名峰登山と草花

春から秋にかけて、登山と草花探索等を掲載。植物観察、世界歴史遺産巡り、庭園観賞、素人農業にもチャレンジ中。

足立美術館の庭

2018-08-29 11:43:09 | 庭園鑑賞(日本)

足立美術館

 大山登山の翌日、安来市、松江市、境港を経て米子へ戻った。
 安来市では横山大観や庭で有名な足立美術館に立ち寄り、絵画と庭を
堪能した。絵画の写真撮影はできなかったが、庭園は自由に撮影できた。
広々として、後の山々を借景とした庭は綺麗に手入れされ、見るものの心を
吸い込むようだ。庭の景色に陶酔して、一時、経つ時間を忘れる程だった。

八重垣神社

 足立美術館を見た後、有名な八重垣神社へ立ち寄った。今更、縁結びの
神様に願掛けというわけでもないが、出雲国神仏霊場、第14番として登録
されているようだ。境内には縁結びの神社らしく、おみくじが木々に沢山
吊り下げられていた。

<個別写真>

   

  

   

以上。


中国・四国の百名山  -石鎚山-

2018-08-25 22:38:25 | 登山_中国・四国の山

 中国・四国の百名山としては、鳥取県の大山、四国の剣山と石鎚山がある。
鳥取の大山は既に「晩秋の大山」と題して登録済みであるが、今回、中国・
四国の百名山に登録するため、再編集した。
 (カテゴリー:登山_関西以西の百名山)
 ここでは、四国の百名山である石鎚山と剣山を記載するが、登山日の順に
まず石鎚山(1982m)、次いで剣山(1955m)の順に掲載する。

石鎚山

 石鎚山へは平成19年11月3日に登山した。前日、飛行機で松山空港に
降り立ち、空港でレンタカーを借りホテルへ。ホテルから道後温泉に出かけて
温泉に浸かった。翌朝、車から松山城を眺め、面河渓を通り、土小屋登山口
へ向かった。紅葉と岩山の織りなす山の景色は見応えがあった。登山道には
一の鎖、二の鎖、三の鎖という絶壁のルートが待ち構えていた
。土小屋から
のルートでは、二の鎖からのチャレンジとなった。腕力の足りない自分には
なかなか大変だった。三の鎖では途中で一息ついて、周囲をよく見ると横への
逃げ道があったので、即、脱落して楽道へ逃げることができた。やれやれ!
絶壁の上の山上(弥山)には石鎚神社が聳えていた。そこから先に石鎚山山上
(天狗岳1982m)が見えている。山上までの稜線ルートはナイフエッジのような
道だ。震えながら歩く内に山頂(天狗岩)に到達した。絶壁の眼下を見ると
足が震える。何とか無事に弥山まで戻ることができ、一服した後、土小屋登山口
に戻った。それにしても絶壁の山にて、山上からの絶景の風景を眺めることが
できて良かった。

<個別写真>

   

     

     

   

以上。
 


真夏の街路樹・サルスベリ  第2弾 -2018-

2018-08-23 08:25:47 | 自然観察_公園・街路

 先に、守山区城下付近のサルスベリを掲載したが、気にしていた他の道路
の街路樹を見に行くと、赤、白、ピンク、紫の花をつけたサルスベリが綺麗
に咲いていた。
 二番煎じとなって恐縮だが、記録としてブログに載せることとした。
 興味のある方はご覧下さい。

以上です。


近畿の百名山_3  登山記録 -八経ヶ岳、大台ヶ原- 2004.4

2018-08-21 06:58:49 | 登山_近畿の山

 随分以前の話で恐縮だが、百名山登山の写真を順次掲載することとした
ので、興味のある方はお付き合い下さい。
 百名山登山としては比較的楽なコースであった。それでも、八経ヶ岳は
標高(1915m)が高く、修験道の行者が修練をする道となっている。修行の
場所が所々にあるようだが、今回のコースには入っていなかった。山頂から
の展望は素晴らしかった。

 大台ヶ原(1695m)は、三重県側の大杉谷からは絶壁の山となっているが、
奈良県側からは山岳道路を通って駐車場に着くと山というよりも丘陵という
感じだ。散策路を通り最高峰・日出ヶ岳に達すると大杉谷方面の山々の景色
が、ここは山上であると意識させてくれる。車で山頂近くまでいけるので、
一番楽な百名山登山となりそうだ。伊吹山の駐車場からの散策とどっちが楽
だろうかと比較できる。山の景色を楽しむには良いところだ。

 以上で、近畿の百名山への登山報告を終了する。以下に、近畿の百名山
5座の登山記録をまとめて一覧表にして掲載します。

以上で近畿の百名山を終了します。

 


近畿の百名山_2   登山記録 -荒島岳、伊吹山-

2018-08-18 09:02:23 | 登山_近畿の山

 荒島岳(1523m)へ登山

 平成13年11月24日、荒島岳へ登山した。シャクナゲ平付近からみる荒島岳は
ドッシリとして立派な姿だ。山頂から見る白山などの山々も綺麗だった。
 11月末ということもあり山頂付近には雪が残っており、下山時、急斜面
「もちが壁」の凍結した雪に足を滑らせ、捻挫をしてしまった。足を引きずりながら
のつらい下山となった。

 

 伊吹山(1377m)へ登山

 

 伊吹山の山頂を目指したのは1回だけである。まだ、ドライブウェーの歩行禁止が
表示されていない時期(平成20年9月14日)で、裏ルート(岐阜県、春日村から)
を上り、ドライブウェーを歩いて山頂駐車場を通過して、山頂に立った。秋真っ只中の
この時期には花はほぼ終わりだが、ススキやトリカブトなどが咲き、秋の風情を感じて
きた。
 実は植物観察のため、伊吹山・北尾根には何度となく出かけている。旧春日村、笹又
から登り、御座峰へは3回ほどでかけた。横道付近までは数回出かけている。植生の
豊かな山だ。

 

以上です。


近畿の百名山_1  -白山- 登山記録・2010

2018-08-16 15:36:51 | 登山_近畿の山

 白山には3回登山した。初回は平成13年に家族3人で岐阜側(白水湖)から、
2回目は平成22年8月に石川県側の別当出合から,3回目は昨年(H29)岐阜県・
白水湖から登った。
 ここでは、2回目の登山を中心に記載する。この時は、市ノ瀬・駐車場に車を
駐め、バスで別当出合へ、ここから登山し室堂平へ達した。小屋で一服した後、
白山の山頂・御前峰(2702m)へ登った。山頂からは周遊コースを左回りに巡り、
草花の写真を沢山撮った。室堂平小屋で一泊し、翌日、岐阜県側へ室堂平を進むと
分岐点があり、ここを右に折れて南竜尾根道に入った。
  室堂平では有名なクロユリを撮ることができた。南竜尾根筋では尾根を展望を
楽しみながら、且つ斜面のお花畑が素晴らしく、花を撮りながら下った。南竜山荘、
南竜ヶ馬場前を通り、砂防新道を経由して、別当出合に下山した。
  この回は天気が比較的良くて、360度の展望や多くの草花の観察を楽しむこと
ができた。
 自然観察の観点では、クロユリについてカゴリー「自然観察_ユリ」の中に記載
済みであり、その他の多くの花については、カテゴリー「高山の花」に記載して
いるので、参考にしていただければ幸いである。

 

以上です。


今年の梅酒 -2018-

2018-08-12 10:23:14 | 我家の行事等

今年の梅酒    -2018.6~2018.8-

 今年も梅酒造りに成功した。
 5月末に実家(静岡県)に出かけた折、手頃な梅を大バケツに3杯取った。
 この内、2杯分を持ち帰り、1杯分(約5kg)を梅酒用に使用した。
 作り方だが、梅はまず水洗いして泥などを落とし、一つ一つ調べながら
アルコール(ウィスキー)消毒し、傷んだ梅は除外する。落としたときに当たり
所が悪い梅は傷がつく。約1割の梅は除外することになる。用意する材料は
ホワイトリカー(35゜)と氷砂糖だ。それと熟成のための容器が必要だ。
 容器は8Lと5Lの容器を用意した。梅、氷砂糖、ホワイトリカーを1:1:1
の割で入れる。梅はあるので、氷砂糖4kg、ホワイトリカー4Lを買った。
これを6月2日に仕込んだ。
 約1ヶ月で熟成するようだが忙しさにかまけ、8月になって開封、試飲し
梅を取り除い他後、ウィスキー瓶8本に移した。あと4本分位は残したが、
それはウィスキーの空瓶が足りなくなったためだ。
 なかなか良い味に仕上がった。5L瓶はやや甘めでいつもの味、8L瓶は
酸味があるかなりシャープな味だ。ちびちび賞味していくこととしよう。

以上です。

 


真夏の街路樹・サルスベリ  -2018-

2018-08-12 09:01:38 | 自然観察_公園・街路

 真夏の名古屋市は35度から40度まで気温が上昇する。この暑い中で、
白やピンクの綺麗な花をつけ、うだる暑さを和らげてくれるのがサルスベリの
花だ。
 私のよく通る道にもサルスベリが咲く。写真を撮ろうとすると周囲の建物が
邪魔になるが、ご容赦下さい。この写真は守山区城下付近の街路樹だ。
 他に私が好きな場所としては中区・中電前のサルスベリと千種区・V坂付近に
咲くサルスベリだ。興味のある方はお出かけ下さい。

以上です。


神坂峠・周辺を散策  -恵那山への登山ルート-

2018-08-05 18:29:47 | 自然観察_野山

神坂峠、神坂山を散策    神坂峠(1569m)、神坂山(1684m)、富士見台(1739m)
              神坂神社(約1000m)

 7月29日(日)、前夜の台風12号が東から西へ抜け、青空が戻って来たので、急遽
神坂峠周辺を散策に出かけた。何度も行ったことがあるが、この時期、山には初秋の花が
咲いているだろうとの想定である。
 神坂峠(恵那山登山口)から恵那山方面に向かいピークを超え、鳥越峠の手前の森に
入る前で折返した。初夏にはササユリが沢山咲くが、今回は見つからなかった。道端には
リンドウがつぼみを膨らませていた。
 次いで、神坂峠に戻り、萬岳荘前を通って神坂山を目指した。まだ、神坂山には登って
いないので、丁度良かった。森を抜けると広大な笹原となり、道端にはリンドウが沢山蕾を
つけていた。神坂山山頂からは富士見台高原や恵那山などが眼前に広がり、360度の展望
を楽しむことができた。ここからは笹の原を富士見台高原へと進み、萬岳荘へと下る分岐点
から萬岳荘と反対側にピークをトラバースして神坂峠(遺跡)へ戻った。
 神坂峠遺跡は奈良時代からの東山道(都らか東国への道)の峠として遺跡が出土している
ようだ。長野県側(阿智村)には神坂神社があり、東山道がこちらに抜けていたようだ。
近くには老大木「駒つなぎの桜」があり、義経が東国へ落ちのびる時に馬を繋いで休んだ
という桜(その「ひこばえ」のまた「ひこばえ」?)がある。
 今回の散策で少し気になったことがある。登山道脇や車道脇にはヨツバヒヨドリが沢山
咲いていたが、この花に群がるアサギマダラを一羽も見ることがなかった。台風の後だった
ので、どこか遠くに退避してしまったということだろうか?

以上です。