藤真利子ちゃんからラインで、ビビッドを見て、と
言ってきたので、仕上がった第五話目に目を通し
細かい直しをした後、テレビをつけたらやはりお母様の
介護についてだった。
「私が母を殺した」
と、まだ言っていて番組では、看取った人が陥りやすい◯◯症候群(名称失念)と
分析していたが、人とペットを同列に並べるわけでもないのだが、
犬猫も、家族の一員、時にそれ以上のこともあるのでお許し
願いたいのだが・・・私も犬に関しては他人事ではなく、
上の子(パピヨン)は徐々に病み衰え、スーッとある朝逝き、
「介護」というほどの時間がなかったので、さほどの悔いはないのだが、
下の子(チワワ)は、寝付いている期間が長かったので、
あれもいけなかった、こうもしなかった、何で、あの時・・・
と胸を噛むような後悔があり、それは10年経った今でも、申し訳無さがあり、
毎朝の日拝の時、ご先祖供養の後に、犬たちの供養もしているのだが、
その時は「いたらなかったお父ちゃんを、どうぞ許してください」
と詫びの言葉を添えることもある。
救いは、下の子の「笑顔」・・・・写真を撮る私を見て笑っている
写真・・・・・犬が笑うか笑わないかという議論の前に、飼い主なら
笑うと思い込んでいる・・・・である。
写真立ての写真を、ふと見てもらいたくなったので写メすることにする。
供養と詫びはもう「一人」(匹、とか頭という言葉が喉につかえて、出て来ないので)
「はなちゃん」と言うなのミックス犬に対してもする。
二十代前半、オーストラリアにいるとき、私がホームシックにならぬようにと
知り合いの女優さんが、持ってきてしばらく暮らしを共にしたのだが、
私はそのうち帰国を決め、ところが帰っても仕事があるわけでもなく
住居さえままならぬ身、置いてきてしまった。
その事が今も、胸を刺す。半世紀も前のこと、とうにこの世は去っている子だけど、
この子は写真も持っていない。
供養する犬たちは、幼いころ家にいた子たちも含めて毎朝する。
これが、下の子、「ちょんきち」です。
今、書いているドラマのプロデューサーのお一人が、16年ほど前に
世田谷の野沢にあった頃のわが家を訪れたことがあるそうで、その時に
ちょんきちくんと遊んだ、と言ってくださり、嬉しかった。
この子を覚えていてくださる方がいるのは、嬉しい。
ちょんきちと、ぎんぺー(上のこ)を知っているのは、自宅に来てくださった
三田佳子さん、樹木希林さん、佐藤友美さん、いしだあゆみさん、
内館牧子さん・・・あ、それと藤真利子ちゃんも。
亡くなられた方では、鈴木清順監督、加藤治子さん、上原謙さんだ。
和田勉さんは勉さんのお宅を訪れた時、ちょんきちを同行した。
ぎんぺー、ちょんきちを知っている方々はたぶん、まだいらっしゃると思う。
上のこの、ぎんぺーがまだ幼い頃遊びに来てくれたのが
まだ二十代前半だった三田寛子ちゃんだ。
ぎんぺーは美形で、内館牧子はちょんきちを放って、ぎんぺーばかり
可愛がるので「あなたは人間の男は、相撲取りのブサイクなのが
好みなのに、犬は面食いなんだから。ちょんきちも、相手してよ」と
文句を言ったことがある。
「二人」をめぐる、あの世がらみの不思議な話は書いたことがあるが、
知らない人のために、いずれまた書いてみたい。
彼らが、私にあの世のあることを教えてくれた。
猫は「ぽんた」と勝手に名付けた子がつかの間いた。
飼い主が置き去りに引っ越したのを、一時預かりしたのだ。
シャム猫だったが、家の周りを放浪していたので
毛が灰色になっていた。
この子は、引き取ってくださる漫画家さんがいて、その
人のもとへ行ったが、家においておいてあげればよかったかなあ、と
憐れに思い出すことがあるのだが、家に置いておくと近くだったので、
元の飼い主の家の周辺に行ってしまい・・・・
猫好きの漫画家さんのところで、幸せな一生を過ごしたと
思いたい。
ご変換他、後ほど。
先生がちょん吉ちゃんの最期、お医者さんへ連れて行く道中で、今生の別れを悟った眼差しで見つめ合ったあの子ですよね?
写真のちょん吉ちゃんは「おとんさん、とっても幸せだったよ、いつも楽しかったねえ」と言っているようです。
ギンペー君も先生と皆様から大切に大切に育てられた育ちと品の良さを感じさせる子ですね。
同列に語ってはいけないとは思いますが、藤真利子さんが最近上梓されたと、こちらでも先生が記事にしてらした「ママを殺した」…私にはタイトルがキツ過ぎて買う気になれていません。
私も母の最期の数日前まで家で看護をしていたので、最期の最後の期間についての後悔がずっと残っています。
病んでいたとは言え、私の母の最期は想像以上に早くあっけなかったので、悲しみとショックが大き過ぎて、長い間引きずりました。
実の母娘だけにどうしても遠慮が無く、母の死後「あんなことを言わなければ良かった」とか「もっと親身になってやるべきだったのに、自分の怠け心や甘えを優先してしていた私…」とか、本当に3年くらいは悔み毎日泣いていました。
寒そうな恰好をしている母を夢の中でギュっと抱きしめて泣きながら目を覚ました朝もあります。
祖母・父・母と送りましたが、今では仏壇に向かって「本当にバカな孫で娘でごめんなさい。それでもマイペースで生きてます。」と手を合わせるしかありません。
やはり人は生前元気な頃に良い思い出を沢山持っていても、最後の時にどれだけ寄り添えるのかが大事だということを知ったような気がします。
先生のふたりのわんちゃんが元気な頃の地震に備えてテントを用意されてたというお話にも泣けました。
私たちの場合はとにかくチャー・ナナふたり(猫)の身柄確保、それから大きなキャリーバッグに入れることがまず大仕事(重いのですwふたりで12キロ)
車中生活になるだろうから、「天気の良い日は外で自由に日向ぼっこできるように猫用のリードが必要だね」などと話しておりました。
なので先生の愛情深いエピソードにとても心が打たれました。
おかげさまで腎臓病みの愛描チャーはとても元気になりました。
これまでは平気で長い旅行にも出かけていましたが、チャーとナナがいてくれる間はもう家を留守にすることは止めておこうと思います。
子供への親とまま親による虐待死事件、小動物への虐待事件と耳をふさぎたくなるような案件がひっきりなしに続いておりますね。
そういうニュースを聞くたびに何か私の遺伝子が損傷して行くようなショックを受けております。
そのニュースによって酷い鬱にも陥ってます。
そしてそれを行った鬼畜共への怒りをどこへぶつけて良いものやら、とにかく何らかの形で報いを与えてやりたいとネット署名に加わったりしておりますが、本当に可哀想な子供やペットはどうしたら無くせるのでしょうか。
「子を虐待死させた親には同じように死刑を、動物を虐待死させた者には禁固刑をもって償わせる」という新法を設けてほしいものだと思っております。
なんだかとっても乱文になってしまいました。
今年も残す所あと6日ですね。
今年は先生にお会いできたとても良い年でありました。
暖かくなさって良いお年取りをお迎えくださいませ。
そういうものに遭遇する旅、ギンペーやちょんきちが
「いない」ということに、ほっと安らぎがあります。
彼らが生きている間は「どうやって守ろうか」とそれが
しじゅう頭にあったので・・・・。
いないことの、安らぎというものありますね。
映画を見ていても、パニックものなど、ああ、「二人はもういない。地上的な災厄の手の届かない安全圏にいるんだ」
と、それが唯一逝去後のメリットでしょうか。
火事、交通事故、地震・・・・そういう意味では彼らの
存命中、気の休まることがなかった気がします。
まず自分が入院できない、先に死ねないというのがあり。
入院はしてしまい、かわいそうなことをしました。
そう言えば、いつでも死ねる、という安心感も大きいです。
ぎんぺーくんの利発そうなおすまし顔!
確かに美形です。
同じ犬種だからでしょうか?
ちょんきちくんのまなざしが、わたしの愛犬 ラヴィににています。
ラヴィは、14歳と9ヶ月で亡くなりました。
具合が悪くなってから、2つの病院の診断をあおぎ
「明日死んでもおかしくない」→ガン
「死ぬような状態じゃない」→心臓病
とまったく別の病名をつげられていました。
大丈夫と言ってくれた先生の投薬治療をうけて20日たったころです
だっこしてテレビをみていたら 急に苦しみだし、10分後 腕の中で息をひきとりました。
とても後悔していることがあります。
苦しんでいる最中に、だっこしながら獣医師先生と話していたのです。
亡くなってしまうのなら、最後だったのなら、電話なんてしてないで、「大丈夫よ」と話しかけてあげたら良かった、「ありがとう」と何度もいいたかった。
非常に悔やまれてなりません。
なくなったのが2年前の12月だったので、今日のお話は泣きました。
犬嫌いで犬友達はいないし、私べったりの甘えん坊が あの世でどうしているのか?
いつかまた会えると信じています。
「喉につかえて」というのは、ぴったりの表現ですね。
私は「人」という字を使わず「ひとり」とか「ふたり」のように書いています。
それから「日本語として間違っている」とされているのは重々承知で、「ご飯をあげる」と言います。
非常識と非難されても「餌をやる」なんて、言えません。
でも「ご飯」も「おやつ」も人間と同じものはあげないようにしています。
自分のおいしいと思うものを色々食べさせたというのが、今までの子たちに対して抱く一番大きな後悔なので。
その甲斐あって、ひとり娘の猫のさくらは、私たちの食べているものをチェックしにきますが、全く欲しがらないいい子です。
介護のつらさは、経験して初めて知ることばかり。
出来るだけの介護をした、と思える人は、当人を見送って後、淋しさに泣くことはあっても悲しくはないそうですが、そういう人がどれほどいるのでしょう。
未熟者の私は母を亡くしたとき、悲しさと後悔で泣きました。
先生のわんちゃんたち、なんて純粋な目!
先生を一心に慕う目ですね。
じつは私も先月、19歳のネコを亡くしました。今日は四十九日です。
遺骨は、いつもネコが日向ぼっこをしていた日当たりのいい出窓に置いてあります。
いまは毎日「一生懸命生きたね、ありがとう、ずっと忘れないよ、また会おうね」とネコに語りかけています。
以前、占いの先生に見て頂いたら、このネコは私と私の家族を守っている有難いネコだと言われました。そう言われればこのネコはよく病気をしたのです。
多分、私か家族の身代わりです。
夫が去年、口腔ガンと食道ガンを発症し入院手術を控えた2日前、このネコが脳梗塞を起こして死にかけました。
幸い回復したのですが、そのすぐ後、ネコの喉から胸にかけてごっぞり毛が抜け、さらにむき出しになった皮膚に大きな赤い湿疹が出来ました。
夫の病巣と同じ場所です。
その後も、夫の入院中に次々にネコに病気が発生し、私は夫の病院とネコの病院を行ったり来たりする毎日でした。
夫の回復とともにネコの方も落ち着きましたが、身代わりまでいかずとも、やはりネコが夫の病気を分担してくれたのだと思わずにいられません。
このネコは数年前に右目の横に癌ができ手術したのですが、その後遺症で右目が閉じにくくなり、一日数回目薬をさしてやっていたのですが、ネコが死んでしまった今、私の右目がかすみ、目薬を必要としています。
ネコの右目横にできた癌は、私の代わりだったのでしょう。
恐れ多いことですが先生に教えていただけたら、と思うことがあります。
ネコの遺骨を庭に埋葬してやりたいのですが、あるサイトで
「ペットの骨を庭に埋葬するのは家運が下がるのでやめた方がいい」と書いてあったのです。
ペットの骨を庭に埋葬することは珍しくもないと思っていましたので、どうしたものか迷ってしまって。
この話、先生は耳にしたことがおありでしょうか。どのようにお思いになりますか。
ペットの骨を庭に埋葬した方々が、これを読んだら不安に思われるかもしれません。
公開/非公開は、お任せいたします。
勝手で申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いいたします。
すると、こみ上げてくるものがあり、目頭が熱くなったのでした。
私は霊感などまったくないのですが、ちょんきちちゃんの笑顔からは、先生との絆の強さ、信頼の深さが伝わってきます。
きっと幸せな人生だったでしょうね。
私は愛猫に最後まで寄りそうことができませんでした。先生に日拝を教えて頂いてからは、生まれたての朝の空に向けて、気持ちを言葉にする日々です。
きっと生涯、後悔が消えることはないでしょうが、その想いを届けるすべをありがとうございます。
それが今の私の心の支えになっています。
ロビンさん
長命だったのですね。
後悔はとてもよく、解ります。
下手な慰めはしません。
後悔も愛の形です。
けいとさん
なるほど・・・・私もこれから「人」という文字は使わず、
平仮名にします。
ときわさん
ぎんぺーが、やはり私の病を引き受けて、それで死期を早めました。なんでだか、引き受けてくれたことが、解りますよね。
入院がちだった私が、ギンペーの死を境に入院していません。いたって健康体です。
>「ペットの骨を庭に埋葬するのは家運が下がるのでやめた方がいい」
私は初耳で、また判断能力はありません。
私は庭埋葬は全く構わないと思いますが・・・・ただ
気になるようならおやめになったほうが
よろしいでしょう。何かあったとき、ひょっとしてそのせい? と思うのは猫ちゃんのためにも、よろしくないでしょう。
まほろばさん
日拝で願い続けていると、夢で会えるかもしれません。
私は、夢とも思えない体温から体臭まで感じ「会った」としか思えない夢を、年に一回ぐらい見て、起きた時は寂しさより嬉しさがあります。
ちょんきちを、撫でてくださってありがとうございます。
普段は悲しみはなく、ただ「思って」いるだけなのですが、どうかした時、まだまだ心に悲しみの根っこが残っていることに驚かされます。
茫漠とした日々を送っていた頃
先生のこの場所にうかがいました。
先生は、その時も亡くなったお子さんたちを偲んでおられ
「肉体は消滅しても、魂は必ず近くにいる」と断言してくださったのです。
とても救いになりました。。
それ以後ずっと、私は亡き人とともに暮らしています。
次の世へ行く道筋も見えてきました。
あの人が越えていった峠を行くのだと思うと、楽しみにすら思えます。
先生も同じ思いを抱いていられるのだろうかと、失礼ながら拝察いたしております。
魂は生き通しです。
はい、わたくしはこの世を去り
あちらに再び生まれる日が
とても楽しみです。
つなぐものは愛ですので、それがある限り
去った方とあなたは一緒です。
望めば永遠に。
たぶんいずれ、それは千年後かもしれませんが、
もうお互い卒業しようかとなるかもしれませんが、
それでも、会おうと思えば会えますよ。
ただ人間の時間単位で考えると
迂遠なことかもしれませんが、
この世にある時間など、悠久のあちらから
見れば、敷居を一跨ぎするほどの
時間です。
生きている間、十分に悲しみ喜び、時に苦しんで
ください。そのために、ここ(三次元の地球)に
来ています。
お返事ありがとうございました。恐縮です。
そうですよね、何かあったときにネコのせいにしてはいけないですし、でもまだ身近に置いておきたい気持ちもあり。
庭の土が寒さで固く冷たいので、もう少し暖かくなるまで待って、自分の気持ちに整理がついたら庭に埋葬するかペット霊園に預けるかもう一度考えてみます。
朝晩のインスリン注射、投薬、目薬、マッサージ、晩年の3年間は日に数度の粗相もあり、手のかかるネコでしたが(それも大部分は私たちの身代わりで)本当に愛していたんです。
生まれ変わってもう一度、私のところに来てくれないかなぁ。
先生の亡きぎんぺーくんも、もちろんちょんきちくんも、先生が愛した以上に先生を愛していたんですね。
だからその小さな身に病気を引き受けてくれていたんでしょう。
とても忘れられませんよね。
ネコが死んで数日後の夜、布団に入った私の足元をネコが歩く感触がしたときはうれしかったです。
日拝、私もやってみようと思います。
なんとしても!夢でも!会いたいです。