この季節、着物の選択に迷う。袷は暑すぎるし、おまけに天気予報が雨70%と
こんな日は。それに傘は携帯にすべきか、和傘風の本格的なのを
持っていくべきか。雪駄は雨天用の爪先に覆いのあるのにすべきか。
結局、一重の着物に、透け感のある帯、濡れても足袋まで来ぬように
下駄を履いて、バッグに携帯傘を放り込み、向かった先は両国。
かつて、樹木希林さんに升席にご招待頂いたことなど、思い出しながら
国技館通りを劇場に向かった。
演目は、「四谷怪談」でお目当ては谷口賢志さんである。
「四谷怪談」と言ってもそこに「忠臣蔵」と、現代の実際にあった
監禁事件をからめ、錯綜した構成で最初付いて行くのが難儀だったが
だんだん舞台は熱を帯び、後半は盛り上がった。
役者さんたちが、初々しく、真摯に演じていて芝居の原点みたいな
息吹を感じ、刺激を頂いた。
終演後、谷口賢志さんとお茶の約束だったが、同行の「わが家」のPD、竹園さんが
他に約束がおありだとかで、楽屋で谷口さんを紹介させて頂いて
私も、帰ることにした。竹園さんはお茶の時間も予定してくださっていたのだが
芝居が予想外の3時間強、に加えて演出兼作家の方、そして俳優さんたちの
挨拶・・・・と随分長丁場になり、お茶の時間が取れなくなったのだ。
結局、雨は降らずさわやかな風に吹かれながら竹園さんと途中まで
一緒に帰った。
今日の着物はこれ。
色がなかなか、正確に出ないが実物はもっと、銀っぽい灰色。
羽織は単純な水色。
帯は透け感のある、シャリシャリした感触の。
帽子がこれ。
私も前日に観劇いたしました。
「これ、なんだろ?なんだろ?なんだろ?…」とわけもわからぬ感情を抱いて、翌日も考えるばかりで、仕事モードスイッチがなかなかはいらない始末でした。
前回ご覧になった「乙女の花園」とはまったく違う空間にいる谷口さんは、井沢さんの目にどのようにうつったでしょうか?
また違う劇場で、ステキな和装の紳士をお見かけできますように。
なので、人物に演劇的意味での葛藤も情念も
ないので、今回の芝居とは較べられないです。
今回の谷口さんは、よくやられてたと思います。
一箇所、アドバイスがありますが、それは
いずれご本人に直接お伝えしたいと思います。
私は、天井から吊り下げられた人体が
何の意味なのか最後まで解りませんでした。
解体された人体の象徴なんでしょうか?
吊り下げられた人体…。
感じ方は十人十色ですので、そのひとつとして、私の受け取ったものをお伝えするとすれば…
解体された人体の象徴ともいえるとおもいますし、
人間を構成するピースの象徴、ひとつのかたち、そんなふうに感じました。
目に見えないさまざまな感情のピースと
目に見える形、体のピース。
そんなものが絡み合って、組みあがってできているのが人間…みたいな。
どんな選択をせまられても、
自分をみつめられる、自分でいたいと思いました。
男性は和服に帽子も自然に感じます。
子供の頃見たお祭りでは、単の上に黒い呂の羽織カンカン帽の年配の紳士をよく見ました。祭りの「年番」の紫のたすき掛けが格好良かったです。大人の男の人なんだな、と子供心に思ったものです。
精度を上げると、アップできないので今は100を30に落としてアップしてるのですが。もうちょっと数値を上げたほうがいいのかな・・・・。
面白い長襦袢も手に入れたので、今度アップしてみたいと思います。
黒色の羽織にカンカン帽は、今年私がやりそうです 笑 それと、定番扇子パタパタ 笑
紫のたすきとは粋ですね。
「粋」に該当する言葉は外国にあるでしょうか。