愁が心にしみる和声。まぎれもない日本人独自の感性による音楽。
4分にも満たない短い曲であるが、非常に完成度の高い曲だ。

この曲も是非聴いていただきたいと思う。
高橋アキ氏の全曲録音がYoutubeに投稿されていた。
第14番は33:48から。

Humiwo Hayasaka [早坂文雄]: Piano Pieces for Chamber (1941-42)


【追記】

ウィキペディアに下記解説があったので転載させていただく。

早坂文雄は「日常生活における深い静かなそして短くとも芸術味に富んだピアノ曲」として、『室内のためのピアノ小品集』第一輯を編んだ[3]。第二輯、第三輯と続けていくつもりであったが、残されているのはこの第一輯のみである。全体は17曲からなり、第1曲から第10曲までは1941年夏に、残りは同年暮れに書かれた[2]。
コメント

短い爪の方がいい音が出る?

2023-11-26 23:34:09 | マンドリン合奏
今日は東京某町で東京マンドリンクラブの合奏練習2回目に参加してきた。
今日は2部が前から2番目、1部は一番前の席で弾いてきたのであるが、前の方の席って指揮者の曲に対する思いやオーラが直に伝わってくるし、テンポが分かりやすい。
マンドリン合奏で力を付けたいという気持ちがあれば、前の方の席に座るのが絶対お勧め。
今度の大規模演奏会でもそうしちゃおうかな。

練習後は反省会に参加。今日は風邪のひき始めでちょっと体調がすぐれなかったが、駅そばの餃子屋でぎょうざやチャーシューやみそもやしなどを食べてきた。
今日の反省会は結構楽しかった。自分もいつになくずいぶんと話をしたと思う。
風邪は治ったようだ。

帰宅後、1週間前の千葉マンドリンクラブの定演と今日の合奏練習で削れていつもの半分くらいの長さまで短くなってしまった爪でいつもの曲を弾いてみた。
意外に音がまろやかなような気がする。
指頭を使うからかな?。案外、爪は短い方がいいのかもしれない。しばらくこの長さで音を検証してみたい。

焼き餃子&水餃子と麦をたらふく食べた後で弾いたアンダルーサ 2023年11月26日夜
コメント

清瀬保二作曲ピアノ曲「夜想曲」を聴く

2023-11-25 21:49:21 | ピアノ
鈴木静一と同時代を生きた日本の作曲家に清瀬保二(1900-1981)がいる。
清瀬保二の曲を初めて聴いたのは30歳くらいの頃だったと思う。
確か「日本祭礼舞曲 」という曲だったはずだ。

山田耕作に短期間師事した後は独学で作曲を学んだようだ。
作品は多い方ではない。ピアノ曲が数曲ある。
ピアノ曲に関しては、簡素な構成で、日本の素材を基にした作風が特徴のようだ。
今日聴いた「夜想曲」という曲も、五音音階を主体とした日本的情緒の美しさを感じさせる。

ただ何というか、もっと心に深く食い込んでくるようなもの、感情的なものは感じられない。
同じ五音音階陰旋法を主体とした曲、例えば原田甫のソナタの第2楽章や第3楽章に出てくる日本的な独自性を感じ、かつ心に強く刻まれるようなフレーズが無いのがやや残念。









Youtubeのリンクを貼り付けさせていただく。

Yasuji Kiyose: Nocturne (1932)

コメント