松実ブログ

松実の教員が書き込んでいます。面白い先生がたくさんいますよ☆

2009年12月11日 23時53分18秒 | Weblog

埼玉に越し、この場所で過ごし始めて数年。
松実では、人との出会いは多いけれどもそれ以外ではどうか。

始めの頃は家と職場との往復だけで、知り合いなんて殆どいなかった。
大学の友人が近くに住んでおり、時折会うくらいだった。
しかし、部活の発足や地元の柔道の団体に所属したことで松実外での出会いが多くあった。
この数年の間に職場内外にて多くの人と知り合うことができた。


先日柔道部の部員が昇級審査に参加しました。
残念ながら昇級はできませんでしたが、彼らにとってとても大きな経験になったと確信しています。
今後の糧にして、ここからがスタートです。


会場を見渡せば、そこかしこに見知った顔がある。皆柔道関係者。
指導者、団体のメンバー、子ども達、etc

畳の上では名前を知らなくとも柔道着を着ていれば、皆同じ柔道仲間。
それまで名前や顔すら知らずにいたが、一度でも一緒に練習や試合をしてしまえばもう仲間なのだ。

以前道場に出稽古に来た人が、松実のある先生の後輩だった。
その先生と親しげに話している姿を見たら、自分も親しい関係になったように話が弾んでしまった。
ろくに自己紹介もしないで、以前に一回だけ一緒に稽古しただけなのに・・・。

また、その後審査を受けに来ていた中学生達に、柔道の形(かた)を教えることになったが、初めて会ったはずなのに柔道を通じて以前からの知り合いのように会話することができた。(気がする)

試合に参加した部員は、道場の先生やメンバーといつの間にか、楽しそうに会話してるし・・・。


柔道を通じて得た「和」と「輪」の力なんだとも思う。


ちなみに今怪我のため通っている整骨院の院長も昔柔道をやっていたらしく、この辺りの柔道関係者と繋がりがある。
そこでも出稽古に来た人たちと遭遇したり、情報交換をしたりしています。

 

これらの繋がりは全て「柔道」というものを通じて得たものである。
当たり前のように日々新しい出会いをしてきたが、審査会はそれら全てが1つになり、形を成したように感じた。

気付きは非常に小さいものかも知れないけれど、この「縁」はとても大切なものだと思いました。

 


もう一つ。

最近あるスポーツ関係者の講演を聞き、そこで考えたこと。


我々は親に生まれさせられ今を「生きている」、しかしただ毎日を「生きる」だけなのか。
いやそうではない。
せっかく生きているんだから、精一杯活きなくてどうするのだ。


人は目標を立て、挑戦することを忘れなければ、生きる活力が沸いてくる。
それは過去の偉大なる先人を始め、今の私の持論でもあります。
その結果、人は「活きる」

「活きる」ことは心身を刺激し、いつまでも健康でいられる。
そして充実した人生を歩んでいけるのだと思う。

寿命が来て、この自分の命が終わってこの世を去るときに。
後悔ばかりの人生か、それとも楽しかったといって目をつむるか。


私は後者でありたい。


だから私は「活きたい」と強く願い、それを実践する。

 

先月柔道の昇段審査を受けてきました。
高校以来の挑戦。
参段の受験をしましたが、結果は惜敗どころか惨敗。


一勝三敗一分け、受験者の中でも一番小さく体重も軽かったと自負しております。
それでもこの結果を元にして、自分自身に課題を見つけ今後の糧としていきます。
ただでさえ、体格において不利なのに受験者の中には厳しい稽古を積んでいる人もいるよう。
参段合格は夢のまた夢かもしれない。

しかし、今の目標のひとつは参段に合格することです。
これがなかなか今の生活に刺激を与えてくれます。

仕事のこと、プライベートなこと、苦しい事も沢山あるけれども、それぞれで目標を定めて挑戦しています。

その中には、やはり自分自身の努力以外にも他者や社会に対しての働きかけが必要なときもあるのだと思う。

 

柔道は元々やっていたけれども、今の地域の団体の存在を知ってから見学、所属するまで2年かかっていますから。
様々な理由をつけて行動に移さないでいたのは自分。

社会に参加していなかった、世の中に自分から働きかけていなかったのです。
そんな余裕がなかった、なんてのは今からしてみればただの言い訳な気がします。
今ではもっと早くから参加していれば良かったのにと思う。


人が本気になれば、案外行動は早いのです。

 

自分自身が「活きる」ために行動に移す、その結果、人の「輪」が繋がっていく。
まだ見ぬ「縁」を引き寄せることができる。
自分は独りじゃないんだと実感する。
自分が世の中と繋がっているのだと実感する。
今をより良く生きているのだと実感する。


最近、それらを強く感じております。


私は今、人生を生きています。そして自分が「活きています」


そう思えるのがこの上なく、嬉しいのです。

 

 

 

 

 

たき


流れる季節の真ん中で。

2009年12月10日 20時48分09秒 | Weblog
もう12月も10日も過ぎてしまったのか
と、カレンダーを見つめながらそう思った。

去年担任していた学年から持ち上がり
中3を担任することになった時から
私の心の中に「卒業」という二文字があった。

今年はこの子たちを送り出すのか

そんなことを考えると
なんとも寂しく悲しい気持ちを
抑えられないため
考えないようにしてきた

4月から
「12月くらいになったら考えよう」
と、意味もなく寂しくなる準備を開始する時を12月に設定していた。

まだ5月
まだ8月
まだ大丈夫

そんな風に毎日あなたたちと接してきたけれど

もう12月になってしまったよ

心が沈んでしまう出来事があっても
朝、あなたたちの顔を見た瞬間
私は心が元気になる
笑顔になる

あなたたちの笑顔にどれだけ救われただろう
あなたたちにどれだけ元気をもらっただろう


卒業

あなたたちと一緒にいられるのはあとどれくらいだろう

そんなことを考えて
少し胸がきゅっと締め付けられて

残りの日々を
一日一日を
思いっきり大事にしよう

まだ泣かないようしよう
泣くのは、そうだな・・
2月くらいからにしよう

泣き虫な私はきっと
たくさん泣くからとっておこう


あなたたちと出会えたことに
感謝をしながら




もえ


また明日。

2009年12月09日 23時51分20秒 | Weblog
「ンギャー、ンギャー」
 誰かが泣いている。訴えている人の声。今朝、私はその声で目覚めました。眼鏡をかけ、その声のほうへ顔を近づけると、「ようやく起きたか!!」と言いたいのでしょうか。今月で5カ月になる息子が「二ヤ~っと」満面の笑みで私を迎えてくれました。

 眠たい目をこすり、彼をつれて台所へ向かいます。昨晩の格闘を目の下のクマで語っているカミさんに「お疲れ様、おはよう」と二人で声をかけるという我が家の日課?をすませ、朝食をとりました。

 最近では、首がすわり、上半身が安定したのか、あお向けの状態からうつぶせに寝返ることができます。日中は、興味があるものを手でつかみ引き寄せ、いじったりなめたりして遊んでいるとのこと。手足をバタバタさせ、声をあげて何かを訴える彼。怒り、笑い、泣き。この世界に誕生して、たった数カ月なのに、なんとまぁ私たちと同じように感情を表現しているではありませんか。

 赤ちゃんの成長は本当に早い。

 接する時間の少ない私は、朝の1時間が勝負です。抱きしめ、嫌がる彼の頬にキスをして、語りかけ、コミュニケーションを図ります。「ブリ、ブリブリブリ」と声でなく音で返事をするときもありますが、その1時間が私にとってはとても貴重です。お尻をふき、オムツを替えながら太ももにまたキスをして・・・。

 今朝は彼が生まれてきたときのことを思い出しました。

 出産間近になって、臍の緒が首に巻きついていると判明。予定日を過ぎても陣痛がきませんでした。病院の先生に促進剤を打つなどの手を尽くしてもらいましたが効果はなし。分娩室で「陣痛よ!早くこい!!!!」とスクワットをしているカミさんと一緒にくることを祈っていました(笑)

 結局、巻きついたまま下りてくると、赤ちゃんが苦しくて御産に影響がでるとのこと。助産婦さんの「赤ちゃんが自分の命を守るために陣痛を起こさせないようにしているのかもしれないね。」という言葉に少し元気をもらって、お腹を切ってようやく彼は生まれてきたのです。

 一度別れた経験があったので、ようやく出会えたとの思いが強かったことを覚えています。生まれてきてくれてありがとう、今日からは3人の生活だね、よろしく頼むね。そう、心の中で何度も呟きました。


 そんなことを思いだしながら、新しいオムツと交換。お風呂に入れることも、ミルクをあげることもできませんが、オムツなら目をつぶっても替えられます(笑)

 「よし、それでは行ってくる。」今日もまた、自転車に乗り、学園に向けて出発しました。姿が見えなくなるまで手を振り、見送ってくれる存在は一人から二人へ増えました。

 今日も一日、力いっぱい生徒と向き合おう。自分を支えてくれる家族に感謝しながら。

  S

苺の実が生るまで

2009年12月08日 22時43分17秒 | Weblog
今日、クラスで誕生日を迎えたメンバーがいた。
 欠席した子にも電話をかけたら、誕生日なのにクラスメイトに会えなかったことを気にしていた様子だった。
先週、そんな彼のためにクラスメイトがふたり、バースデー・カードを書いていた。
「どうしてクラスメイトのためにそこまでするの」という誰かの問いかけに、その子は
「だってKはとってもやさしいもん。たぶんクラスの中でいちばんやさしいと思う。」
そんな答えを返した。
 その答えをきいて心の中がじんわりと熱くなった。そんな答え方ができるあなたも、とってもやさしいね。

けんかやぶつかり合い、すれ違いをくりかえしながらもがんばっているみんな。そして男女問わずオニババにとっつかまってお説教される毎日。でも、ほんとうは相手をよく見てくれて、お互いに思いやっているんだね。

「けんかしてもいい、ぶつかってもいい、すれ違ってもいい。それは一人ひとりいろんな想いをしながらこの松実にたどりついて、人と関わろうとしている証しだから。喧嘩をしたら、もっと仲良くなれる。ぶつかり合ったら、気持を伝えあえる。すれちがったら、関係をまた新たにつくり直せる。でも、相手を否定したり、無視したり、陰でこそこそいうのはしないこと。相手の存在を否定することは、自分の存在を否定するのと同じ。一人ひとりがこの教室の一員で、みんなで教室の空気を作っていく。自分たちの居場所をつくっていくんだよ。」
それぞれが、大きなけんかやすれ違いをし、それがしばらく続いたあとのホームルームでそんな話をしたのを覚えているかな。
 
これからもたくさん、そういうことはあると思う。
いまでもそうだろう。気持ちがうまく伝わらないこと、腹が立つこと、不安なこと、誤解してしまうこと、びっくりすること…
それはなぜだろう?
考え方も育ち方も性格も、みんな違う。そんなみんながずうっと一緒に教室にすごしているんだもの。それは絶対に生まれる。
 だけどそれをいやなもの、だめなものとしてとらえないでほしい。自分を出せる、相手を知ることのできるチャンスとしてとらえてほしい。
 そんな時は心がどきどきして、はらはらして、ぐらぐらして、ちょっと不安や怒りを感じるかもしれない。でも君たちは絶対に乗り越えられるし、チャンスに出来る。
だって君たちはこんなにお互いを認め合っているんだから。どんなにけんかしても、すれちがっても、むかついても、またお互いの顔をみて、笑顔になろうとがんばるじゃないか。
だから大丈夫。あせらずいこう。
自分の歩調で、マイペースに。
 明日も笑顔を見せてね。
待っています。


        あや

夜霧よ今夜もありがとう

2009年12月07日 23時01分29秒 | Weblog

先週の木曜日の午後、オイラはK先生と共に志賀高原へ向かっていた。

目的はスキースノーボード教室の現地調査だ。
参加する生徒が少しでも楽しく有意義に、そして安全に活動できるように、入念な打ち合わせと確認を行うのだ。

目的地へはK先生の運転で快適に。
見慣れた埼玉の景色から群馬県、長野県へと車は快調に進む。

山々がオイラたちを迎えてくれる。
予想に反して雪を被っている山はほとんどなく、まだ木の葉が紅、黄に染まり、終わりかけの紅葉を見ることができた。

そうは言っても季節は冬の始まり。
山に住む動物たちが冬眠の準備をしているのかと考えると心が温かくなった。

目的地付近に近づく頃にはすっかり日が暮れて、夜の闇が山道を囲んだ。
外灯もほとんどなく暗い。

すると突然モヤモヤと真っ白な霧が出てきた。
「お、霧が出てきたな~。」オイラとK先生がそんな話をしていたのも束の間。
すぐに辺りは2メートル前も見えないような状態になった。
ただでさえ山道でクネクネと曲がる道が多く、運転に注意が必要なのに、
この霧は…。

霧で前が見えない山道を走る中、オイラはふとあることを思い出した。

「学校に行けなかった時期はどんな心模様だった?」
「…白い、霧の中にいた感じかな…」
いつか、オイラがある生徒に聞いた時、そう答えた時があった。

この霧は…、もしかしたら学校に行きたくても行けなかった、あの子の心の中なのかもしれない。そんなことをボ~っと思い出していた。


小学校、中学校、または高校で、毎日を一生懸命過ごす。
当たり前の生活の中、学校や家で何かしらの問題やトラブルが起き、学校に足が向かわなくなる。まるでその場で立ち止まってしまうように。
そしてその先の道のりが見えなくなる。


まさに、今オイラたちが霧に包まれて前が見えなくなっているように、この道は確かに先へと続くはずなのに…
前が見えずに怖い。悲しい。不安。しかも辺りは真っ暗だ。


K先生は、少しでも前を照らそうと、ライトを上向きにした。
しかしさっきとほとんど変わらず、ライトは2メートル前までを微かに照らすが、やはり全くと言ってよいほどその先は見えない。

ただの暗い夜道なら、ライトを照らせば見通しはつく。
つまりライトは夜の闇は消すことができても、霧は消せないのだ。

もし、学校に行けずに震えている子の心がそんな状態だとしたら、必要なのはライトではない。つまり「道具」ではなく、それとは違う何かだ。

このブログを読んでいる人、それは何だと思いますか。


オイラの考えでは…
きっと、先の見えない道を一緒に歩いてくれる存在だ。
親であり、友だちや仲間であり、教師のはずだ。つまりライトのような「光」ではなく、温かい「熱」が必要なのだ。

もちろん、一緒に歩くだけでは霧は消えない。
前が見えづらいことに変わりはない。

しかし、「一人じゃないよ」「一緒に歩こう」「ちょっとくらい立ち止まったって平気だぜ」「ちょっと休もうか」など、声をかけながら、熱を伝えながら共に歩く。

先へと続く道が右へ伸びるのか、左へ曲がるのか、それともこのまま真っすぐなのか。すぐには分からないことが多いけれど、
「道は続いているんだ」と信じてゆっくりと前に進む。


いつか、義家氏は、
「光は影を作る。教育とは子どもたちに光を与えるのではなく、熱を伝えることだ。」というようなことを言っていた。
まさにそのとおりだ。


その子の歩くペースがあまりにも遅くて、イライラしたりすることが時にあるかもしれない。
「早くしてよ」「なんでそんなに遅いの」そんな言葉で責めたくなることもあるかもしれない。
それでも、もしもその子が一生懸命なら、それは「サボり」でも「甘え」でもない。今はまだサッサと歩けないのだ。

難しいことに、時に子どもは一時的には「放っておかれること」を望んでいることもあるということ。「今はそっとしておいて」「放っておいてくれよ。付きまとわないでくれよ」など、共に歩くことを嫌がることもあることだ。
その見極めはとても大切です。


オイラたち教師も、そして親も「道は続いている」「晴れない霧はない」「止まない雨はない」そんな気持ちをいつも持っていたい。
そうすれば、まず大人の肩の力が抜けるから。

あのイチロー選手は「確かな一歩の積み重ねでしか、遠くへは行けない。」
今のオイラの心に、強く確かに響く言葉です。


霧の中、車はK先生のドライブテクニックのおかげで無事目的地へと到着。
夜ごはんを食べている時、窓の外には雪がちらついてきた。


「松実のスキー・スノーボード学校に、一人でも多くの生徒が参加してくれますように。」と独り言をつぶやき、その日は眠ったのでした。


 G 


決断

2009年12月04日 18時26分06秒 | Weblog
 11月28日から高等部の入試が始まりました。中学3年生はいよいよそんな時期です。

 自分が中学時代、先生に


 「人生の中で一番最初に越えなくてはいけいない大きな壁は、中学3年生の今。みんなが直面している受験という壁なんだよ」


 と言われた記憶があります。


 自分で決めなくていけない人生を左右する大きな最初の決断を中学3年生は迫られています。その壁が受験なのか就職なのかそれともそのどちらでもないかは人によって違うかもしれないが、大きな決断をしなくてはいけない事実には変わりありません。


 それは松実の中学3年生も例外ではありません。


 中等部でも連日のように受験に向けての相談や面接の練習などが活発に行われるようになってきました。


 決断をした生徒はそれに向かって突き進んでほしいです。まだ決断ができないで迷っている人は、まずは自分で考えてもらいたいです。答えを導き出すのはみんな自信だけど一緒に頭を悩ませることはできます。迷ったときは相談してもらいたいものです。


 そうすればきっといい答えがでるはずだ。


 悩んで悩んで悩みぬいた末の決断はその人を強くさせ、成長させます。今中学3年生がしなくてはいけないことはそうやって悩んで自分と向き合うことなのでしょう。


 悩みぬいた末の決断に正解や不正解などないと思います。タイムマシーンなんてものがあればいいけど、現実は1度しかない人生。



  その人生の中で行う決断は結局は必然なのだから。



 わたしのクラスからも来週の土曜日にクラスのトップバッターで受験をする生徒がいます。その生徒も今週は悩みに悩んで自分と向き合いました。


 作文を書いては直し書いては直し。自分と向き合うことはとてもしんどいけど、その生徒は負けずに立ち向かいました。来週の受験もきっとうまくいけると思います。

 それを皮切りにクラスのみんなが自分で決断して進路を決め、中等部の3年生が全員進路を決めて、来年の3月笑顔で卒業していってほしいと思います。



 がんばれ中3生!負けるな中3生!応援してるぞ中3生!




けんた

PIKA-PIKA

2009年12月03日 22時07分54秒 | Weblog
初等部の授業の創作の時間、月1回1時間使って行っているPIKA-PIKAの授業
                
PIKA-PIKAとは正式な名称ではないと思いますが、知っている人は知ってると思います。簡単に説明します。

どうやっているのかというと、まず部屋を暗くして行います。
そしてカメラを使用するのですが、シャッタースピードを遅くして(約4秒)
撮影します。すると普通のシャッタースピードだと一瞬で光を取り込むのですが
4秒かけて光を取り込むので、4秒間で移動している光の動きが撮影できます。
それを何枚もカメラで撮影し、コマ送りにしてみるというものです。

それがこれです。


どっかで見たことありませんか?
これは大人が作り上げたものです。

これをまねて、初等部では松実のHPにUPしようと思っています。


これは撮影した写真です。
みな協力してくれていますが、写真は文字が反対に映るので大変。
レンズの前で4秒間に一文字、逆さ文字にして光を動かさなくてはいけません。
さらに一画目と二画目の移動は光を消さなくては文字がつながってしまいます。

そして、一番上に載せた動画が初等部児童の作品(試作品)です!!
笑っちゃうくらいヘタッピです
載せている動画(約10秒弱)だけでこれだけの先ほどの写真の枚数使っています。
本当に一生懸命協力してくれています。
もっと練習して上手になって、HPにUPし、
一人でも多くの友だちが入学するのが楽しみです。
                
                     ひろし

美食と芸術の街:ベルギー

2009年12月02日 23時16分02秒 | Weblog
みなさん、こんばんわ

だんだんと寒くなってきて、コタツでみかんを食べたい季節になってきましたね。
あと1か月もすればお正月です。

今回のお正月は、4年ぶりに実家で過ごそうか?もしくは海外にいこうか?
迷い中です。どちらにしてものんびりしたお正月を過ごしたいなあって
思っています!

この前のお休みは、家でのんびりしていると、日本版フランダースの犬と
呼ばれる『スノープリンス』のPR番組でベルギーを特集していました。


おそらく、チョコレートやワッフルという食べ物は浮かぶでしょう。
確かに絶品です。

でも、それ以上においしい伝統的な料理が味わえる美食の街なんです!!!

たとえば、普段なじみのないムール貝を使ったりだとかうさぎを使った
料理が出るんです。ワインやビールを使った煮込み料理がおいしいです。

もちろん、アルコールは飛ばしているので20歳未満でも問題なく
食べることができます。


こんなにおいしい料理はないと思わせたのは、「ムール貝の白ワイン蒸し」でした。
正直、好きな食べ物と問われたら、そう答えるでしょう!

それほど感動的な一品でした。




おっと、これでは、食べ物の国なってしまうので、芸術に関しても語りまーす。

あの「フランダースの犬」の主人公ネロ少年が見たがっていたルーベンスの描いた
キリストの三面鏡は、鳥肌が立つくらいに素晴らしいものです。

さらには、広場が世界遺産に登録されていて、世界一美しいと言われているグランプランスという広場があります。

その他、たくさんのヨーロッパの古き良き時代を感じさせる歴史的建造物の数々。



本来なら写真を見せたいんだけど、機械に弱いのでごめんなさい。
ぜひぜひ、将来、自分の目で見てください。

教科書やアニメ等で見た物を、実物で見るのはまた違った感じ方をするかもね。

きっと、感動という名の体験ができるでしょう~


nemoto

12月「師走」になりました。

2009年12月01日 19時40分53秒 | Weblog
生徒の皆さんこんにちは。
本日から12月に入りました。
12月といえば毎年恒例のクリスマス会が22日に開催されます。
今年は演劇や音楽をはじめ7組の出場が決まりました。私も演劇部の一員として当日は役者として参加します。役者経験のない私ですが
「皆さんに観てもらいたい」
「演劇部の公演を観て何かを感じてほしい」という熱い思いの下、毎週部員達と一緒に頑張っています。
皆さん当日は演劇部の公演を楽しみにしていてくださいね。

さて、インフルエンザが流行っているのはもう皆さん知っていますよね?高等部でも先週までインフルエンザに感染してしまい、登校することが出来なかった生徒がいました。
これから12月が始まります。あと3週間もすれば冬休みです。冬休みにインフルエンザに感染しないためにも、以下のことを徹底して行ってください。

①手洗い・うがいをしっかりしよう
家に帰ってきたら必ず手洗い・うがいをして自分自身を守りましょう。
②睡眠をしっかりとろう
インフルエンザに感染しやすいのは(疲れ)です。疲れていると身体の免疫力も弱っています。疲れをとりインフルエンザの感染防止のためにも睡眠はしっかりとりましょう。

12月というのは2009年をまとめる大切な1ケ月です。体調管理を気をつけスムーズに新年に移るためにも、インフルエンザに感染しないようにしましょう。

今月もよろしくお願いします。

こたけ