気ままに撮り鉄

目の前は、かつての東線・・辰野線が走っています。
E127系がノンビリと家の前を走りぬけています。

7月21日撮影 西線貨物 6883レ その2

2018-07-29 21:41:22 | 中央東・西線
それでは、本日のもう1本の写真は、7月21日撮影 西線貨物6883レ その2より


写真1枚目は、この日の西線貨物6883レは、EF64-1032+1023号機のコンビにて次位が原色でした。
この日は緑タキを、定数いっぱいの18両牽いています。


写真2枚目は、後撃ちにて原色のEF64-1023号機狙いです。(^^)v


写真3枚目は、後撃ちにてタキの編成を撮ると流石に長いです。
この日は、暑くて・・線路からの陽炎が凄いです。

本日の撮影 「木曽あずさ号」上り編

2018-07-29 20:55:49 | 辰野線
本日の信州は、台風一過にて朝から快晴!でした。
この辺りでは、台風の影響は少なく、風も雨も・・と言う所でした。(´▽`) ホッ

今朝は、朝から晴れたので、先週の残りの不在宅の家を一軒一軒回り、帰ってくれば(;^_^A アセアセ・・・
今日も、朝の定番の撮影はお休みとなりました。
が、今日は夕方に「木曽あずさ号」が走るので、地元の辰野線にて孫と撮影です。(^^)v
1時間前に現地入りすれば・・と言っても、今回は定番の撮影地を外して、どうせこの時間は何処も逆光ですので、敢えて前から撮りたかったS字カーブで撮影です。流石に、ここには誰も来ませんでしたが、定番のストレートには10名以上いたようです。
定刻に通過して行きましたが、あれ?幕が「快速」幕!!と、車両の方向幕と、後撃ちすればΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン 「回送」幕でした。
なんでも、幕が故障との事でしたが・・

で、この後は「飯田線リレー号」に使用された313系8000番台が、辰野線経由で戻るとと言う事で、少しだけ移動して、定番の踏切からゲットです。
先程のストレートで撮影した大勢の方は、そのまま前方に陣取りですが、後方の踏切から撮影したのは友人1人だけの3名でした。
どちらにしても、この場所・・日没が早いから、何処から撮っても太陽光は諦めですが、まぁ~後ろから撮った方が、障害物が少ないのですがね。(^^)v

と言う事で、今日は夕方の辰野線にて撮影でしたが、夕方でも暑くて(;^_^A アセアセ・・・でした。

それでは本日の写真は、本日撮影「木曽あずさ号」上り編より

本日の「木曽あずさ号」は、木曽路ではなく、地元の辰野線にて撮影です。
辰野線に189系が通るのは、久しぶりですからねぇ~


写真1枚目は、9038M 189系長野車N102編成による「木曽あずさ号」を、地元の辰野線にて撮影です。
S字カーブに顔を出したところです。


写真2枚目は、西日をサイドに浴びてです。


写真3枚目は、手前まで引き寄せてですが、今日の先頭の幕は「臨時」まくでしたが、横の方向幕及びお尻の幕は「回送」でした。(;^_^A アセアセ・・・


写真4枚目は、後撃ちにての「回送」幕です。(;^_^A アセアセ・・・