goo blog サービス終了のお知らせ 

ネイビーブルーに恋をして

バーキン片手に靖國神社

特攻の賛美と顕彰の違い〜靖国神社 遊就館展示

2017-01-31 | 日本のこと

遊就館の唯一写真撮影可である大展示場の展示物について
お話ししております。 

大展示場には飛行機、潜水艦、戦車、艦砲などの大型展示と、
ガラスケースの中にぎっしりと収められた遺品の展示があります。 


これは全て南方や沖縄で収集された遺品の数々です。


遠目に茶色い「塊」のような遺品の一つ一つを仔細に眺めると、そこには
かつてこの塊が生きていた誰かの持ち物であった痕跡が残され、
その持ち主の運命について考えずにはいられません。

鉄かぶと、認識票(120211070の番号入り)、鍋釜。
ガスマスクはウェーク島で収集されたものです。 

朽ちて底だけになってしまった靴。万年筆。ホーローのカップ。
これらは沖縄で収集されたものです。 

薬瓶、注射器、そして大量の丸メガネ。
もしかしたら軍医やあるいは民間人のものかもしれません。 

97式中戦車(チハ車)

サイパンで米軍の上陸部隊を阻止するため戦った
戦車第9連隊第5中隊の戦車です。

その後ご存知のようにサイパンの部隊は玉砕してしまい、
この戦車はサイパンの海岸に埋没したままになっていたのですが、
同連帯の生存者が働きかけてサイパン島民の協力を得、
昭和50年8月12日、日本に帰ってきました。

詳細な構造図がアルミのパネルで展示されています。
戦車は4人乗りだったようですね。 

ここ一帯は「戦艦大和・武蔵」のコーナー。
武蔵の主砲弾、徹甲弾などが並べて展示してあります。
 

ブロンズで作られた「武蔵」のウォーターライン模型。
昭和44年と言いますから、まだ武蔵の生存者が多く健在であった頃、
「軍艦武蔵会」の名前で製作されたものです。

戦艦「陸奥」の副砲
「陸奥」は柱島沖で謎の爆発を起こし沈没した悲劇の戦艦です。
この副砲は昭和48年に遺骨を収集するという目的でサルベージが行われた際
緒に引き揚げられました。 

「陸奥」副砲後ろから。
爆沈は昭和18年6月、艦とともに殉職したのは1122名。
その中には艦長の三好輝彦大佐(殉職後少将)もいましたが、
三好艦長はその直前まで同期の「扶桑」艦長の鶴岡大佐を訪ねており、
帰還した直後に爆発に巻き込まれています。

「扶桑」は「陸奥」が爆沈する様子を目撃していたということですが、
「扶桑」艦長は、後から三好艦長を引き止めていれば、
という後悔に苛まれたりしなかったでしょうか。 

「陸奥」の小錨。主錨ではありません。

ここには実物大の「震洋」の模型もあります。(これは小さいもの)

軍令部は昭和19年から劣勢を挽回するため9つの特殊兵器を計画しました。
それらにはからまでの番号が振られ、
「マルイチカナモノ」「マルキュウカナモノ」などと呼ばれていました。

特殊奇襲兵器

㊀金物 潜航艇 
㊁金物 対空攻撃用兵器 
㊂金物 可潜魚雷艇 小型特殊潜水艇「海龍」
㊃金物 船外機付き衝撃艇  水上特攻艇「震洋」
㊄金物 自走爆雷 
㊅金物 人間魚雷 「回天」
㊆金物 電探
㊇金物 電探防止 
㊈金物 特攻部隊用兵器

が「回天」、が一人のりのボートの艦首に
250キロ爆弾を搭載し
敵に体当たりしていくという「震洋」でした。

海軍兵学校卒や予備士官が艇長となり、乗員はこれもまた
空に憧れてやってきた予科練の出身者が充てられました。

「震洋」のスクリュー。

空母「翔鶴」の特大模型。
艦載機まで全て搭載した力作です。

艦尾には「くか うやし」という艦名が見られます。 

旧東洋紡渕崎工場の女子寮から見つかった「血書の壁」。

香川県・小豆島に設けられていた陸軍の水上特攻艇「まるれ」の
訓練施設の壁一面に、終戦直後、少年兵が書き付けた「血書」です。

「本土決戦 一億特攻!されど大詔一度下りて、大東亜聖戦終る」

 

戦争末期、小豆島には旧日本陸軍が極秘裏に組織した「陸軍船舶特別幹部候補生隊」
の拠点が置かれ、当時、同町にあった東洋紡績渕崎工場が宿舎となっていましたが、
血書はその押し入れ奥の壁に貼られた新聞紙の下から見つかりました。

「断じて日本は負けたるにあらず」

大きく忠義を尽くすという意味の「盡忠(じんちゅう)」という題で、
「全員特攻の命を拝し」「其の心の成らんとして果たさず」
「断じて日本は負けたるにあらず」と結んだこの文章は、つまり
敗戦の悔しさと自分がその役に立つことがなかった無念を表したものです。 

陸軍船舶特別幹部候補生隊、「若潮部隊」は15〜19歳の少年兵計約8千人で編成され、
ベニヤ板製、全長5・6メートルのモーターボートに爆雷を積み、
敵艦に体当たりする自爆攻撃の訓練を受けていました。

小型艇や輸送船が此のモーターボート型特攻で損傷を負ったそうですが、
しかし、戦果はアメリカ側の資料からの判断なので
海軍の「震洋」のものかこのマルレのものかは判別できません。 

ある資料では約1400人が実戦で戦死したとされていますが、
そのほとんどが輸送途中に輸送船ごと沈没したためであるという説もあります。 

ただ、本当に戦争末期には特攻しようにもその船がなくなっていたらしく、
こんな話も・・・・

岡部さんの戦争

 

艦船の模型でもう一つ目を引くのが駆逐艦「秋月」

乗員による戦闘用意の様子が再現されている渾身の作です。 

空に向かって大きく手を振る士官始め4人の姿もあり。

甲板作業をしている一団と、敬礼を交わす二人。
こういった軍艦での動きが至る所で再現されており、時間があればいつまでも
見ていたいくらいでした。

皆様も遊就館にいったらこれを必ずご覧になることをお薦めしておきます。 

 

ところで、前半に少し述べた「日本人に戦争は向いてない」の人もそうですが、
よく「特攻を賛美するな」と言う人がいます。

特攻は戦法の外道であり、非人道的であり、非科学的な愚の骨頂である、
と言う観点からのことですが、それでは遊就館が
「特攻を賛美しているのか」と言うとそれも違う気がします。

わたしもこの点については

「軍による組織的な特攻を行ったことははっきりと日本の汚点である」

と思っているくらいですが、例えばこの大展示場にある、
本土迎撃のために体当たりを敢行した陸軍曹長のような「自発的な特攻」に対しても
それはただ同調圧力による強制された死であり無駄死にだったといい捨てることは
英霊に対してその魂を二度死なせるようなものではないかという気がします。

それでなくともただ不幸な時代に生まれてしまったというだけで、
死なねばならなかった戦死者をその死に方によって区別することはあってはならない、
という考えが基本にあるからです。

特攻で自分の愛するものたちがいる世界を守ることができると信じて
死んでいった人たちに対し、感謝とその魂の安寧を祈ることは決して
手段に対する「賛美」と同義ではない、とわたしは思うのですが。

 

 

 


岡部さんの戦争

2012-03-27 | 陸軍

          


小さいときこの本を読んだことのある方はおられますか?
ヘレン・バーナマン作「ちびくろサンボ」の第一巻です。
大阪の偏執的な差別運動団体(というか一家族)の訴えにより、絶版された、あのシリーズ。

わたしも小さい頃これを読んで育ちました。
トラがぐるぐる回って溶けてバターに、という発想を、子供心に実に楽しく受け止め、
そのバターで作ったホットケーキを食べてみたい・・、と、心から思ったものですが、
それにしても、今考えてもこの話がなぜ「黒人差別」なのか、わかりません。

黒人を黒人のように描いてあるから?
黒人を白人のように描くことの方が問題ではないですか。
肌を黒く描くのが「差別」?
それなら黒人を主人公にした本の挿絵は一切描けなくなります。
つまり「黒人を主人公にするな」ってことなんでしょうか。
それこそが差別なんでは?

差別の意図を持って製作された諸々のものでなく、どう考えても「それは目的ではない」
という表現のものに、この団体(というか一家族)は次々と噛みつき、
悉く出版止め処分を勝ち取り、得意になっていたようです。

手塚治虫全集を、何コマかあったこの表現のために全巻差し止めにした、
という話を聞いた時には、わたくし怒り狂ったものですが・・・。
そういえばサイボーグ009にもこういう肌合いのメンバー、いませんでしたっけ。
俎上に乗せなかったんでしょうかね。アフリカ出身。
「風と共に去りぬ」は?黒人奴隷が出てきますよ。
ドストエフスキーの「白痴」、ゴダールの「気狂いピエロ」、
そうそう、ロビンソンクルーソーの挿絵もまずいぞ!
谷川俊太郎の「人喰い土人のサムサム」っていう唄、わたしはシュールで好きなんですが、
これなんか一発アウトですね。

超余談ですが、こういう歌です。ご存知ですか?

人喰い土人のサムサム おなかが空いてお家へ帰る 甕の中の亀の子を食べる
七口食べたらもうおしまい 人喰い土人のサムサム とてもさむい

人喰い土人のサムサム おなかがすいて隣に行く 友だちのカムカムを食べる
二口食べたらもうおしまい 人喰い土人のサムサム 一人ぼっち

人喰い土人のサムサム おなかがすいて死にそうだ やせっぽちの自分を食べる
一口食べたらもうおしまい 人喰い土人のサムサム いなくなった

(コメントなし)

さて、この「ちびくろサンボ」が今は復刻版で買えるようになっているそうですね。
このたびわかりました。
よかったよかった&ざま―見やがれ。

ここまでが前置きです。


で、この挿絵なのですが、本日画像にしたのは原作のフランク・ドビアスのもの。(模写よ)
このシリーズの第二巻、ドビアスのサンボ(この名前も侮辱的なんですと)くんを真似して?
そのままのイメージで描いたのが、漫画家、岡部冬彦です。
そのほかにも岡部氏は「きかんしゃ やえもん」などと言う作品で有名です。
今日はこの漫画家岡部冬彦の戦争についてお話します。


この岡部さん、東京芸術大学の美術学部図案科を卒業してすぐ学徒出陣で召集され、
陸軍の見習士官として昭和18年12月、フィリピンのセブ島に駐留しました。
図案科、というのは今のデザイン科と言うことでしょうか。

所属は暁6142部隊。暁部隊は通称で、陸軍船舶兵です。
陸軍もフネを持っていて、ダイハツと言われる上陸用舟艇はじめ、揚陸艦、駆逐艇、
一隻だけでしたが護衛空母もありました。

船舶兵器を効率的に運用するために存在した兵種で、
先日お話した「まるゆ」はこの部門の潜水艦です。
ちょうどまるゆの運用の頃に誕生しており、
海軍的仕事を海軍の手を借りずにやったる!という意図で作られた、
ある意味陸海軍間の祖語の賜物でした。

まるゆのように、連絡艇の「れ」から名付けられた「まるれ」というフネもあり、
これは正式名称が「四式肉薄攻撃艇」といいます。
文字通り後期には特攻艇として基地まで持っていたものですが、
それにしても、陸軍のフネは、ネーミングがいまいちな気が・・・。

船舶兵は非常に目立つ「ネイビーブルーの台に錨と鎖」のマークのついた
「船舶胸章」を胸につけていました。

岡部氏の所属したこの暁部隊は、任務はレイテ島への補給が中心。
戦闘には一切加わらない任務でした。
部隊の隊員はほとんどが学徒動員、しかもほとんどが東京出身の大学生。

こういう娑婆っ気の(おっと、陸軍では『地方ッ気』でしたか)ただでさえ抜けない学生連中が、
戦闘もないのんびりした島ですることと言えば。

「ほんと南の島に学童疎開したみたいな感じしかありませんでしたね。
なにしろ朝から晩までキャーキャーはしゃぎまわっていただけでしたからね」
(本人談)

・・・・なにやってんですか。

しかも、補給が任務なので、食べ物はふんだんにあり、『メシは食い放題』。
補給船がセブの浅瀬に乗り上げてしまったときは(これは・・・・事故ですよね?)
積んであったビール(サン・ミゲールビール)を皆で飲んで、朝っぱらから酔っ払っていたそうで。

学生って、今も昔も平和であればこんなものなんですよね。
いや、わたしは、お行儀の良い学校におりましたので、あくまでも近隣で付き合いのあった
某国立大学の学生のことを言っているのですが。

軍律厳しい中なれど、これが見捨てておかりょうか。
しっかりせよと抱き起こしたら、戦友は朝っぱらから二日酔いで酒臭かった、などと、
他の英霊に少しは申し訳ないとは思わなんだのか。
しかし、自戒と自省を平和時の学生に求める方が、無理。

しかもその学生が隊長だったりするので、彼らの学生気分は留まるところを知らず。
夜になるとムード満点椰子の木陰、みんなこぞってハワイアン・ソング大合唱。
ギターを奏でるのは灰田勝彦も在籍した、名門立教大学ハワイアン・クラブ出身の学生。
歌ったり、敵国アメリカの映画について熱く語りあったり、いやまったく、

「じっさい、国費で修学旅行に行かせてもらったようなものでした」

このような戦争の現場もあった、ということなのですが、驚くのはまだ早い。
岡部氏、このあと、内地帰還。
こたびは特幹隊の区隊長要員という立場で、小豆島に赴任します。

この特幹隊についても少し説明すると、正式には
「船舶特別幹部候補生隊」と言います。
さきほどの「まるレ」の要員、しかも一四歳の少年ばかり2千名が、この「肉薄艇」で、
文字通り特攻兵器となって戦うために訓練されていたというのですが、
どうも岡部氏の話を聞くと、様子が変です。

「フネがないからあそんでばかりいた」(本人談)

またですかい。
ここでも小豆島の自然の中で、魚を釣ったり、水泳をしたり。
ここには空襲も来なかったそうです。
実に不思議なのですが、こういう戦場を渡り、戦争の戦争らしさを全く知らず、
戦争に行きながら楽しい思いばかりして帰って来た人、というのもどうやらいるようなのです。

小林よしのり氏の親せきで、中国大陸に行って美味しいものを食べ、戦闘もせず、
まるまる太って帰ってきた人がいる、という話を読んだことがありますが、
岡部氏もそういう幸運な戦争従事者の一人だったということでしょう。

昭和二十年八月。
遊んでばかりの日々が続いていた岡部さんの部隊が、何故か各中隊ごとに野営に行かされます。
「奇妙なことをするな」
と思ったのですが、それが8月11日ごろのこと。
つまり、終戦の勅が渙発される直前で、上層部はすでにそれを受けた動きをしていたのです。

中隊が部隊を留守にしている間に何かあったということなのかもしれませんが、
それについては岡部氏は詳しく語ってはいません。
この時点で日本が負けていたなどとは予備士官候補生ごときに知る術もありませんでした。

俳優の池部良氏は終戦をニューギニアのそばのハルマヘラという島で迎えています。
放送の前日には噂は入ってきていて、厭戦気分に閉ざされていた兵たちが
「バンザイ」「よく負けてくれた」
などと言うのを池部氏は複雑な気持ちで聞きつつも、解放された喜びを感じたと言います。

ところがラバウルにいた将兵たちは士気旺盛で、降伏など考えもしなかったということです。
糧食武器、弾丸も手榴弾も皆手作り。
現地で何でも調達できる状態で、工場すらあり、陸海合わせて十万の将兵が
何十年でも生活できるだけのものは自分で作っていたのだそうです。
ですから、ハルマヘラのような「負けてくれてありがとう」と言ったようなことを言う者はおらず、
敗戦のショックもその分、彼らにとって大きかったということかもしれません。


さて、岡部氏のいた小豆島はどうだったでしょうか。
岡部氏、ラジオを聞いたのだけど、感度が悪く、何を言っているのかさっぱりわからない。
上層部はともかく、岡部氏クラスは敗戦の噂など夢にも知りませんから、

「はあ、これはソ連と戦え、というのだな」

などと解釈していたら、土地の人が

「負けたんだよ」

どうして軍関係者より「地方の人」の情報が確かだったのでしょうか。
とにかく、そうなると、以前にもましてすることが無くなってしまいました。
それで、少年たちと一緒に魚を釣ったり、水泳をしたり、小豆を持ってきて汁粉を作ったり・・・
小豆島だから?)

・・・・つまり、前と全く同じ生活をしていたそうです。