岩窟竜王/新居浜祭り

 言って良いことと悪いことがありますの ©鬼塚夏美

南に行って東を訪ねた。

2014-01-12 | 諸国漫遊;郵便局のある処へ
例えば吉祥寺東町郵便局とか鳥取東町郵便局(ともに実在)等の「東町」名の付いた郵便局はたくさんある(*1)のだが、そのものずばり「東町郵便局」という名前の局、実はほとんどない。

が、日本は広いもので郵便局はやたら数が多い。探せばあるもので沖縄県那覇市に(*2)あったので訪ねてきた。
赤地に東町と書かれていてもなにかしっくりこない。ゆうちょ銀行なら緑色なのでいうことないのだが、これはあちらの都合。

実のところこのわたし、東町エリアのW町で中学校時代を過ごしたこともあって敵方ながらすこしだけ肩入れを感じないではない。まあ大江や新須賀より少し好き、程度だが。

うむ、今年が大いに期待(*3)かつ心配(*4)されている東町について少し。最悪の「出ない」から一躍大ヒーロー(*5)まで幅のある想像ができようが、どっしり腰が据わったところはなんとしても見せてもらいたい、いや見せてもらわないとなるまい。人で云うところの腰、つまり太鼓ならば台場は優秀(*6)であろうし。

東町については2012年の一線以来、ほんとうに浮薄な言われ方が蔓延していて不思議でならない。大江中須賀西町とは雲泥の差とまでされていて、これに反論を聞くことさえあまりないのもこれまた不思議。東西ケンカ太鼓'sの中で最も担ぎがうまく、ケンカの上手さは随一かもしれないと言われていたのはそれほど昔日のことではない、前世紀の昔話ではないのは偽りにあらず。

わたしのような暇人に金を与えるとこのような阿呆的行為をしでかすサンプルとして流してもらえばよいのだがこの冬の寒さに耐えかねてはるばる南の那覇までピーチエア(*7)ですっ飛んでいったわけであった。ここまで行くとただのコンビニがこんな琉球瓦で旅情あふるる、ってもの。

(*1)「西町」とついている方が多い。まぁ郵便局の話だ。
(*2)ここと福岡県に東町簡易郵便局があるだけ。
(*3)おまえらが魅せんとどこが魅せんるんぞーーーというものか。
(*4)大丈夫なんけや、おまえらがこのまますぼんでえんけやーーーというものかな。
(*5)わたしはそうなったときにそう言われるだろうと言っているだけで、そうなってそう言われることを是認しはしないけれど。
(*6)棒端がよくあがることを見れば了解できる。
(*7)CAとして篠田麻里子が乗っていると思ったのに……。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする