仁左衛門日記

The Diary of Nizaemon

惑星大戦争

2017年07月23日 | ムービー
『惑星大戦争』(1977年/福田純監督・中野昭慶特技監督)を見た。
物語は、「世界各地での未確認飛行物体の出現と大規模な通信障害が発生し続けていた1988年の秋。国連宇宙局本部勤務の三好孝次(森田健作)は2年ぶりに帰国し、友人の室井礼介(沖雅也)、滝川ジュン(浅野ゆう子)、冬木和夫(宮内洋)と旧交を温めていたが、松沢博士(大滝秀治)からの連絡により日本支部を訪ねたところ、回復した宇宙ステーション・テラとの通信中の事故に立ち会うこととなってしまった。三笠忠(新克利)からの最後の通信は、"巨大な宇宙船と追突する"との内容。三好は本部の指令通り、かつて宇宙防衛艦"轟天"建造の中心的人物だった滝川正人(池部良)の元へと向かったのだが、シュミット博士(ウィリアム・ロス阪脩/声)に成りすました宇宙人が現れ・・・」という内容。
やたら地球人に変装する宇宙人が登場するのだが、彼らは太陽系から2万2,000光年の位置にあるペシエ13球状星団の第3惑星光星ヨミからやって来た銀河帝国だといい、司令官ヘル(睦五郎)によると、「星が年老いたため、環境が似ている別の星に移住する計画を立て、地球を侵略する」とのことだった。
何て自分勝手な連中だ。
( ゚Д゚)
太陽系で彼らが拠点にしたのは金星だったが、決戦のため、地球人も金星に降り立った時の報告では、"風速87メートル、気温摂氏475度、気圧8万3000ミリバール"と劣悪な環境。
そんな所を拠点に出来るくらいなら、そのまま金星に住んでしまえばいいんじゃないかと思える。
(^_^;)
出撃した"轟天"と連絡を密にする国防軍防衛対策本部は東京に設置されたのだが、大石国防軍司令(平田昭彦)も幕僚(中山昭二)も、この類の配役がすっかり馴染みに思える俳優さんたちで、見ていて何だか嬉しくなってきたりもするのだった。
(^_^)
また、役名が付いている俳優さんであっても、アップで何度も映し出されることなどあまりないことなのに、名前もついていない轟天の操艦士(山本亘)の顔が何度もアップで映し出されたのが妙に面白かった。
"大戦争"という割には、こじんまりした作品だったのが残念。

プーサン

2017年06月20日 | ムービー
『プーサン』(1953年/市川崑監督)を見た。
物語は、「補修学校(予備校)の講師をしている野呂米吉(伊藤雄之助)は、8年前に奥さんを亡くし、今は税務署吏員・金森風吉(藤原釜足)の家に間借りしているのだが、その娘・カン子(越路吹雪)に好意を寄せている。銀行勤務のカン子は無類のガンコ娘で、同僚より先に帰宅したくないと連日の残業続き。学校経営者の土建屋(加東大介)から時間外勤務を強いられても文句ひとつ言えないような米吉には興味がなかった。米吉は生徒の古橋三平(山本廉)の誘いにのってメーデーに参加したのだが、そこで・・・」という内容。
米吉は見るからに覇気がない男で、疾走するトラックをよけ損なって転び、右手をくじいた際も、授業中、代わりに黒板の文字を書いた泡田(小泉博)に金を請求され、その通りに支払うような頼りなさだ。
また、腕の治療に近所の病院を紹介された際も、内科医・手塚(木村功)の聴診器を使った診察を受け、「腕はいつ見てくれるんですか?」と終わって服を着てから訊ねる。
これは、どうにもずれている・・・。
(^_^;)
その手塚医師に関わるエピソードは酷かった。
あまりに忙しいからと弁当を食べながら患者の話を聞くというのも無茶苦茶だが、東大理学部の学生(平田昭彦)だというその患者は他の病院で結核と診断されが、アルバイトのため健康体だと書いた診断書がほしいのだという。
"アルバイト→本採用→給料確保→健康保険加入→治療"というのがその学生が描いたスケジュールらしいのだが、「その間に人に感染したらどうするんだ!!」と怒鳴られる。
そりゃそうだ。
あまりに自分勝手すぎる。
米吉とカン子のデート先は何故か日劇ミュージックホールでのストリップ。
開場一周年記念公演"桃源の美女たち"だ。
(^。^)
周囲の客がカップルだらけという演出に驚いたが、当時はストリップをデートコースに入れるというのもありだったのだろうか。
(^_^;)
出演していたのはマリー松原という人らしいのだが、"桃源の美女"というよりは"ジャングルの野獣"という感じだった。
銀座を行き交うクルマを避けながらスイスイと向かい側へ渡りきるカン子に対して、なかなか渡れない米吉。
2人の性格が良く表れていた場面だった。
調べてみると、1950(昭和25)年7月から1953(昭和28)年12月まで毎日新聞夕刊に連載された4コマ漫画が原作であり、映画化されるほどの人気だったのだというが、流石に時代が古すぎることもあって知らなかった。

喜劇 負けてたまるか !

2017年06月05日 | ムービー
『喜劇 負けてたまるか!』(1970年/坪島孝監督)を見た。
物語は、「大学を中退した寺川友三(谷啓)は、ふとしたことから知り合った黒井組の親分・黒井仙吉(高品格)の紹介で、詩人芸術協会を主催する流行作詞家・奥田斗志夫(人見明)を訪ねたが、事務員・良子(浜美枝)を襲おうとしていた男を本人とは知らずに罵ったため、弟子入りはできたものの、"水虫"という有り難くないあだ名を付けられてしまう。危ない所を助けられた良子は、友三を誘い一緒にお酒を飲み、酩酊した友三と一夜を共にするのだが、良子には銀之助(平田昭彦)という夫がいるのだった。また、友三には左右田美智子(柏木由紀子)という一方的に憧れている女性もいたが、銀之助と別れたい良子は、泣き落し戦術で友三を口説き、強引に妻の座に収まってしまう。友三は奥田からクビを告げられてしまうのだが、思い切ってラジオCMの制作会社"放送企画研究所"を起業し・・・」という内容。
詩人芸術協会には若いスタッフが何人かいるのだが、奥田が彼らを「君は天才だな。素晴らしい!!」などと言っておだてて、良いアイディアを出させているのだそうで、「みんないい気になって、アイディアを吸い上げられてるのよ」と良子は冷静に分析する。
(^_^;)
良子は随分としたたかな女性に描かれていて、「あたし、家を出てきちゃったの」とあっけらかんと言い、友三が滞納していた部屋代を全額払ってしまったので、そうなると、いくら友三が「駄目だ。出て行け!!」と言ったところで、「出ていくとすればあなたのほうですよ」と、大家はもうすっかり良子の味方だ。
(^_^)
その良子と夫婦だった銀之助もやはりただ者ではなかった。
作曲担当の越井(小松政夫)ら、社員を味方につけ、友三の会社を乗っ取てしまうのだ。
それでも、「人間、悔しい目にあった時が別れ道だ。駄目になるか、偉くなるか。ラジオが駄目ならテレビがあるさ!!これからはテレビの時代だよ」と、友三はめげないのだが、その台詞にあるように、やはりすでに映画の時代ではなかったようだ。
(^。^)

海底軍艦

2017年03月26日 | ムービー
『海底軍艦』(1963年/本多猪四郎監督・円谷英二特技監督)を見た。
物語は、「落盤対策の専門家である土木技師の誘拐が相次いだ。最初の被害者・進藤(伊藤久哉)の誘拐事件に関する現場に居合わせたカメラマンの旗中進(高島忠夫)と助手の西部善人(藤木悠)は、誘拐に使用され海に沈んだタクシー(盗難車)を引き揚げた際、直前に蒸気人間を見たと証言するものの、警視庁の伊藤刑事課長(小泉博)は信じない。一方、雑誌『実話之友』記者・海野魚人(佐原健二)を名乗る男が、光國海運の重役、元日本海軍技術少将であり特別設計班班長・楠(上原謙)を訪ね、潜水艦イ号403の艦長だった神宮司八郎大佐(田崎潤)が実は生存していて極秘任務に当たっているのではないかという"海軍の謎"について取材を求めるのだが、サイパン沖で戦死したとされる大佐は楠の秘書・神宮司真琴(藤山陽子)の父親とのこと。そして、取材の直後、2人はムウ帝国工作隊員23号(平田昭彦)により誘拐されようとするところを・・・」という内容。
約1万2000年前に一夜にして海底に沈んだというムウ帝国の子孫が海底で生き延びていて、かつて植民地だった地上世界の国々に対し、ムウ帝国皇帝陛下(小林哲子)に世界を返上しろと迫るという展開になるのだが、なかなかに面白い。
(^_^)
世界最高性能を誇る原子力潜水艦レッドサタン号が水深3,600フィート(約1,097メートル)で圧壊爆発したのを尻目にまだまだ水中降下し続けるムウの潜水艦。
地熱をエネルギー源とする海底世界や深海の水圧にも耐えられる耐圧服は、地上人よりも優れていると自負するムウの人達のよりどころなのだろう。
日本の無条件降伏から20年が経過してなお"帝国海軍の復興"を目指し海底軍艦を開発し、世界的見地に立てとの言葉に耳を貸そうとしない旧軍人達が登場するのだが、何だかムウ帝国の人達と変わらないような気がするし、「世界は変わったのだ」という楠に対し、「海底軍艦で世界をまた変えて見せます」と言うに至っては、"戦争キチガイ"、"愛国心という錆びついた鎧を着続けている亡霊"と言われても仕方がないところだろう。
(^_^;)
調べてみると、原作は『海島冐險奇譚 海底軍艦』(1900年・明治33年/押川春浪著)というSF小説らしいのだが、内容はマッタクの別物とのことである。
ちなみに、原作は"青空文庫"で読めるらしい。
なかなかに興味深い作品だった。

喜劇 昨日の敵は今日も敵

2016年09月27日 | ムービー
『喜劇 昨日の敵は今日も敵』(1971年/前田陽一監督)を見た。
物語は、「城南大学の応援団長・鍋山修(なべおさみ)は、軟弱な軽音楽部ハッスルズのヤスオ(田辺靖雄)らを毛嫌いしていたが、新入団員にと思った逆田正章(堺正章)がハッスルズに入ってしまい、ますます腹を立てていた。しばらく経って、丸田(小松政夫)、ひげ(朝倉宏二)ら応援団員全員は練習を兼ねたボーイのアルバイトのために箱根のホテルに出掛けたが、バンド演奏のアルバイトに来たハッスルズの面々と鉢合わせをして一悶着。さらに、湖畔でさゆり(范文雀)率いる西北大学空手部の女性達と揉めて長田巡査(いかりや長介)に取り調べされたり、鍋山にはさっぱり良いことがなかったのだが、大学のOBだという客の五十嵐伸介(平田昭彦)、佐藤栄(大泉滉)、池田隼夫と意気投合する。一方、逆田は彼らの連れのひとみ(紀比呂子)に夢中になってしまい・・・」という内容。
素性も分からないのに、五十嵐という男の(たぶん)見た目だけで大宴会の予約を受けてしまうホテルの藤山支配人(藤村有弘)。
翌日になって警察に相談したところで後の祭りだろう。
おそらく莫大な額になる宴会料金の回収などはできやしないはずだ。
「ここに泊まっているすべての人を招待する」だなんて、何かおかしいと思わないのかね。
(^_^;)
そして、大学の先輩だというだけですっかり五十嵐を信用してしまう鍋山。
"自称同窓生"というだけなのにマッタク困ったものなのだが、これは五十嵐という男を演じているのが、平田昭彦という俳優であることがミソだ。
きっと観客も、見ていて何故かうさん臭さを感じないことだろう。
俳優のイメージというのはそれだけで、作品の演出に(良くも悪くも)影響を与えるものなのだなぁと思った。
(^_^)

ゴジラ

2014年11月06日 | ムービー
『ゴジラ』(1954年/本多猪四郎監督)を見た。
物語は、「太平洋を航行中の貨物船や漁船の沈没事故が相次いだ。筏で大戸島に流れ着いた漁師の証言から、古老は島の伝説に伝わる怪物"ゴジラ"の仕業ではないかと話す。やがて、暴風雨の夜に巨大な生物が島に上陸し、家屋が破壊され、住民や家畜が襲われた。政府公聴会で未知の生物の仕業とする証言が次々と出され、古生物学者・山根恭平博士(志村喬)らによる調査団が結成された。毎朝新聞の記者・萩原(堺左千夫)、南海サルベージKK所長の尾形秀人(宝田明)ら同行者を含む一行は、上陸後、壊滅した村の一部だけにおびただしい放射能反応を確認し、残された巨大な足跡からはジュラ紀の古生物を発見した。その時、不気味な足音が鳴り響き、山の向こうから・・・」という内容。
この『ゴジラ』は日本における初の怪獣映画で、劇場公開は今から60年前の昭和29年11月3日だったようだ。
本作の5ヶ月後には早速続編『ゴジラの逆襲』(1955年/小田基義監督・円谷英二特技監督)が製作される等シリーズ化され、『ゴジラ FINAL WARS』(2004年/北村龍平監督)まで全28作品が作られるに至った。
シリーズ化され沢山の映画が作られた中で、ゴジラの顔つきは随分と変わっていったように思うが、この第1作のゴジラの顔つきは何だか左右が非対称なように見えて不気味だ。
ジュラ紀から現代まで生き長らえていた古代生物が水爆実験の放射能を大量に浴びて巨大化したという設定だから、あえてそのようにいびつな部位を作ったのだろうか。
とても迫力があるテーマ音楽の作曲は、日本を代表する作曲家の一人だという伊福部昭(1914年~2006年)。
北海道釧路町(現釧路市)で生まれ、音更村(現音更町)で育った彼は、北海道帝国大学(現北海道大学)農学部卒業後に勤務した帝室林野局北海道林業試験場(札幌市)でレントゲンを使った木材の研究に携わるが、連日放射線を浴びて病に倒れたという。
『NHKアーカイブス/あの人に会いたい』(File No,398)では、「突然血が出てきて医者に診てもらったら、"そんなことやってたんだ。それは放射線だ"と。一年間静養して。一生何か引いているようですけど。静養中に音楽の道で生きることを決めた。放射能というものに対してちょっと特殊な感情をもっている」等とコメントが紹介されていた。
劇中、夜間のゴジラの襲撃によって壊滅状態となった東京。
住む場所を失い、家族も殺された山田新吉(鈴木豊明)の「ちくしょう・・・ちくしょう・・・ちくしょう・・・」という台詞が何ともいえない無念さを現していた。
戦争で片目を失ったあと、山根恵美子(河内桃子)との婚約を破棄して自宅地下の研究室にこもり続ける科学者の芹沢大助(平田昭彦)など、この映画の登場人物には、伊福部を含めて、製作に関わった沢山の人達のいろいろな思いが込められていたのだろう。

ゴジラの逆襲

2014年08月02日 | ムービー
『ゴジラの逆襲』(1955年/小田基義監督・円谷英二特技監督)を見た。
物語は、「大阪に本社を置く"海洋漁業KK"の魚群探査機パイロット・月岡正一(小泉博)は、エンジン不調により岩戸島付近の海上に不時着した同僚・小林弘治(千秋実)の救助に向かった。小林は不時着後、無事に島へと上陸していたが、救助の際、2人は島で巨大怪獣のゴジラとアンギラスが戦っている様子を目撃する。1年前、芹沢大助博士(平田昭彦)が開発した"オキシジェン・デストロイヤー"によって死んだはずのゴジラだったが、"水爆実験が続けて行われるとしたら、ゴジラの同類がまた現れるかもしれない・・・"との古生物学者・山根恭平博士(志村喬)の不安が的中してしまい、ジュラ紀の巨大生物が再び蘇ったのだ。後日、レーダー探査によって、紀伊水道のはるか南方に潜むゴジラの姿が捉えられ、田所博士(清水将夫)はゴジラが紀州および紀伊水道沿岸に上陸すると予想したのだが・・・」という内容。
この作品の5ヶ月前に劇場公開された『ゴジラ』(1954年/本多猪四郎監督)が空前の大ヒットを記録したことから早速作られた続編とのことだが、第3作『キングコング対ゴジラ』(1962年/本多猪四郎監督・円谷英二特技監督)の劇場公開がこの7年後のことだったということは、本第2作はさほど好評を得られなかったということだったのだろうか。
1955(昭和30)年7月に設置された航空自衛隊を意識したようで、前作では描かれなかったゴジラ攻撃チームの人間関係が、月岡と小林のかつての軍の上官・寺沢隊長(恩田清二郎)や同僚・田島隊員(土屋嘉男)を登場させることによって描かれているのだが、月岡が航空自衛隊のジェット戦闘機に乗り込んでチームの一員になってしまうのが凄い。
(^。^)
また、大阪のあと再びゴジラが現れたのは、北緯53度東経148度の地点にある"神子島"という架空の離島だが、どうやらその位置は日本の領海内ではないらしいものの航空自衛隊機は躊躇なく山にミサイルを撃ち込む。
釧路なのか小樽なのか判然としない場所が舞台となっていたり、この辺りの舞台設定は随分といい加減だったようだ。
(^_^;)
特撮技術のパイオニア・円谷英二氏に"特技監督"という肩書きがついていたが、地下鉄の駅内に川水が流れ込む場面は素晴らしく良く出来ていると思った。

電送人間

2014年04月18日 | ムービー
『電送人間』(1960年/福田純監督)を見た。
物語は、「昭和34年の東京。遊園地のスリラー小屋で起きた目撃者がいない刺殺事件の被害者は塚本(大友伸)というブローカーだった。犯人が残した遺留品のひとつに興味を抱いた東都新聞文芸部の科学担当記者・桐岡勝(鶴田浩二)は、恩師の電気工学博士・三浦(村上冬樹)との会話から、それが"クライオトロン"という将来トランジスタにとって代るだろう真空管の一種であることを知る。塚本の部屋を調査に行った桐岡は、冷却装置を扱う日邦精機営業部・中条明子(白川由美)と出会い、また、大学時代の友人である公安部・小林警部(平田昭彦)と出くわす。塚本は密輸に関係していたのだ。そして、第2の殺人は桐岡と小林が張り込んでいた店で起きた。被害者は海南貿易社長・大西正義(河津清三郎)、土建屋の滝(堺左千夫)らと一緒にいたキャバレーの経営者・隆昌元(田島義文)。追跡の末に犯人を追いつめた2人だったが、犯人は炎と共に消え、そこには送電機のような冷却機械のような奇妙な装置が残されていたのだが、そこから"クライオトロン"を発見した桐岡は・・・」という内容。
何が凄いかというと、第2の殺人事件が発生した場所が凄い。
そこは入口に"DAIHONEI"とのネオンがキラキラ光っている【軍国キャバレー・大本営】という何とも凄い場所なのである。
(^。^)
その店のホステスは旧日本海軍の水兵のようなセーラー服姿で、ウェイターは旧日本陸軍の2等兵のような姿。
勇ましい軍歌が鳴り響く中、コスプレで客をもてなしているという設定だ。
当時こういった店が本当に存在したのかどうかは定かではないが、面白過ぎる。
(^_^)
さて、警察の捜査が進むと、犯人の次のターゲットと予想される人物や一連の事件の容疑者が浮かび上がってくる。
その際、「警察は何も人を捕まえるばかりが仕事じゃないんです。人命保護こそ最も大事な仕事だということを忘れないでください」との小林警部の台詞があるのだが、そう考えている警察官というのはどの程度存在するのだろうかと真面目に考えてしまった。
(^_^;)
これはいろいろと楽しめる面白い作品だ。