安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

津山市町内会長総会で連合町内会長及び新役員が決まりました。

2017年05月17日 | 地域
平成29年5月17日

津山市町内会長総会で連合町内会長及び新役員が決まりました。

山陽新聞に記事が掲載される


フェイスブックに以下の投稿がありました。

29年度津山市連合町内会総会がありました。
28年度事業報告&決算報告可決後、突然の議長辞任の申し出があり、議長交代と言う異常事態が起きました。
理由は新会長病気欠席の元では、29年度事業&予算案は提案できないとのことでした。
しかし良識ある多くの町内会長の賛同で、事なきを得ました。
この上は新会長の下で、市民満足度の向上に邁進して頂きたいものです。
※フェイスブックをされている町内会長さんもおられます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市立南小学校のSL移設事業採択

2017年05月17日 | 観光
平成29年5月17日

津山市、南小のSL移設事業採択 鉄道遺産活用した基金助成先

 津山市は16日、市内の鉄道資源を生かした民間プロジェクトを支援するために設置した「市鉄道遺産等を活用したまちづくり基金」の助成先について、南小(昭和町)の蒸気機関車(SL)「C11―80号」をJR津山駅前に移設する取り組みを採択したと発表した。




「うぅ~」という記事です!
SLの移転は歓迎すべきことですが、移転先についてC11が喜んでいるのだろうか?
津山を訪れる人々に喜んでいただけるのだろうか?
全国の保存車輛の展示一覧
全国に沢山のSLの動態展示がされています。

ポイント
津山駅前のC11-80号の展示手法の特徴は?と問われた時にどう答えよう。
 ・設置場所の余裕空間の確保は?
 ・バス、自動車の往来の障害なならないか?
 ・写真撮影に障害になる物がないか?(背景等)
個人的には、写真のような空間が 
 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK「解説委員室」のページがおもしろい

2017年05月17日 | 政治
平成29年5月17日

大学入試制度の改定についての調べていたら、NHKの「解説委員室」のページがありました。
アドレス:https://www.nhk.or.jp/kaisetsu/

ふと目にしたニュースでも、時間が経過すると忘れてしましますが、このページを参考にすると思い出せますね。

「憲法改正」でフリーワード検索すると、関連する解説を確認することができます。
私にとっては便利な、ツールです。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学入試共通テスト(平成33年1月から実施)

2017年05月17日 | 教育
平成29年5月17日 NHKニュース
大学入試の新テスト 民間業者活用で公正さに懸念も


大学入試センター試験に代わり、4年後に始まる新たなテストは思考力や判断力を問うために記述式の問題が導入されるほか、実践的な英語力を測定するため民間の検定試験が活用されます。
こうした改革については、新たな学力を測定できると評価する意見がある一方、民間業者の活用でどこまで公正な採点ができるのか懸念も示されています。

文部科学省は、およそ50万人が受験する大学入試センター試験に代わり、4年後の1月に実施される「大学入試共通テスト」の最終案をまとめました。
新たな共通テストは、国語と数学の試験にマークシート方式に加えて記述式の問題が導入されます。
また、英語のテストでは「読む・聞く」力を測定していた大学入試センターの試験をやめて、英検やTOEFLなどの民間の検定試験を活用します。

こうした最終案については、専門家のなかにも思考力や判断力に加えて、実践的な英語のコミュニケーション力を測定できると評価する意見がある一方で、採点などテストの実施に多くの民間事業者が関わることで、テストの公平性や採点の公正さがどこまで確保できるか懸念する意見もあります。

文部科学省は来月、高校や大学の意見を聞いて結論をまとめる方針ですが、新たな共通テストが始まる4年後までに、これらの課題をどこまで解消できるかが入試改革の成否を分けることになります。

現在の大学入試センター試験に代わり平成33年1月から実施されるテストの最終案を文部科学省はまとめました。新たなテストは「大学入学共通テスト」という名称になる予定で、従来のマークシート方式に加えて記述式の問題が導入されるほか、英語の試験は行わず英検など民間の検定試験を活用する方針です。

平成29年5月16日
文部科学省は毎年1月におよそ50万人が受験する大学入試センター試験に代わり、平成33年1月から実施されるテストの最終案をまとめました。

それによりますと、新たなテストは「大学入学共通テスト」という名称になる予定で、実施される時期は今と変わらず1月中旬に2日間実施されます。

このうち国語と数学の試験には、思考力や判断力を問うため従来のマークシート方式に加えて長いもので120字までの記述式の問題が出されます。
試験時間も今より国語が20分、数学が10分それぞれ長くなり、採点は民間業者が実施する予定です。
この記述式の問題は、平成37年1月からは地歴公民や理科にも導入が検討されています。

また、英語のテストでは、実践的なコミュニケーション力を身につけさせるため、これまでの「読む・聞く」力に加えて「書く・話す」力も測定します。
このため大学入試センターの試験は廃止し、英検やTOEFLなどの文部科学省が認定した民間の検定試験を活用するとしています。
受験生はこれらの検定試験を高校3年になると2回まで受験でき、その結果は大学入試センターに送付されます。
そして、大学入試センターは受験生が志望する大学の求めに応じて、結果を伝えるということです。
一方で、英語のテストは大幅な変更となるため、文部科学省は共通テストを始めてから4年間は検定試験に加えて、今の試験を続けることも検討しています。

文部科学省はこの最終案をもとに高校や大学と協議して、来月結論をまとめることにしています。


文科相「学力を多面的・総合的に評価」
松野文部科学大臣は閣議のあとの記者会見で、「共通テストにおける記述式の導入や、英語の『読む・聞く・書く・話す』の4つの力の評価などによって、生徒の学力を多面的・総合的に評価する入試に転換したい」と述べました。そのうえで、松野大臣は、英語のテストに民間の検定試験を活用することに関連して、「家庭の経済状況や居住地に関係なく、同じ受検の機会を得られることが重要であり、受験料の値下げや全都道府県での試験の実施をお願いしていきたい」と述べました。

専門家 変化や影響を見極めて慎重に議論を
文部科学省がまとめた新たなテストの最終案について、有識者会議の委員を務めた東京大学高大接続研究開発センター長の南風原朝和教授は、入試改革の必要性については認めたうえで、「今後は、たくさんある課題を一つ一つクリアする必要がある」と指摘しています。

特に、英語で民間の検定試験を活用することについては、「複数の民間の試験を認定して、どれを受けてもよいというのは、測定の観点でもどうやって比較するのか確立されておらず乱暴な議論だと思う」と述べています。そのうえで、「期限を決めて性急に実施方針を決めるのではなく、現場にどんな変化や影響があるのかをじっくりと見極めて慎重に議論するべきだ」としています。

戦後の入試改革
統一的な大学入試が本格的に始まったのは昭和54年度に導入された共通一次試験からです。
それまでは各大学が個別に入試を行っていましたが、難問や奇問が多く、受験戦争を助長しているという批判に応えるためでした。
共通一次は、国公立大学の受験生を対象に、5教科7科目をすべて受験する方式で実施され、マークシートも導入されました。
平成2年度には現在の大学入試センター試験が導入されます。
共通一次と違い、少数の試験科目でも受験できるようになり、私立大学も参加するようになりました。
センター試験だけで合否を判断する大学も増え、受験者は平成2年度の40万8000人余りから、ことし1月には54万7000人余りにまで増加しました。
一方で、マークシートだけでは思考力や判断力を測定するのは難しいといった声や、一点刻みで合否を判定することの弊害を指摘する声も上がるようになりました。
そして、有識者会議などで議論を重ねた結果、平成33年1月に記述式の問題などが導入された新たな共通テストが実施されることになりました。

これまでの経緯
NHK解説委員室のブログ
 ・「大学選びが難しい?」(くらし☆解説)2017年1月
 ・「袋小路の大学入試改革論議」(時論公論)2016年9月
安東伸昭ブログ
 平成28年9月の津山市議会一般質問で、ICTの活用に関連して、大学入試制度の改定について質問をしています。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする