桜が好きですが、好き過ぎてこの季節の風と雨に
心が乱されつらくなるので、関心がないふりをして、
花見にも事あらためては行きません。
ふと訪れた場所に咲いているのを一瞬見上げるだけです。
もう十分桜は見つめてきたので、もういい、と思うように
しています。人生の終わりに向かって執着を避けたく、執着を
伴う感情は手放したい、解放されたいという心理って人に
解ってもらえるものでしょうか。
後何回、桜を目撃するのか分かりませんが、
いや寿命を直感で知っているので、解ってはいるのですが、
さればこそ、死に至るその日まで心から執着を1つずつ
手放していきたいと願っています。愛着も憎悪も
重たいものを抱えてあちらへ渡りたくありません。
ところで、韓国が桜の原産地も桜にまつわる文化も韓国起源だと
言っていて、ノーベル賞の季節になるとノーベル熱に
浮かされて、日本ばかりもらってなぜ韓国がもらえないのだ、と
騒ぐのと同じ年中行事なので、放っておけばよさそうなものですが
桜ばかりは日本の心みたいな花なので、いささかうんざりしています。
万葉集は6世紀後半から7世紀の初めに編まれていて、
中に桜の歌が40首ほどもあります。
天皇から兵士、庶民に至るまで詩歌を綴る文化が
その頃の韓国にあったでしょうか。
桜の花を愛でる古い詩歌は存在しているのでしょうか。
また桜の花をモチーフとした着物はたくさんありますが、
桜を織り込んだチマチョゴリは見たことがありません。
というより、昔の朝鮮半島には染料が払底していたので、
人々は概ね洗濯の行き届かない白い衣装で過ごしていて、
それゆえ白丁(ペクチョン)と、下層階級の人々を
呼んでいた、と記録にはあります。
いちいち言い返すのも、大人げないのですがただ
韓国が勝手に言っている分には構わないのですが、
いちいちそこに、日本と比べ日本を貶める言葉が続くので
こういうこと言われたら、万葉集や着物の柄で
こう返すとよいですよ、という意味で綴ってみました。
それに韓国では桜は日帝の悪しき遺物として伐り倒していた時期もあり、
なんのことはない、桜を憎むことで桜も花見も日本のものであることを
証明していたこともあるのです。
ところで、米軍に対するヤンキー・ゴー・ホームがヘイトスピーチではなく、
コリアン・ゴー・ホームがヘイトスピーチになるという理屈が
私には分かりません。言うべきではない、という理由を読めば、
双方言うべきではない言葉に属していると思いますが?
南関東はそろそろ花吹雪の季節ですね。
私も、特別に花見らしいことはしませんでしたが、道端のちょっとした木でも充分楽しませてもらいました。
好き過ぎるから、敢えてさりげなく接する…
わかる気がします。
かの国の方たちは、いくら起源を主張してみても、桜にまつわる日本人の繊細な感性は理解できないのかもしれませんね。
靖国神社の桜の枝には、日本人として戦われた朝鮮半島出身の方々の御霊も無数に咲いておられることも認めないのでしょう。
最近話題の山尾志桜里議員も、桜の字が入る美しいお名前をお持ちなのに、その心根はおよそ日本人と思えないところが、残念です。
保育園落ちたのツイッターの人は、最初から切実感が感じられないのが不思議でした。素人が落ちたその日に、うまく一億総活躍と結び付けて安倍内閣を批判してきた段階で違和感がありました。その後も「保育士の待遇が低いことが問題」などと、やたら視点が社会的で、さあこれから他のところ探さなきゃとか、育休延長できるかなとかの、個人としてのリアル感がまるでないのです。
つまりそういう方が書いてる、ということなんでしょう。
まあでも、保育園がクローズアップされたおかげで都議会議員さんたちも舛添氏を例の都立高校跡地の問題で追及してくれてるようなので、悪い流れではないかと思います。
私、このことに関しては東京維新の柳ケ瀬議員や共産党の議員すら応援していきたいと思ってるんです。
土地を取られることは、なんとしても避けなければならないと考えるので。
長くなりましてすみません。
井沢先生、近い将来、新しい御代に皇居の美しい櫻をご一緒に愛でたいものです。
心に染み入るお言葉です。
ありがとうございます。
人生の終わりに向かって執着を避けたく、執着を伴う感情は手放したい、
解放されたいという心理って人に
解ってもらえるものでしょうか。
心から理解できた。と思っていた人の心根に表現しがたい距離を感じ始めていました。なぜなのかわかりませんでした。こういうことなのかもしれませんね。
立ち入れませんね。
私はまだまだ桜にデレデレで、好き過ぎてツンデレという先生のご境地には遠いのですが。
日本全国、桜が咲くかというとそうでもなく、私の住む地域では種類も本数も限られているようです。だから、各地の桜のニュースが羨ましくてなりません。旅行も、桜の開花をにらんで計画することが多いのですが、早すぎたり遅すぎたり。
桜を愛するのも執着のうちでしょうか。花の下にて春死なむ、と願った出家もいたことですし、とこれは現世への引き留め工作?
新しい御代の皇居の美しい櫻を見届けるまで、どうかお健やかにお過ごしくださいますように。