岩窟竜王/新居浜祭り

 言って良いことと悪いことがありますの ©鬼塚夏美

見積、施工、請求、支払

2014-01-19 | 〆と幕とをピックアップしよか!
太陽光発電を行なおうと考えた。安くはないものだから数社に見積もりを頼まねばならんわな。
講釈をするつもりはないが太陽光発電は発電量が10kwを超えるか超えないかで事情が大きく異なってきてウチの物件はその10kwを超えることができるかどうかぎりぎりの条件であった。あるメーカーのパネルならうまく載るけれど他のメーカーパネルなら仕様が悪くて載らない。ある施工業者は10kwを超える発電ができるパネル枚数は乗せきれないと言い、違う業者は工夫すればなんとか乗せることができると言った。さらに違う業者に至っては見積もりを頼むと見に来たはいいが何が不都合だったのかその後ナシのつぶてだったりする場合もあった。
よろしい。それではとにかく乗せられると見積もる業者に頼むことになり、次はパネルメーカーの選択となる。パナソニックや東芝の国産メーカーは優秀で高効率らしいがやはり高価い。聞いたことのない中国のメーカーは安いが、性能は値段の差異ほどには劣らないということだ。耐久性は変わらずであるらしいが、メーカー保証に問題が生じるかもしれずと聞いた。かといって国産にこだわる必要も理由もわたしにはない、考慮することなく中国産パネルの設置に決めた。
さあ次は納期だ。消費税率が上がる4月までに工事が終わって請求が来ないとまずい理由がある、3%も余計に払う羽目になるのはじつに無駄金でばからしい。だから3月末までに完了できるところでないといけない。工事が立て込んでいて間に合うかどうかぎりぎりだと言う業者と今すぐ発注してくれたら大丈夫という業者がいて、これだと選ぶところのない話、こうして先日後者に発注とあいなった。
これで4月には四電から売電料金をいただくことができる、見積どおりに8年程度で元が取れてそれ以降はウハウハ丸儲けになるといいけれど、それは今の時点ではけっこう遠い話。

沢津が鴻上だってね、それなりの紆余曲折があってのことでしょ。高木の傑作西町S2代〆をうまくモデファイしてみせた鴻上は同じく高木の沢津の〆もうまく扱うんじゃないかな。上幕高欄幕はちょっと不安になりもしようが西町製作時よりもう10年近くたっている、腕を上げてない、とは決められないだろう?

<2014/03/11 加筆>
沢津は梶内だってね。H1代西原のように先代の雰囲気がほとんど香らない出来になるような気がするんだが、沢津のS1代→S2代の変遷とかを見るとその手のコダワリはそもそもないのかもしれないな。
昭和の名人、近一師ならば従前の雰囲気を残しつつも紛れもない梶内作品、という逸品をコシラエタものだが(例:中須賀S2〆山端S2〆)、今の時代にそれまで望んじゃあいかんのだろう。とにかく金燐にしなかったのは大いに評価できる、あけすけに言うと食傷しているんだ。何年かかるかわからないけど愉しみに待ちましょう。

<2014/03/31 加筆>
梶内の沢津なんだけど、絵にもなってないうちからバカ裁定だとの酷評が聞こえるね。現役の縫師としての梶内に対してじつに気の毒に思うよ。これが名のない(それこそ西町以前の鴻上だとか西原以前の高橋とか)縫師に対してのことならば、ここまで悪し様に言われまいと思うのでね。不幸(?)なことに大看板を背負っているものだからよくて当然、わるけりゃ三銭に言われてしまうわけだ、グッジョブとされるハードルがやたらと高いんだから、同情するよ。
だからわたしぐらいはそのハードルを下げてあげたいんだよ、近一師なんかと比しては可哀想でしょう。

<2014/04/20 加筆>
ちらちら見るに、〆は不得手かもしれぬと思える梶内。今更だが鴻上でもよかったんじゃないかな、鴻上の屋根には不安がある……だろうが、〆は梶内よりよいかもしれない、手本があればさらによくなりそう。だから〆は彼にさせる。
そうしながら上幕高欄幕は梶内、とすればいいではないか、構図に竜頭は使わずに。今は流行らないけれど鴻上+梶内のハイブリッドでやるのだね。
昭和中期のハイブリッドのデメリットのひとつである統一感の欠落は工程管理によってかなり解消できるはず、厳密に同一の糸を使うことだ。ここを留意すればなかなか悪くないものが想像できる、妄想ゲームしてみてほしい。
そして最大のメリットはこれだな、納期が半分に短縮される!
コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南に行って東を訪ねた。

2014-01-12 | 諸国漫遊;郵便局のある処へ
例えば吉祥寺東町郵便局とか鳥取東町郵便局(ともに実在)等の「東町」名の付いた郵便局はたくさんある(*1)のだが、そのものずばり「東町郵便局」という名前の局、実はほとんどない。

が、日本は広いもので郵便局はやたら数が多い。探せばあるもので沖縄県那覇市に(*2)あったので訪ねてきた。
赤地に東町と書かれていてもなにかしっくりこない。ゆうちょ銀行なら緑色なのでいうことないのだが、これはあちらの都合。

実のところこのわたし、東町エリアのW町で中学校時代を過ごしたこともあって敵方ながらすこしだけ肩入れを感じないではない。まあ大江や新須賀より少し好き、程度だが。

うむ、今年が大いに期待(*3)かつ心配(*4)されている東町について少し。最悪の「出ない」から一躍大ヒーロー(*5)まで幅のある想像ができようが、どっしり腰が据わったところはなんとしても見せてもらいたい、いや見せてもらわないとなるまい。人で云うところの腰、つまり太鼓ならば台場は優秀(*6)であろうし。

東町については2012年の一線以来、ほんとうに浮薄な言われ方が蔓延していて不思議でならない。大江中須賀西町とは雲泥の差とまでされていて、これに反論を聞くことさえあまりないのもこれまた不思議。東西ケンカ太鼓'sの中で最も担ぎがうまく、ケンカの上手さは随一かもしれないと言われていたのはそれほど昔日のことではない、前世紀の昔話ではないのは偽りにあらず。

わたしのような暇人に金を与えるとこのような阿呆的行為をしでかすサンプルとして流してもらえばよいのだがこの冬の寒さに耐えかねてはるばる南の那覇までピーチエア(*7)ですっ飛んでいったわけであった。ここまで行くとただのコンビニがこんな琉球瓦で旅情あふるる、ってもの。

(*1)「西町」とついている方が多い。まぁ郵便局の話だ。
(*2)ここと福岡県に東町簡易郵便局があるだけ。
(*3)おまえらが魅せんとどこが魅せんるんぞーーーというものか。
(*4)大丈夫なんけや、おまえらがこのまますぼんでえんけやーーーというものかな。
(*5)わたしはそうなったときにそう言われるだろうと言っているだけで、そうなってそう言われることを是認しはしないけれど。
(*6)棒端がよくあがることを見れば了解できる。
(*7)CAとして篠田麻里子が乗っていると思ったのに……。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Olympic Flame Road to Tokyo 2020

2014-01-08 | (東京五輪+大阪万博)風呂敷
昔、と言っても1964年の東京オリンピックの時、聖火リレー隊が四国を通ったのかを知らないけれどおそらく通っていないと思う。当時は昨今のそれのように全国津々浦々を巡るものではなかったようだし、ギリシアからわたってきた聖火は比較的最短距離で東京を目指したのであろう。
今時分はまあ遠回りに大廻るわけで、ソチでは北極、ベイジンではエベレストまで廻らされた聖火は遠路まったくご苦労様ですなぁ、という感を抱く。

そこで果たして。聖火はここ四国の瀬戸内側を通っていくのかどうか、そらぁよくはわからないけれど、通ると仮定しようじゃないか。
さすれば、その聖火ランナーを追随して走るとかしてもいいよねえ。
あんまり邪魔になってもいけないからそれこそ「台」としての置物にしておいて聖火が通り過ぎるときに太鼓を打ち鳴らしてもいいんじゃないかな。賑やかしなのだし西条のだんじりから繋いでもらって土居三島へ、ちょうさまで続けていくのは悪くないだろう。

遠く2020のオリンピックは盛夏8月に開催のこと。競技や観覧にしてみてはあきらかに気違いじみた季節だと思うけれど1964のように10月にあって祭りに微妙な影響が出るよりはイイネ。

1964の聖火リレーは日本上陸後に五手に分かれて全国を廻ったのち再度、統合されて国立競技場へ向かったとを記述後ずいぶんたって知った。それならばきっと当地をかすめるくらいはしたことだろう。思い込みによる誤答であったことをここに訂正して謝罪する。失礼。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする