日々徒然に

今日はどんな一日で明日はどんな日にしよう?
 今日があることを感謝。
  あしたを考える一日をつくりたいね……

北風がとても寒く感じた一週間でした…

2012年02月25日 | Weblog


 雨が降っている休日は「損」をしたように思います。せっかくの休みなのに…と、雨を恨んだりします。それでも、雨が季節を運んでくることは事実です。
 生物はこの水に大半は命の恵みを得ているのですから…。
 そう思いつつ、傘をさして、ゆっくり散歩をするしかありません。春ももう少しだと思います。身近なところに、春を探してみたいと思います。
リビングには「お雛様」が飾ってありました。

 さて、移転後2週間が経ちました。
 1週目とはちがい、少しずつ通勤にもなれてきました。なれてくると、今度は毎日同じ通勤電車に乗り合わせる人たちのなかに一人くらいは毎日顔をみる人をみることがあります。そんなときなんとなく「連帯感」みたいな気持ちを勝手に持つようになります。
 また、通勤路でも毎日、出会う学生たちのなかにも同じ顔をみることもあります。

 少しずつ、慣れてくると他に目がいくようになりますね。ちょっと余裕ができてくるのでしょう。同じ町で、仕事をする人、住んでいる人、仕事をしている間ですが「安心感」が人との距離を縮めていって面白さをつくてくれるのでしょう。
 
 私にとってこの町はどんな人がいて、どんな楽しみを提供してくれるのでしょうか。
 通勤路に大きなガスタンクがありました(写真)。このエネルギーが多くの都民の「熱」になっているのでしょう。
 原子力発電よりは、安全かもしれませんが、大きな地震がきたらコロコロと転がってしまうような大きな玉。
 爆発でもしたら、さぞ大きな被害がでるのでしょう。少なからず、他の場所よりは危険なリスクが高いことは事実です。
 いずれにせよ、都会は人であれ、ものであれ、よく考えてみると「便利」さと「危険」のリスクを他より多く抱えているようです。

 例えば、他人の失敗が自分に振り替えられたり、もっと深刻なのは「孤独死」。
 自分のことだけなら、便利な都会で楽しむことができますが、その分他人への思いやりや気づきがないようです。そのため、老人の「孤独死」それも餓死という現実が問題になっていました。

 ちなみに、最近読んだ新聞に「孤立死」という文字がありました。厚生労働省が毎年まとめている「人口動態統計」にいると、関東が全国の3分の1で「餓死者」が多いと出ていました。そらに、都会の「死角」がそれに拍車をかけているといいます。

 そういう現実を受け入れている都会は、ある意味、便利さのなかにいる自分の生き方が(覚悟)がいつも問われている窮屈な町のでしょう…ね。



  

今月の読書はあまり進みませんでした。のんびり、読もうと思って買っておいたのはいいのですが、どれも中途半端状態にあります。
今月はどうにか3冊中2冊を読みました。

◎日本ぶらりぶらり/山下清/筑摩文庫

 これは、山下清画伯が、日本中をぶらりぶらりしながらスケッチし、その旅先での感想をまとめたものです。ちょうどテレビドラマ「裸の大将」にもなった原作でもあるのだと思いますよ。
 旅先で、たくさんの人と出会い、話し、温泉での楽しいひととき…。こんな旅をしたいものです。ぜんぜんスピード感を追求していないところが抜群です。人と接するとき「どうしてこんなにあわてているんだ?」と思うことがありますよね…。本当はいま、話をしたいのは自分の目の前の人なのに…。次の誰かと話さなければ…と思うほどの忙しさを反省してしまいました。
 もっと、目の前の人とじっくり話す時間が大事だと思えた本でした。
 だれかとじっくり話していますか…。


◎株式会社という病/平川克美/文春文庫

 今働いている「会社」という法人を考える一冊です。以前「社畜」という言葉がありました。いってみれば、会社では「奴隷」みたいもの…ということでしょうか。「女工哀史」という本も、明治の会社の形を紹介していますが、この本は現代の「今」の会社を紹介していますよ…。会社を通しての人間関係を考える一冊でもあります。
 まさに「過労死」が世界共通語になっている現在、その原因をも考えるにはいい本だと思いますが…。

 私たちが日頃働いて会社という組織は、人間にどんな影響をつくって、どんなことを要求しているのか…ということも読めます。

 「会社が病気」している状況はオリンパスの粉飾決済などで最近多くいわれていますが、これも病気ということになるようです。
 最近こんな形の会社も増えています。それも、一流会社です。どうして一流会社でさえ、そんな病気になってしまうのか…、読んでみるとその答えがあるよに思える一冊でもあります。
 そして、働いている人も、知らず知らずのその病気に感染しているといいます。
 病気になってもなお、走りつづけていく会社はいったいどんなものなのか…。資本主義という社会の内幕をのぞいているようです。それも、論理的にみているように思える本でもあります。
 今日の会社の置かれている状況を読み解く一冊だった思います。

※このコーナーも月末にゆっくりいきます。




 なかなかうまくいきません…。そんな言葉が今、第一声かもしれません。
 朝に夕に、機械の故障が少しずつ疲労を起こしているのでしょうか…。つながらい、ちがう…などのことが起きていました。

 今では、人と人の声が通信によって行われていて、その人の顔も様子も見ることがありません。そのため、全体の内容が非情に見えずらく、わかりずらい、といったところが現実でした。

 「お客様が怒っている…」という声は電話の向うで伝わってきても、ほんとうにどんな顔をして、どんな気持ちで怒っているのかは一方的でわからないことがあったと思えた1週間でした。

 そんななか、誰もが小さなミスをおこすような環境も蓄積(?)されていったでしょう。
 「ドカーン!」と朝にやって来ました。そのため、○万部の刷り直しという現実。
 これは、天災ではなく、人災。
 まだ電気もうまく安定していない状況のなかで人も不安定だったのでしょう。

 よくよく考えてみれば、一言でいいのです「これでいいのか?」という疑問点を言ってくれればいいのに…と思っても、後のまつり、印刷機械は刷り終わって、断裁、納本…いざお客様のところへ…という具合でした。

 こんなとき電話の便利さに気づかずいたのでした。なにもかも、あとのまつり…。

 とっても現場も本人も疲れた一日でもありました。
 結局「事故報告書」を書いて提出。
 失敗も失敗…大失敗。
 思えば、何百ものデータのなかで仕事をしていることへの注意をだれもが足らなかったことがありました。わからないことへのこだわりを、自分だけで解決するには、日々困難さをましているようです。

 こだわり…それが日々、時間に追いかけれて気がつけばなくなり、消えてしまっているように思えた一瞬でもありました。
 私の仕事へのこだわり…。時間的な速さも大事だが、それよりももっと丁寧な正確さが…と思いたいと思います。
 来週は、ちょっとした「ハリのむしろ状態」の週になるのでしょう。
 でも言いたい、ミスは故障やうまくまわらない環境のなかでいちばん置きやすい温床ができてくる。あとは時間。時間が優先すれば個人が置いていかれていく状況。

 うまくバランスがとれる環境をどうつくっていくかがこれからも大事に考えていきたい。
 あとは、上層部がこのことをどれだけ、重要に一緒に考えて解決しようとしているのか…ということも大事なことと思います。
 それには、毎日「稟議書」の応えも気になるところ…。

 一歩前進、二歩後退を止めていくかでしょう。失敗はこれからの、大事な教訓です。それを生かせるように…と思いますが。
※後日、営業担当者に連絡、謝罪した顛末…。
 仕事での失敗は取り戻せませんが、人の信頼は失いたくないと思います。
 まして、長年来の友人は大切ですから…。


少しは楽しいことも…と思うのですが。
※ 月末は「今月の本棚」というところですが、通勤も仕事もままならず状況なので、落ち着くまでお待ちください。




 愚痴ばっか…でごめんなさい。来週は楽しいものにしたいです!
 ※また、一週間がんばるしかないねえ…と思います。
  風にも負けず、雨にも負けず、世間の非難からもあせらず、飄々とネ
 *読んでくださった方、ありがとうございました。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿