名峰登山と草花

春から秋にかけて、登山と草花探索等を掲載。植物観察、世界歴史遺産巡り、庭園観賞、素人農業にもチャレンジ中。

サツマイモの収穫・最終    - 2021.10末 -

2021-10-31 11:14:03 | 野菜作りに挑戦

 これまで、サツマイモ(紅はるか)を何回か掘り出してきたが、小さな芋が多く、あまり
収穫できなかった。
 今日は、残ったサツマイモ(紅あずま8株、紅はるか3株)を全て掘り出す予定で、午後
から畑に出かけた。
 作業は「紅あずま」の蔓を刈り取り、ついで残る「紅はるか」を掘り、次に「紅あずま」8株
を掘り出した。これまで、掘り出した芋の半分くらいを傷芋にしているので、今回は慎重に
堀出しを進めた。周囲を備中で少し掘り起こし、ついで剣スコで掘り起こした。少しは傷芋
は減ったが、それでも2割位には傷を付けてしまった。

 これまで同様、「紅はるか」の収穫はあまり芳しくなかったが、「紅あずま」は最初から結構
大きな芋が付いており、ニンマリしてしまった。最後の株には巨大芋が2つ付いていた。
2つで3~4kgはありそうだ。紅あずまは全部で10Kg位穫れた気がする。まずまずと言って
よいだろう。

 全ての株を掘り起こした後、写真を撮り、ついで、泥落としのため軽く水洗いをして、水を
きり、ポリバスケット(穴あき)2籠に入れて持ち帰った。
 収穫は「紅あずま」が主体ではあるが、2籠が一杯になるほど穫れて、まずまずだった。

 昨年も思ったが、「紅あずま」は期待の収穫ができるが、「紅はるか」の収穫は期待外れ
である。今年はそのために紅あずま苗10本に対し、紅はるか苗は20本植えた。来期は
紅はるかをやめるか、土壌改良を研究するかいずれかとしたい。(・・独り言・・)何か良い
知恵がある方に、サジェスションをいただきたいものだ。

以上です。

 

 


紅葉が始まったトウカエデの道   - 2021.10下 -

2021-10-30 09:58:50 | 紅葉散策_野山・公園

 名古屋市の平和公園周辺には、街路樹「トウカエデ」が沢山植えられている。例年
このブログでも掲載しているが、今年も紅葉が始まった。赤と黄色の入り交じった紅葉は
とても綺麗だ。
 京都の東福寺には、2000本のトウカエデ(ミツバカエデともいう)があり、通天モミジと
呼ばれているようだ。中国から帰国した僧(円爾)を迎え、1241年(鎌倉時代)に開山された
東福寺には、円爾が持ち帰ったと言われるトウカエデが沢山植えられている。円爾は茶の
木も持ち帰ったそうで、後に隠棲した静岡でお茶の木を広めたそうだ。
(先に登録済みの東福寺のブログ記事、下記を参考に!)

 さて、名古屋の平和公園だが、見飽きた方は、飛ばしていただくこととして、例年の写真
スポットを掲載する。16時頃に撮影したが、光の具合の良いところと日陰になって見栄えが
無いところがある。
 平和堂(平和公園内)に立ち寄って、御嶽山を眺めると綺麗な写真が撮れたので、これも
載せてみた。既に雪を被っている。

紅葉する東福寺  登録:2017.10.25 (訪問:2008.11)
https://blog.goo.ne.jp/ms_blog_trecking120/e/612d7c79cef9d0fc713c8860439fe3c8


黒豆の収穫&煮付け  - 2021.10下 -

2021-10-29 15:18:39 | 野菜作りに挑戦

 黒豆を10月27日に収穫して帰りました。28日に豆の殻取りを行い、妻に煮付ける
ように頼んだが、29日は用事があるといって出かけてしまった。
 黒豆作りは初めてで、調理の仕方も分からない。Internet(google)を開いて「黒豆の
煮方」と調べると、いろいろ出てくる。普通は乾燥させた黒豆を水に長時間浸けて、
豆をふやかすところから始まっているが、私の黒豆は今取ったばかりで、生なので、
とろ火で3、4時間煮るというところからで良さそうだ。出汁は妻が用意して、出かけた
ので、その出汁で煮立てることとした。
 まずレシピに従って、熱くなったお湯に豆を入れ、沸騰して灰汁が出たら、灰汁取り
をする。ついで、出汁を入れ、とろ火にして3時間ほど煮ようとしてすすめたが、1時間位
して、豆を試食すると、意外に豆が柔らかになっていたので、とりあえず、火を止め、
煮汁から豆を取りだした。試食すると、なかなか新鮮な味がして美味しい。

 もう一度、出汁を入れて煮付けるとさらに美味しくなりそうなので、妻に味付けを頼んだ
が、拒否されて、再度、自分で煮ることになってしまった。味付けの醤油、砂糖、みりん等
を加えて、とろ火で2時間ほど煮て、出来上がりとした。始めから味付けしなかったので、
少し薄味になってしまったが、柔らかくて新鮮で美味しく出来上がった。

以上です。


干し柿作り  - 2021.10.下 -

2021-10-26 16:20:47 | 我家の行事等

 親戚から渋柿を頂戴した。数えると16個あった。例年、JAの販売センターで購入する
蜂屋柿と比べると少し小さいが、それでも渋柿としては大きい方だ。
 10月21日に干柿作りの作業(皮むき、吊るし等)を行った。愚妻が皮むきをやってくれた
ので、30分程で、糸かけ、熱湯消毒、吊るしまでを行うことができた。
 10月26日以降再び晴天となったので、29日には乾いて少し干柿らしくなり始めた柿を
写真に撮って見た。

 

 10月31日になって、遂に干し柿を試食することにした。吊した干柿2つを竿から外し、
糸をほどいて、食卓に並べた。愚妻がお茶を入れてくれたので、少し様になった。一口
食べるとそれは美味しい。中身はトロトロで、こんなに甘いのかというほど美味しかった。


ハルニレの剪定   - 2021.10下 -

2021-10-24 21:55:07 | 庭木の剪定

 4、5年前に親戚の庭先に植えたハルニレが大きく生長し、枝や葉でボウボウになった。
 剪定に出かける機会がなかなかとれず、気にしていたが、今日は豊橋に出かけた後、
時間が取れたので、親戚宅(湖西市)にお邪魔して、そのハルニレを剪定した。
 ハルニレは株立ちとなっており、5株ほどに分かれて生長している。根元の直径は20cm
程に太い。中心の1本以外は切り落としたいところだが、現時点では樹形のまとまりが
つかなくなるので、もう少し中心の幹が太くなるまで気長に待つこととした。というわけで
株立ちのまま、下の幹から出た横枝は全て切り落とし、立ち枝も透かし剪定をして、
すっきりさせた。
 剪定後の樹形をご覧下さい。(少し、切りすぎたか?と気にしている) 4m位に徒長して
いた枝を切り落としたので、3m位に縮伐できたと思う。


 次は、また、2年後位に剪定したい。


ソラマメ苗を植え付けました。  - 2021.10 -

2021-10-21 11:44:11 | 野菜作りに挑戦

  9月下旬にポットに種蒔きしたソラマメが発芽し、順調に育ってきたので、
今日、畑に植え付けました。3週間位、種蒔き時期が早すぎた感じです。
 苗丈は15cm~20cmにもなってしまいました。この分ですと越冬時期には
茎丈40~50cmに成長してしまい、霜除け対策が必要になります。例年の
ように、その時期には寒冷紗を掛けて寒さ対策&霜除けを行うこととします。
 NHK番組「やさいの時間」の藤田先生の解説では、越冬時期は15m~20
cm程度でないと、霜にやられると説明がありました。
 さて、私の畑は18日に溝施肥をして畝作りを完了していましたので、今日は
苗を植え、たっぷり水やりを行い、植えた苗の近くに竹の棒を挿し、補助支柱
としました。もう少し背丈が伸びたら、風邪で倒れないように、茎を支柱にテープ
止めしようと考えています。
 今日植えた苗の本数は12本、あと2本発芽の遅れた苗があり、後刻、追加
定植します。定植のエリアは、連作障害にならないように選んだつもりですが、
さてどうなるでしょうか? 3回の経験では、連作時は必ず病気でやられました。


 今期もソラマメが無事に生長するように願っています。


満月  - 2021.10.20 -

2021-10-21 09:22:06 | 日記、思い出

  風呂を出て、ベランダから東の空をみると、満月らしき月が隣のマンションの上に
出ていました。早速、カメラを取りだしてシャッターを切ってみました。インターネット
で調べると、今日は10月の満月に当たることがわかりました。
 今年の仲秋の名月(9.21)は曇り空で、満月を見ることはできませんでした。
 お月見団子の準備はできていませんでしたが、綺麗な満月を見て、幸せを感じる
ことができました。このような地球環境、そして地球を取り巻く宇宙が何時までも永く続き
ますようにと、心に祈りました。

個別写真: 

  


タマネギの定植を完了  - 2021.10中 -

2021-10-17 21:33:26 | 野菜作りに挑戦

 気になっていたタマネギの定植を完了しました。中晩生120本、極早生50本、
赤タマネギ50本を植えました。
 また、ソラマメ用の畝を整備しました。さらに畝を整備して、グリーンピース8本を定植
し、今日の作業を終了しました。
 収穫としては、ピーマンとミニトマトが穫れ始めて、喜んでいます。

以上です。


秋の菜園 (夏の名残)   -2021.10中-

2021-10-16 09:30:09 | 野菜作りに挑戦

 夏野菜がまだ穫れ続けている。インゲン豆が絶好調である。ミニトマトも色づき始めた。
ピーマンがどういう訳か、成り始めた。(ゴーヤの圧迫から解放されて、元気になった?)
キュウリは既に3回定植したが、三回目の蔓も枯れ始めた。9月下旬に4回目を種蒔きし
10月初めに定植した。(果たして、実が付くところまで育つだろうか?)
 オクラはまだ穫れているが、1週間以内には撤去予定だ。(ソラマメの定植場所の予定)
 今後の収穫予定としては、クロマメ、トウガラシ(既に半分を採取済)がある。落花生は
今年始めて挑戦したが、雑草との競争で、実が付くのか半信半疑だ。

 これからは、秋野菜の畝の整備と定植を継続するが、来春向け野菜の畝整備と定植、
秋野菜の収穫等をも行っていく。気候が少し涼しくなってきたので、働き易くなり助かる。


ソラマメの種蒔き&育苗 - 2021.9末~10上 -

2021-10-12 08:42:11 | 野菜作りに挑戦

 9月25日にソラマメの種蒔きを行った。2号ポットに1つずつ15ヶを植えた。
内、1つは半欠けの種だったので期待はしないが、植えてみた。1週間程で
芽が出たが、12個は順調で、2個は発芽がやや遅れた。
 10月8日頃になると苗はスクスクと伸び、ポットが小さく見えたので、10月9日
には、3号ポットに植え替えた。2号ポットには根がグルグル巻きに延びていて、
窮屈になっていた。3号ポットの底に土を入れ、その上に苗を置き、隙間に土を
追加して完成だ。しっかり水やりをして元気になるのを待つこととした。
 10月11日水やりをすると、苗は元気を取り戻し、スクスクと延び始めたように
見えた。あと1,2週間後には畑に定植することとしている。実は畑にまだ定植の
スペースがなく、これから夏野菜の残骸をかたづけて、畝を整備して植え付ける。

 種蒔きが2週間位早すぎた気がする。毎年、せっかちに種を蒔いて、越冬時期
(1月頃)に苗の茎丈が40~50cmと大きくなりすぎて、保温(霜除け)ネットを掛け
ることになるが、今年も繰り返しになりそうだ。