上杉ともゆき「新潟大好き!」

ふるさと新潟に元気注入!!

午後の会議

2010-09-27 | 議会報告
13:00 議会運営委員会。
 議員定数削減を盛り込んだ定数条例の一部改正案について採決。提案会派を除く全会派一致で否決となりました。そもそも議会改革は先にやるべき課題があること、条例改正の根拠となる人口統計が不備なこと、議会内で議論するルールを無視していること等の理由です。

13:30 男女協働参画推進議員連盟研修会
 和光大学教授の船橋邦子さんを講師に迎え、国における「第3次男女共同参画基本計画」の課題についてご講演いただきました。性差別については男女の問題として考えるよりも、一人の人間の人権問題として考えるべきとのことでした。

15:00 中央区議員団打ち合わせ
 教育委員会より、県立特別支援学校高等部が平成24年に施設不足となるため、中央区内で余裕教室のある中学校に分校を設置したいとの報告。また、中国総領事館が万代小学校跡地移転を打診していることについて、国際課と区の担当に住民説明会の経過などを伺いました。移転に関しては地元の意向が重視されるべきです。日中関係がギクシャクしている中で、過剰な反応もあるようですが、自治体外交の面からは冷静に対応すべきと考えます。
コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 意見・要望 | トップ | 学生の視点 »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
中国総領事館について (地元住民)
2010-10-02 14:18:07
こんにちは。
今回はぜひ聞いていただきたい事があります。
中国総領事館の移転問題ですが、住民説明会の状況をご存知でしょうか?
私は、万代小学校出身で今現在もその当時と同じ場所(天明町)に住んでおります。
町名こそ違いますが、自分の地元だと思っております。
でも、私の町内(天明町)への説明は一切ありません。説明会は名目上数回開かれていますが、町内役員だけを集めていて、一般住民には参加資格がないんです。
市役所の担当の方は、反対意見は上がっていないとの一点張りです。当然です。反対意見を言おうにも言える場所がないのですから。電話をしてももみ消されているのですから。今回担当者にお会いになったそうですが、尖閣諸島問題で一時の感情で反対しているようだが落ち着きますよくらいの報告を受けている事でしょう。
私は、尖閣諸島のことがあったから感情的になっているのではありません。ご理解ください。
治外法権に対する問題や税収などを考えて反対しております。隣には小学校があるんです!その反対側には乳幼児から学生までが通える施設があります。私だけではないんです。同じ学校に通った同級生やご近所の方々も反対なのに意見が言えない状況はおかしくないでしょうか?
報道発表・説明会前からコソコソ測量をしたりして動かなくてはいけないのはなぜでしょうか?それは裏で話がまとまっていたからでは?
移転がいい事だと思うならコソコソする必要はないはずです。
きっとご存知でしょうが、今月中に調印の可能性がありますよね。権力に負けず頑張ってください。これから数年の事ではなく数十年先の新潟を考えて街づくりをしていただきたいです。
返信する
地元住民さん (ともゆき)
2010-10-04 00:13:18
情報ありがとうございます。
中央卸売市場跡地の売却問題の時もそうでしたが、コミュニティ協議会への説明で良しとする傾向があるようですね。あの時も一般住民には情報がほとんど届いていませんでした。
まずはきめ細かな説明と徹底的な議論を要請しておきたいと思います。
返信する
新潟を守りたい (中央区民)
2010-10-05 14:22:14
新潟市が、万代小学校跡の売却に積極的なのを知り大変ショックです。

市役所国際課に反対電話をしても「まだ未決の事柄ですから、住民と相談しながら進める方針です」とお茶を濁されます。
新潟の中華街化に断固反対です。
新潟駅前の「目立つ場所へ」意見箱の設置をするなど、積極的に市民の声を取り入れるべきです。説明会も、万代住民のみに行われているのは卑怯だと思います。
自分は中央区住まいで、万代町へ通勤しているものですが、全く納得いきません!
市長もまったく頼りになりませんので、上杉さんの力量で、新潟の中華化を阻止して頂きたくお願い致します。
返信する
中国総領事館について (新潟市民)
2010-10-05 21:37:08
中国 
「国家総動員法」 本日施行 
在日本100万人の中国人も
本日から全員共産党管理下の戦闘員 (2010/07/01)
http://aresoku.blog42.fc2.com/blog-entry-1715.html

日本国民の知らない所で、恐ろしい事が始まっています。
最悪、戦闘状態になってから気づくのでしょうか。あの国は信じてはならない国だと思います。

どうか、新潟市議会でもこの問題を取り上げていただきたく、どうぞよろしくお願い申し上げます。
返信する
具体的な情報がだいじ (杞憂)
2010-10-06 03:02:54
売る予定の敷地面積は現実にはどれくらいなのでしょう?
例えば2007年の沖縄キャンプシュワブの移転計画が、兵舎や工場など6棟でおよそ
1万5000平方メートルだったそうです。名古屋総領事館の移転問題では3000坪です。

少し前に長崎の中国領事館に右翼を名乗る暴徒が発炎筒を投込むという事件がおきました。
こういう輩が新潟へ乱入してくるリスクもあるわけで、もろもろの想定しうるトラブルにどう対策するのか。
住民はどういう点に注意する必要があるのか。また国際法上の外交特権による敷地の不可侵とは
どのようなもか。こういったポイントを押さえて具体的な検討と住民への周知が必要だと思います。
売らなければならない財政事情についても詳しく説明する必要があるのではないでしょうか。

ところで日本では事実を言っている人と、そうではない人が流布する作り話の判別が普通の人には
わかりにくいと思います。私はテロがあった時の中国に滞在してたので少しは実情を知っているつもりです。
個人的に親しくした中国人もいますから無意味に嫌いなわけではありません。

このさい思い切って書いてしまいますが日本では中国で流行する感染症などを
殆ど報道していません。直近の例では口蹄疫で騒いでいる時、上海周辺では毒性の強い
手口足病が猛威をふるって死亡者が多く出ていました。新潟の検疫対策も心配しています。
返信する

議会報告」カテゴリの最新記事