のびたとブレイク

生き生きと第三の人生を歩んでいます
うたごえ ウォーキング ボランティア 時々花と金魚

墓が無い この世の別れ ままならぬ

2017年12月21日 09時49分09秒 | うたごえ

私は もし万一のことがあっても 納骨するべき墓が無い

両親は兄の教会の納骨堂 それぞれの兄弟は自身の関係する墓地にある

生きて行く方は何とかなるが 墓が無いなんて 儚いなぁ・・なんて シャレにもならない(笑)

 

 

昨日の朝 NHKで 当世のお墓事情について詳細に調査も含めて説明をしていた

自分にも該当するケースなので 熱心に見て居た 

最近は納骨方式も変わって それによって値段も変わるし 考え方も違ってくる

 

笑いのネタにもされているが ご夫婦で妻の願うことが 来世も一緒に居たいと言う方は少ない

追い打ちをかけるように お墓は主人と一緒に入るのは絶対嫌だと言う

勿論 その主人の舅や姑もその背景にある方も居るだろう

 

お墓は必要なのか? ゲスト曰く 『お墓は残された人の為にある』

故人を偲び あの世で穏やかに過ごして欲しいと 祈る場所がある

私などは散骨でも良いが これでも規制はある

 

私の未知の知識では 東日本の方では 火葬場のお骨は全部拾い上げて骨壺に収める

ところが 西の方では 一部だけ拾う 不要と言う方は そのまま置いて来ても良いらしい

残された骨の始末は? 産業廃棄物扱いで棄てられる そうだったのかぁ~!

 

当世は お寺の経営も芳しくなく 時には破たんする この場合も一部は廃棄もあるようだ

更には 最近の需要によって 樹木葬 などもあるが 民間であるから倒産もある

募集をして見たが応募数が足りない これも途中で放棄のケースもあると言う

 

 

一般の墓地 公営では競争率が高く300倍以上もする

これは面積もある程度あるが 墓石もそれなりに工事取り付け料も含めて価格は高い

 

民間はどうか 最近では いくつかの石材業者が連携して 墓地を開発すると言う

宗教は問わずに 希望通りに墓石など出来るが 石材業者は指定されて変更できない

 

 

樹木葬も最近人気があって 私も興味はある

これには3種類あって 銘板を置けるところ どこに埋めたか分からないところもある

凡そ 13年とか33年とか 契約によって 年間管理料は契約者が亡くなっても払う

 

 

機械式納骨堂? 倉庫のように棚で管理され 家族が見えるとカードで操作する

オートメーションの器械が運んできて 対面できる窓口様の所にセット ここでお参りする

位牌でお参りするところ ボックスのように並んだ納骨箱の前でお参りする

 

いろいろのケースがあるのだと 改めて知識を広めた

各人に墓地だと 日本中墓地だらけになってくる これも一つの知恵なのだろう

築地本願寺も合同墓が新しく出来た 大きな仏像下に合同で納められお参りは仏像にする

 

 

ブログランキングに参加しています

                    ご支援に下のボタンをクリックして頂ければ励みになります 

 にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

  にほんブログ村

  コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

 (メルアドは入力しなくてもOKです)

コメント (23)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 一通の 願い応えた 自衛隊 | トップ | 人生の 喜怒哀楽に 酒を飲む »

23 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
田舎は先祖があって (屋根裏人のワイコマです)
2017-12-21 10:29:46
いろんな行く先の選択が出来る事など
いろいろと勉強させて頂きました
田舎は先祖があるので、其処へ入るも
隣に新しく造るもよし、でもどんな形でも
お金が・・(≧∇≦) 地獄の沙汰も金次第?
せめて 埋葬の費用くらい残さねば・・
がんばって もう少し働こう (*^O^*)
お墓?? (つゆ)
2017-12-21 10:37:04
夫が亡くなったとき、私は永久納骨でいいと思っていました。
子どもたちが、ローンでもいいから父親のお墓が欲しいというので、1年間探し回り、なけなしを払って建てました。
お墓詣り、ろくに行っておりません。

私自身は海への散骨を望んでいて、パンフレットも用意してあります。葬儀も家族葬でと。

でも、結局は残った者がいいようにするでしょう。

独りであれば、自分のいい方法を選ぶことができるから、そう、嘆かわしいことでもないのでは。
おはようございます! (きみちゃん)
2017-12-21 10:53:37
わが家は以前、住んでいたところに…義母がお墓を買いました!市営墓地です!
わが家は・・・長男は独身です!
義母が・・・先祖代々の所に置いておいてくれれば・・・本家の方たちに永代供養をお願いすればことは簡単でした!

私は・・・散骨で良いのです”!
連れ合いも良いと言っています!

義母のお骨!!これが・・・問題なんです!

一番いいのは・・・今、借りている市営墓地が納骨堂を作ってくれることなんですが・・・。

まだ、墓地は余っているので・・・。

私たちの代で・・・何とかしたい!
考えています。 (mako)
2017-12-21 11:17:06
こんにちは。

私は養家の父母が存命中にお墓をたててもらいました。
出資は養父母と私たち夫婦。
建立者の名前の中に私の名も。
そして、今生きているのは私だけ。
さて、どうするか。
・・・故あって、骨は拾わず全部灰にして欲しいと思っている私です。
それは残されたものの心情ゆえに出来ないでしょう、と。
あるブロガーさんが。
でも、私の生きた証はお墓に刻まれている訳ですから。
娘にはそんな話はまだしていませんが、
きちっとしておかなければと思っているところです。
この間、「延命治療はしてほいくない」とはっきり言う機会があって。
顔が曇ったので、それ以上は話しませんでしたが。
今度は、実家のお墓、養父母のお墓、そのどちらも入りたくない、入る資格もないからと、
はっきり言うつもりです。
だから、灰にして貰うことを望んでいます。
のびたさんの生きた証は歌声を含め多くの人の心に残ることでしょう^^v
Unknown (そらママ)
2017-12-21 11:26:17
おはようございます、
我が家はお墓がありますが事情がありそこには入りたくない、
散骨でも構いません、
去年吉野に行ったとき樹木葬があると知りました、
銘板を作ると値段はそれなりに入りますが銘板を作らない場合は随分安く埋葬してくれそうです、
家族が参ってくれなくっても桜の花が咲く頃には
沢山の方が来てくれて多分寂しくないと思いました、
私もここ最近自分の最後はどうしたいのか真剣に考えています。
実家の墓はもう誰も入る人がいないのでそこでもいいのですが~
こんにちは (kao)
2017-12-21 13:48:12
わたしは献体かなと思います。
ホルマリン漬けはいやなのですが、
医学の進歩のために・・
先行き不安です・・でも
元気出します・
樹木葬いいですね。のびたさんは
けやきが似合いそうです(^^♪
お墓 (吾亦紅)
2017-12-21 22:03:57
納骨堂の件は私も見ました。
昔のように埋葬であれば、自然とそれこそ自然に戻っていくのに、火葬になってお骨がいつまでも残ることになりました。
私も後を守るものがいないので、墓地の管理者と話し合い、やがては合同墓に入れてもらうようにしています。
Unknown (吾亦紅)
2017-12-21 22:04:48
2回入りました。削除してください。
来世・・・ (oomoto)
2017-12-21 22:13:06
こんばんは
 
八十路目前になれば誰でも死後のこと、関心
持たざるを得ない現実問題ですね。

私は遠方に嫁いだ娘たちに面倒を掛けない為に
永代供養をお寺さんにお願いする積もりです。

その為に共同永代供養碑も見学して決心しましたが
いまだ具体的に行動を起こしていないまま年が暮れ
そうです。

地方では若者が都会に流出して過疎化が益々進み
各所の墓地に荒れ果てた墓石を見ることが多くなり
とてもやるせない気持ちになります。
共同供養碑には誰かが必ず花などが供えてあり
手入れも行き届いてよいなとも思いました。

もっとも死んでしまった後は如何なっても構わない
とも思いますが・・・・ (笑)
屋根裏人のワイコマさんへ (のびた)
2017-12-21 22:39:46

そろそろ自分の終わりの在り方を考える時 墓の存在も重要で 未だに無いことから どうしたらよいか頭の中にあります
お金の問題も大きいですね
まだ決めかねています

コメントを投稿

うたごえ」カテゴリの最新記事